宮島
宮島観光
瀬戸内海に立つ大きな鳥居がシンボル

【宮島】今だけ!修繕中の厳島神社の大鳥居が美しい

取材・写真・文:

兵庫在住
訪問エリア:43都道府県

2021年1月13日更新

14,539view

お気に入り

写真:ririco

海上に立つ厳島神社の大鳥居は、2021年1月現在、70年ぶりに修繕工事が行われていて、海の青に映える朱色の鳥居は足場やネットに覆われています。しかし足場ごとライトアップされて輝く様も幻想的なのです。今しか見られない姿を見に行きませんか?

この記事の目次表示

厳島(宮島)とは

厳島(いつくしま)は、広島県廿日市市宮島町にある島で、広島駅からは電車とフェリーを使って約50分ほどで到着します。

「宮島」「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の1つに数えられています。「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」として、古くから島そのものが「神」として信仰されていたという神聖な島です。

厳島神社とは

  • 写真:ririco

公式名称は、嚴島神社。1996年12月にユネスコの世界文化遺産に登録されています。1168年に平清盛によって寝殿造りの社殿が造営されましたが、その後の2度にわたる火災により全て焼失しており、現在の社殿は再建されたものです。

  • 写真:ririco

島全体が神と捉えられていたため、木を切ったり土を削ることで「ご神体」を傷つけないようにと潮の満ち引きのある場所に社殿が造られたといわれています。

  • 写真:ririco

神社の境内の沖合約200mの地に立つ大鳥居は、奈良の春日大社・敦賀の気比神宮の大鳥居とともに「日本三大鳥居」として有名です。干潮時には、歩いて鳥居がある場所まで行くことができます。

大鳥居の修繕工事

  • 写真:ririco

2021年1月現在、8代目となっている大鳥居は、1875年の建立から140年以上が経過して損傷や老朽化が進んでいるため、2019年6月17日より、70年ぶりに屋根葺替、塗装及び部分修理が行われています(終了時期未定)。

  • 写真:ririco

2021年1月現在は、大鳥居全体が目の粗いネットで覆われた状態で、青い海に映える姿を見ることはできません。しかし昼間の要塞のような無機物的な姿も存在感があり、後ほど詳しくご紹介しますが、夜にライトアップされ黄金色に輝く姿は本当に美しく必見です。

  • 写真:ririco

厳島神社の大鳥居の鑑賞スポット

  • 写真:ririco

厳島神社は、潮が満ちているのときには水上に浮かび、干潮時には大鳥居の近くまで歩けるほど潮が引いたりと、潮の満ち引きによって景観が変わります。

以下に一般的な鑑賞スポットをご紹介しますが、確実に見たい姿がある場合には、事前に潮の満ち引きを調べてから行くことをおススメします。そして宮島の滞在の時間は多めに確保しましょう。様々な姿を目に焼き付けることができます。

宮島口発のフェリーから

  • 写真:ririco

宮島へのアクセスであるフェリーでの移動中も、海上から大鳥居を近くで見るチャンスです。

  • 写真:ririco

JR西日本宮島フェリーの宮島口発9時10分から16時10分の便では、大鳥居が見えるように大周りで運行する「大鳥居便」を運航しています。大鳥居を手前に厳島神社を正面に見ることができる、見逃せない景色です。

厳島神社の境内参道から

  • 写真:ririco

境内の参道からは、時間や潮の満ち引きの影響や、時間に関係なく、鳥居を見ることができます。

厳島神社の社殿から

  • 写真:ririco

社殿の開門中は昇殿料(大人300円、高校生200円、小中学生100円)をおさめると、社殿内から本州を背にして海上に立つ大鳥居を正面から見ることができます。

干潮時に間近から

  • 写真:ririco

干潮で水が完全に引いている間は、参道脇の階段を下り鳥居の近くの規制線手前まで歩いて行くことができます。防水の靴や、替えの靴があると安心です。

厳島神社のライトアップを楽しもう

厳島神社では様々な場所がライトアップするので、散策しながら鑑賞を楽しめます。またライトアップをより楽しむなら、宮島に宿泊するのがオススメです。夜や早朝など静かな境内で、波の音を聞きながら美しい姿を眺めることができますよ。

  • 写真:ririco
ライトアップ実施時間
センサーによる点灯のため日没から約30分後~23:00

大鳥居

  • 写真:ririco

今までご紹介してきた厳島神社のシンボルの「大鳥居」は、夜になってライトアップされるとより幻想的に。波の音を聞きながらずっと見ていたくなる絶景です。

参道及び西松原沿いの石参燈篭

  • 写真:ririco

厳島神社の鳥居をくぐると石灯篭が並ぶ参道が続きます。夜遅い時間でも明るく安心して歩けます。

嚴島神社社殿・多宝塔

  • 写真:ririco

昇殿参拝の終了時間後には、人影なく静かに光り輝く社殿が見られます。参道からは社殿と一緒に国重要文化財の多宝塔のライトアップも眺めることができます。

五重塔

  • 写真:ririco

高台にある豊国神社の国重要文化財の五重塔のライトアップは、迫力満点。参道の外からも見ることができますよ。

嚴島神社
宮島 / パワースポット / 観光名所 / 神社 / 縁結びスポット / 世界遺産 / ツーリング / インスタ映え
住所:広島県廿日市市宮島町1−1地図で見る
電話:0829-44-2020
Web:http://www.itsukushimajinja.jp/

この記事を書いたトラベルライターから一言

  • 写真:ririco

70年ぶりの修繕工事の間だけ見ることのできる特別な大鳥居はとても美しく、宮島に宿泊してゆっくり楽しむことができて満足でした。幻想的な姿を見に訪れてみるのはいかがでしょうか。(ririco)

次のページを読む

宮島の旅行予約はこちら


宮島のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

宮島のホテルを探す

宮島の航空券を探す

宮島の現地アクティビティを探す

宮島のレンタカーを探す

宮島の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【2024最新】全国の人気水族館TOP37!旅行好きが行っている水族館ランキング

沖縄美ら海水族館や海遊館、八景島シーパラダイスをはじめとする全国の人気水族館を、トリップノートの9万2千人の旅行好きトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に...


【2023年版】旅行者が行った日本国内の人気観光スポットランキングTOP48!

2023年にトリップノートのトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に訪れた国内の人気観光スポットランキング【202...

【2023年版】全国の人気神社・お寺TOP52!旅行好きが訪れた寺社ランキング

2023年の1年間にトリップノートのトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に訪れた国内の寺社ランキング【2023年...

【2024最新】中国地方の人気観光スポットTOP55!旅行者が行っている観光地ランキング

嚴島神社や原爆ドーム、出雲大社などをはじめとする中国地方の観光スポットを、トリップノートの9万2千人を超える旅行好きトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に...

【2023】11月の国内おすすめ旅行先27選!秋を満喫できる観光地特集

11月は各地で紅葉が見頃のピークを迎え、夜のライトアップが楽しめるほか、イルミネーションイベントも全国で始まる時期。11月の連休や週末におすすめの国内旅行先をご...

この記事を書いたトラベルライター

いつもどこかにぶらり旅
食べ歩き、温泉、大自然、アート巡りが趣味です。
時間ができると、ぶらり旅に出かけます。
趣味のカメラに焼き付けた、その場所に行ったからこそ楽しめる景色やグルメの情報をお届けできたらと思います。
http://yuyutoriri.blog.fc2.com

【アメリカ】北米限定!スターバックスコーヒーのオススメお土産

日本では''スタバ''の略称で親しまれている大人気のスターバックスコーヒー。発祥の地である北米では、北米限定のグッズが多く発売されています。可愛くて使えるものか...


東海道新幹線ワゴンサービスの絶品スイーツ・お土産

旅行や出張などさまざまなシーンで利用される東海道新幹線。車内販売のワゴンサービスで販売されている、香り高いコーヒーに合う新幹線スイーツやお土産にもできるお菓子は...


子供が喜ぶJR四国でアンパンマンづくしの鉄道旅!

『それいけ!アンパンマン』の作者、やなせたかし先生の故郷がある四国では、アンパンマン列車やバスが運行しています。フォトスポットやグルメ、限定のお土産なども充実し...

【明石】定番?金?ゴジラ?駅弁「ひっぱりだこ飯」の魅力

全国的に有名なロングセラー駅弁「ひっぱりだこ飯」には、キラキラ輝く「金色のひっぱりだこ飯」や、東宝の映画『ゴジラ』とコラボレーションした「ゴジラ対ひっぱりだこ飯...

【兵庫】三田にあるお菓子の王国!パティシエ エスコヤマ

数々の国際コンクールで受賞歴を誇り、幅広く知られるパティシエの小山進さんがオーナーを務めるPATISSIER eS KOYAMA(パティシエ エスコヤマ)は、百...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります