中山道は江戸時代の五街道の1つで、東海道と共に江戸と京都を結ぶ大動脈でした。江戸日本橋を起点として、京都まで132里(約530km)の道程には、69の宿場が設けられていました。そのうちの11宿が木曽路にあります。中でも今回ご紹介する奈良井宿(ならいじゅく)、妻籠宿(つまごじゅく)、馬籠宿(まごめじゅく)は、観光客にも人気のスポットです。散策が楽しい三大宿場町の共通した見どころ、グルメ、お土産などをご紹介します。
この記事の目次表示
中山道と宿場町について
慶長5年(1600年)、関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は、翌年より東海道の整備をかわきりに交通網の整備に着手し、これらの道筋には多くの宿場がおかれました。中山道は木曽を通るので「木曽路」、「木曽街道」とも呼ばれていました。
距離は東海道よりも遠回りでしたが、参勤交代や姫君のお輿入れなどは、川止めや海難を伴う東海道より、山側を進む中山道が好まれたようです。
宿場とは、高貴な人々には本陣や脇本陣が休憩および宿泊施設として、一般の旅人には、階級により旅籠や木賃宿などの施設が設けられていました。
明治に入っての鉄道網発達により、中山道は衰退しますが、国道からはずれた奈良井宿や妻籠宿など、古い町並みがそのまま保存され、結果的には、その素晴らしさが見直されることとなりました。
宿場町で共通している見どころ
3つの宿場町には、以下にご紹介する共通の見どころがあります。また、似通っているけれど、それぞれに町並みの雰囲気が違うので、実際に見比べてみるのも楽しいと思います。
独特の江戸建築
主な建築の特徴としては、2階部分が1階よりも突き出した出梁造りや、千本格子、建物の両側に「卯」の字形に張り出した小屋根付きの袖壁、卯建(うだつ)といった建築様式も見どころです。
敵を阻む「鍵の手」や「桝形(ますがた)」
宿場町には「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路や、「桝形」という石垣や土塁を築いた場所、あるいは沢などが設けられています。これらは、直線ではなく敢えて道を曲げ、外敵の走行を妨げるのが目的でした。
お上からの掲示板「高札場」
今日でいう掲示板のようなもので、幕府が庶民に対し、ご禁制やご法度等を掲示したものです。お上の威光からか、人々を見下ろすように、かなり高い場所におふれの札が掲げられています。町の入り口周辺にたてられているのも特徴です。
癒しの場「水場」
古くから町の人々の飲み水であり、生活用水であり、火災が発生した場合には、延焼を防ぐための防火用水として、桝形を兼ねても使われていた水場。奈良井宿には、道筋に6か所の水場が点在し、馬籠宿では坂の上下に水車小屋が設けられています。
夕暮れ時の魅力
日中は観光客でにぎわう宿場町も、夕方4時過ぎから店じまいする店も多く、ひっそりとした佇まいは、より一層タイムスリップしたかのような錯覚が強まります。
夕暮れ時、格子やくぐり戸の奥から、そこに住む人々の静かな営みが感じられて、妙に懐かしいような気分に浸れますよ。
宿場町グルメ
五平餅
木曽の郷土料理ともいえる五平餅。木の棒につぶしたうるち米を巻きつけて焼き、甘めのたれを絡めたものです。地域や店によって、形もわらじ型や丸形、たれも黒ゴマ、くるみ、えごまなど様々な味つけがあるので、食べ比べてみるのも良いですね。
栗きんとん
栗の実を使って作られた栗きんとんは、おせち料理でいただく栗きんとんとは全く別物で、栗の実100%の自然の甘みを感じる上品で素朴な和菓子です。この他にも干し柿の中に栗きんとんを詰めたものなど栗好きにはたまらない栗スィーツがたくさんあるので探してみましょう。
宿場町土産
漆を使った木曽漆器や、最近、抗菌作用があると人気の曲物(まげもの)のお弁当箱など、宿場町では木工品を扱うお店も多いので、お気に入りがきっと見つかるはずです。
- 奈良井宿
- 塩尻市 / 町・ストリート / 観光名所 / インスタ映え / 重要伝統的建造物群保存地区
- 住所:長野県塩尻市奈良井地図で見る
- 電話:0263-54-2001(塩尻市観光協会)
- Web:http://www.naraijuku.com/
- 妻籠宿
- 南木曽町(木曽郡) / 町・ストリート / ツーリング / 重要伝統的建造物群保存地区
- 住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻地図で見る
- 電話:0264-57-3123(妻籠観光協会 観光案内所)
- Web:http://www.tumago.jp/
- 馬籠宿
- 中津川市 / 町・ストリート / 女子旅
- 住所:岐阜県中津川市馬籠4地図で見る
- 電話:0573-69-2336(馬籠観光協会)
- Web:http://www.kiso-magome.com/