東山・祇園
東山・祇園観光
清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

知恩院

ちおんいん

971

view
境内がとにかく広いです。
知恩院 方丈庭園

知恩院の境内にある情緒あふれる庭園。
2024.4.6
知恩院 友禅苑

知恩院の中にある庭園。
補陀落池の観音菩薩像が印象的でした。
2024.4.6
知恩院

浄土宗の総本山。
徳川家の葵の御紋があちこちに掲げられています。
立派な三門が特徴的でしたね。
2024.4.6
京都知知恩院の除夜の鐘
試し撞き、

2023年12月27日
試し撞きは午後2時からです♪
早くから場所取りですが、目当ての場所は確保されて居ました


#サント船長の写真
京都 知恩院

少し前に行った時の様子

この階段が印象的でした
上り切った先には
何があるのかと
想像してました
京都知恩院の三門

元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。

#サント船長の写真 #知恩院 #京都三大山門
京都三大門 知恩院
元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。


#サント船長の写真 #京都 #門巡り
京都三大門 知恩院

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
京都三大門 知恩院

国宝の指定を受けた、知恩院の建造物三門です。内部は非公開 です。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り  #日本の神社仏閣
知恩院の大鐘

日本三大梵鐘の1つとして知られている知恩院の大鐘。知恩院第32世 雄誉おうよ霊巌れいがん上人(在住期間:寛永6年(1629)-18年(1641))が檀信徒に寄進を呼びかけ、寛永13年(1636)に高さ1丈8寸(約3.3m)、直径9尺2寸(約2.8m)、厚さ9寸5分(約30cm)、重さ1万8千貫(約70t)という巨大な鐘を完成させました。 この大鐘には「南無阿弥陀仏」の名号と鋳造者の銘を記すのみで、鋳造の来歴や鋳造者の功績を記した銘文は見当たりません。これは、後の論難や災いを避けるための 霊巌れいがん上人の配慮とされています。

#京都 #全国有名神社仏閣 #梵鐘 #サント船長の写真
知恩院の大鐘

日本三大梵鐘とは、知恩院、東大寺、方広寺の鐘のことを指し、除夜の鐘などで有名ですね。

#京都 #梵鐘 #サント船長の写真
知恩院の大鐘
日本最大級の梵鐘

親綱を持った撞き手が、「えーい、ひとーつ」という掛け声を発すると、それに呼応して子綱を持つ残りの16人の僧侶が「そーれ!」と、タイミングを合わせて撞木しゅもくを大きく引きます。その後、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。こうして108打の鐘が年をまたいで撞かれていきます。

#京都 #全国有名神社仏閣 #梵鐘 #サント船長の写真
知恩院

男坂と三門🍁
知恩院

雨の知恩院☔️
知恩院
 
雨の知恩院☔️
知恩院
京都
   

全17枚のうち( 1 - 17 枚目)を表示

東山・祇園の予約
ホテル予約
チェックイン
チェックアウト
人数

編集部おすすめ記事

このスポットが紹介されている記事

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります