
「鈴木大拙館(すずきだいせつかん)」は石川県金沢市本多町にある記念館です。仏教哲学者である鈴木大拙を知り、思想を学ぶ、そして訪問者自らが思索をめぐらせるために作られました。
この記事の目次表示
鈴木大拙館とは
「鈴木大拙館」は石川県金沢市本多町にある、仏教哲学者鈴木大拙の記念館です。館内には鈴木大拙ゆかりの品を展示するコーナーや、著書を閲覧できるコーナーなどがあり、鈴木大拙について学ぶことが出来ます。更に、水に囲まれた思索空間は建築的な美しさと静けさを兼ね備えており、訪れた者が自ら思索に浸れる空間になっています。
設計は「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」や「京都国立博物館 平成知新館」・「豊田市美術館」を手がけ、日本建築学会賞も2度受賞している谷口吉生(たにぐち よしお)氏です。
鈴木大拙とは
鈴木大拙は日本の文化にも大きな影響を与えた「禅」について英語で本を出し、海外へ禅文化を広めた仏教哲学者です。生まれが金沢市本多町3丁目であったことから、ここ金沢市本多町3丁目に記念館が作られました。
鈴木大拙館の見どころ
展示空間
鈴木大拙についての資料などが展示されているエリアで、鈴木大拙という人間について知ることが出来る空間となっています。
学習空間
鈴木大拙の著書などが観覧できるエリアで、テーブルと椅子が備え付けられています。ここでは鈴木大拙の心や思想を知ることが出来ます。
水鏡の庭
鈴木大拙館のメインの見どころとも言えるポイントです。浅く張られた水の表面に映る建物が綺麗で、つい見惚れてしまいます。腰掛けるためのベンチもあるので、ゆっくり水の波紋を眺めながら過ごすのもいいでしょう。
思索空間
水鏡の庭の中央にある空間で、訪問者自身が考えるためのスペースです。ここでも水鏡の庭と同様腰掛けてゆっくりと過ごすことが出来るので、観光の疲れを癒やしつつ色々と思索をめぐらせてみてください。
緑の小径
鈴木大拙館の裏から石川県立美術館へ抜ける散策路で、ここを通るのには入館料は不要です。街ナカでありながらかなり自然的な雰囲気を残す道になっているので、他の観光地へ徒歩で向かう場合はこちらを通るのがオススメです。
緑の小径からは水鏡の庭や学習空間を見ることが出来ます。今まで居た空間を外側から俯瞰で見下ろすのもまた面白いものです。
周辺の観光スポット
周辺には石川県立美術館や21世紀美術館、少し歩きますが十分歩ける範囲に兼六園・金沢城公園があります。他の人気観光地に行くついでに立ち寄るといった訪問スタイルもオススメです。

- 金沢21世紀美術館
- 金沢 / 博物館・美術館 / 観光名所
- 住所:石川県金沢市広坂1-2-1地図で見る
- 電話:076-220-2800
- Web:https://www.kanazawa21.jp/

- 石川県立美術館
- 金沢 / 博物館・美術館
- 住所:石川県金沢市出羽町2-1地図で見る
- 電話:076-231-7580
- Web:http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/

- 兼六園
- 金沢 / 公園・動植物園 / 観光名所
- 住所:石川県金沢市兼六町1地図で見る
- 電話:076-234-3800(石川県金沢城・兼六園管理事務所)
- Web:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

- 金沢城公園
- 金沢 / 建造物 / 公園・動植物園 / 観光名所
- 住所:石川県金沢市丸の内1−1地図で見る
- 電話:076-234-3800(石川県金沢城・兼六園管理事務所)
- Web:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
施設案内・アクセス
- 開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日 毎週月曜日
- 入館料 大人 300円 / 高校生以下 無料
- 「金沢駅」 から バス 15分 (最寄りバス停「本多町」)
まとめ
「鈴木大拙館」いかがでしたか?外国からの観光客も多い最近人気のスポットです。こういうスポットに行くと、ついつい写真を撮って人に見せることばかり考えてしまいますが、少し落ち着いて…自ら空間に入り込み考えを巡らせ、ゆっくりとした時間を過ごすのもまた楽しいものですよ。

- 鈴木大拙館
- 金沢 / 博物館・美術館
- 住所:石川県金沢市本多町3-4-20地図で見る
- 電話:076-221-8011
- Web:http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/