
群馬県は古代東国文化が栄えた地。多くの古墳が作られたことによって様々な出土品が発見されており、古のロマンを感じられるスポットがたくさんあります。今回は一部ではありますが、群馬県内で手軽に巡れる古墳をご紹介します。
この記事の目次表示
【1】北群馬郡吉岡町/三津屋古墳
特徴、歴史
北群馬郡吉岡町にある三津屋古墳は、その形がとても珍しいことで有名です。なんと八角墳という古墳の中でもレアな形をしています。
6世紀以降の天皇の古墳がこの形であると言われています。また三津屋古墳の周囲には、堀が造られています。
出土品やその他の見どころ
出土品は残念なことに盗掘にあい、古墳が発見されたときにはすでにありませんでした。三津谷古墳の玄室(内部にある棺を納める部屋)は忠実に再現されており、見学ができるようになっています。
スポット情報、アクセス
- 見学可能時間:8:30〜17:00
- アクセス:【車】関越自動車道駒寄スマートインターから約5分

- 三津屋古墳
- 吉岡町(北群馬郡) / 遺跡・史跡 / 穴場観光スポット
- 住所:群馬県北群馬郡吉岡町大久保三津屋2037−1地図で見る
- Web:http://www.town.yoshioka.gunma.jp/kankou/culture/0...
【2】前橋市/大室古墳群
特徴、歴史
赤城山の麓、前橋市大室町にある大室公園には、前二子古墳や後二子山古墳など複数の古墳があります。いずれも前方後円墳で2段、40メートルから100メートルを超える長さの墳丘を持ちます。6世紀初頭から後半にかけて作られた古墳と考えられています。
出土品やその他の見どころ
大室古墳群で出土された埴輪の中には、ぐんまのマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のような埴輪もあり、公園内の「大室はにわ館」で展示されています。
また近くには、古代人が住んだ竪穴式住居の再現なども見られます。
スポット情報、アクセス
- 定休日:年末年始、荒天時
- アクセス:【車】北関東自動車道伊勢崎ICから約10分

- 大室古墳群
- 前橋市 / 遺跡・史跡
- 住所:群馬県前橋市西大室町2545地図で見る
- Web:https://gunma-dc.net/tourism/5/
【3】北群馬郡吉岡町/南下古墳群
特徴、歴史
北群馬郡吉岡町にあり、AからFまで6つの古墳が集まっている南下(みなみしも)古墳群。6世紀中盤から7世紀後半にかけて造られたものとされており、円墳が多くみられます。
規模は大きくありませんが、古墳公園になっているので、それぞれの古墳をのんびり見学できます。
出土品やその他の見どころ
出土品の展示などはありませんが、6基あるうちの5基の玄室を確認できます(2020年7月現在玄室の中の見学はできませんが、側から見ることはできます)。
C号石室は東向きに開口している珍しい古墳で、こちらにある古墳群のなかでは一番古いと言われています。
スポット情報、アクセス
- 定休日:なし
- アクセス:【車】関越自動車道駒寄スマートICより約10分

- 南下古墳群
- 吉岡町(北群馬郡) / 遺跡・史跡
- 住所:群馬県北群馬郡吉岡町南下大林1322地図で見る
- Web:http://www.net.yoshioka.ed.jp/指定文化財/南下古墳群/
【4】高崎市/保渡田古墳群
特徴、歴史
高崎市の上毛野はにわの里公園周辺には、井出二子山古墳、保渡田(ほとだ)八幡塚古墳、そして保渡田薬師塚古墳と3つの古墳があり、保渡田古墳群と呼ばれています。5世紀後半から6世紀初頭に造られたといわれています。
こちらが井出二子山古墳です。
続いてこちらは、史跡公園として整備されている保渡田八幡塚古墳。
最後に、こちらが保渡田薬師塚古墳となっています。
出土品やその他の見どころ
上毛野はにわの里公園には博物館もあり、これらの古墳群で見つかったはにわなどの出土品をはじめ、ジオラマなどが展示されています。
また二子山古墳では、出土品のレプリカが墳丘に展示されており、詳しい説明とともに見学することができます。
八幡塚古墳では、玄室の見学も可能。また古墳外堀周辺には、たくさんのはにわのレプリカが展示されています。
そして、薬師塚古墳には薬師堂があり、その隣に舟型石棺が保存されていて見学ができます。
スポット情報、アクセス
- 定休日:特になし(常時見学可能)
- アクセス:【車】関越自動車道舞う場所ICより約15分

- 保渡田古墳群
- 高崎市 / 遺跡・史跡
- 住所:群馬県高崎市保渡田2000−1地図で見る
- Web:https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/history/...
【5】高崎市/不動山古墳
特徴、歴史
高崎市綿貫町にある不動山古墳、5世紀中頃から後期に造られたと言われる前方後円墳です。階段を登ると墳頂に到達し、不動尊が鎮座します。
出土品やその他の見どころ
不動尊の裏側には舟形石棺の身の部分が残されています。また出土品は、特別な配列のはにわをはじめ土師器(はじき)も発見されています。
古墳北側にはくびれがあり、方形台状の造り出しが見られます。
スポット情報、アクセス
- 定休日:特になし(常時見学可能)
- アクセス:【車】関越自動車道藤岡ICより約10分

- 不動山古墳
- 高崎市 / 遺跡・史跡
- 住所:群馬県高崎市綿貫町1272−3地図で見る
- Web:http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/20131217007...
おわりに
東国文化の遺跡、群馬の古墳いかがでしたか?
古墳時代、群馬県内には沢山の古墳が造られ、豪族が繁栄したことがわかります。造られた時代によって形が異なったり、出土品に特徴があったりと見どころ満載。是非古代ロマンを感じに群馬の古墳へ足を運んでみてくださいね!