
“蔵の街”と呼ばれる栃木市の歴史ある町並みや、“地獄のぞき”で有名な鋸山、まるで地底の巨大神殿のような大谷資料館&大谷石に覆われた大谷寺など、大人旅や夫婦旅行におすすめの、関東の旅行先&観光スポットをご紹介します。
この記事の目次表示
1.栃木市 蔵の街(栃木)
出典:tripnote.jp
平成21年に国土交通省の都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」を受賞した栃木市の歴史ある町並み。江戸時代より宿場町や舟運で栄えたこの町は、中心を流れる巴波川(うずまがわ)の岸辺に蔵造りの建物など建ち並び、風情のある町並みを見せてくれています。
出典:tripnote.jp
巴波川を20分ほどかけて遊覧する20分「蔵の街遊覧船」では、船頭による歴史の紹介や、栃木河岸船頭唄を聞きながら川の上から蔵の町を眺めることができ、江戸時代にタイムスリップしたような気分になれますよ。
2.鋸山(千葉)
出典:tripnote.jpphoto by み_かさん
”地獄のぞき”で有名な房総半島の南にある鋸山は、江戸時代に石材の産地として採石された場所で、石を切り出した岩肌が鋸の歯のように尖っていることからその名がついたそう。
出典:tripnote.jpphoto by masami♡さん
そして鋸山の南斜面は「日本寺」の境内となっており、座像の石仏としては日本一の大きさを誇る大仏像をはじめ、広い敷地内に見どころが点在しています。なお一番の見どころである「地獄のぞき」もこの日本寺の境内にあり、見学には拝観料が必要です。
出典:tripnote.jp
鋸山山頂まではロープウェイあるいは車で上がることもできますが、登山でも片道1時間ほど。道中では石切り場跡の見学もでき、ハイキング気分で楽しめます。

- 鋸山
- 鋸南町(安房郡) / 自然・景勝地 / 観光名所 / 一人旅 / ハイキング / ツーリング
- 住所:千葉県安房郡鋸南町元名地図で見る
- Web:http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php
3.大谷資料館・大谷寺(栃木)
出典:tripnote.jpphoto by hiroshiさん
栃木県宇都宮市の大谷町周辺に分布する「大谷石」。その大谷石の地下採掘場跡の一部は現在「大谷資料館」として公開されています。ライトで照らし出されたそこは幻想的な世界が広がり、まるで地底で目覚めた巨大神殿のよう。
出典:tripnote.jpphoto by ぽぽい子さん
B’zや三代目J Soul Brothers、JUJUなどのPV撮影をはじめ、さまざまなロケ地としても利用されています。一年を通して平均気温10度前後に保たれており、季節を問わず観光しやすいスポットです。
出典:tripnote.jpphoto by Oliveさん
そしてその大谷石に覆われているように佇む姿が印象的なお寺が「大谷寺」。ご本尊の大谷観音は高さ4mの千手観音で、平安時代に弘法大師により作られたとされる日本最古の石窟仏です。
千手観音をはじめ、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊の合計10体の石仏を総称して「大谷崖窟仏」とよばれ、昭和29年(1954年)に国の特別史跡に、昭和36年(1961年)には重要文化財に指定されました。
大谷資料館と大谷寺間は車で3分、徒歩でも10分弱で移動できます。

- 大谷資料館
- 宇都宮市 / 博物館 / 観光名所 / インスタ映え / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / ツーリング
- 住所:栃木県宇都宮市大谷町909地図で見る
- 電話:028-652-1232
- Web:http://www.oya909.co.jp/
4.鬼押出し園(群馬)
出典:tripnote.jpphoto by ぽぽい子さん
1783年の浅間山噴火によってできた景勝地。雄大な浅間山を背景に、噴火で流れ出た溶岩が固まって作り出された独特の荒々しい風景が楽しめます。
出典:tripnote.jpphoto by Kingdom YJCさん
また園内には、浅間山大噴火の犠牲者供養を目的として建てられた浅間山観音堂や、お土産屋さんにお食事処なども設けられています。

- 鬼押出し園
- 嬬恋村(吾妻郡) / テーマパーク・レジャー / 観光名所 / 絶景 / インスタ映え / パワースポット / 女子旅 / ツーリング
- 住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053地図で見る
- 電話:0279-86-4141
- Web:http://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/
5.佐原(千葉)
出典:tripnote.jpphoto by kaTasiさん
千葉北東部の香取市にある町、佐原。日本を歩いてまわり日本地図を完成させた、あの伊能忠敬が住んでいた町です。現在も彼が30年ほどを過ごした母屋などが伊能忠敬旧宅として残っています。
出典:tripnote.jp
町に流れる小野川では、時折サッパ舟がゆらゆらと運行。そして小野川沿いには江戸時代の面影を残す町並みが今なお健在。”水郷の町”とも”小江戸”とも呼ばれる佐原は、風情のある町並み歩きが楽しめる、大人旅におすすめの旅行先です。
6.小田原(神奈川)
出典:tripnote.jpphoto by まろんぷりんさん
小田原城を中心とした、関東を代表する城下町。箱根の小田原城は15世紀中ごろに築城したとされ、その後、北条早雲が小田原に進出し、5代約100年にわたって城を中心に関東での勢力を拡大しました。現在は歴史資料の展示施設として城内を開放しており、北条家ゆかりの古文書や美術工芸品などを展示。そして標高60mの最上階からは箱根や相模湾までを見渡す絶景を楽しめます。
出典:tripnote.jp
また小田原の名物グルメと言えば「かまぼこ」。小田原城近くには「かまぼこ通り」と名付けられた通りがあり、12軒の小田原かまぼこ専門店と飲食店などが並び、食べ歩きも楽しめます。

- 小田原城
- 小田原市 / 城 / 観光名所 / 一人旅 / 雨の日観光 / 夜のドライブスポット
- 住所:神奈川県小田原市城内6番1号地図で見る
- 電話:0465-23-1373
- Web:http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawarac...

- かまぼこ通り
- 小田原市 / 町・ストリート
- 住所:神奈川県小田原市本町3-7-17地図で見る
- Web:https://www.odawarakamabokodori.com/guide