九州
九州観光
温泉と自然景勝地が豊富で、中国・韓国からの旅行客が多数

九州で人気の城ランキング

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(19)

九州には、熊本城、小倉城、佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館など、九州に来たら訪れたい観光スポットがたくさんあります。数ある観光スポットのうち、城に興味がある方にぴったりのスポットを、トリップノートを利用している旅好きなみなさんのクチコミやアクセス数をもとに人気・注目順で紹介します。

指定条件:  [解除]
熊本城

熊本城

くまもとじょう
威風堂々とした佇まいの天守閣は熊本のシンボル

名古屋城、大阪城とともに”日本三名城”に数えられています。加藤清正が慶長5年(1600年)から7年の歳月をかけて築城。明治10年(1877年...

エリア
熊本市
カテゴリー
城、観光名所、紅葉、桜の名所、ツーリング
小倉城

小倉城

こくらじょう / 勝山公園
小倉のシンボル!珍しい”唐造り”で建てられた名城

慶長7年(1602年)に細川忠興公が築城した名城。現在の小倉城は、市民の熱望により昭和34年(1959年)に再建されたものです。全国でも珍しい「唐造...

エリア
北九州
カテゴリー
城、観光名所、紅葉、公園、桜の名所
佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館

「鯱の門」には”佐賀の乱”のときの銃弾跡が残ります

鍋島氏の居城だった佐賀城は、明治時代初期に起こった佐賀の乱によりほとんどが焼失。現在残っているのは鯱の門と続櫓のみで、国の重要文化財に指定されていま...

エリア
佐賀
カテゴリー
城、一人旅、博物館、観光名所、公園、桜の名所、歴史博物館
島原城

島原城

しまばらじょう
フォトジェニックな白亜の天守は島原のランドマーク!

松倉重政によって築かれ、寛永元年(1624年)に完成した城。明治時代に惜しくも廃城となりましたが、昭和35(1960年)に「西の櫓」が、そして昭和3...

エリア
長崎
カテゴリー
城、観光名所、パワースポット、桜の名所、ツーリング
唐津城

唐津城

からつじょう
天守閣からは名勝「虹の松原」を見渡します

唐津藩の初代藩主の寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)が、7年の歳月をかけて慶長13年 (1608年)に築城。明治4年(1871年)に廃藩置...

エリア
佐賀
カテゴリー
城、一人旅、観光名所、桜の名所

福岡城跡

ふくおかじょうあと
黒田長政が慶長6年(1601年)から7年がかりで築城した城

福岡城は初代福岡藩主、黒田長政が慶長6年(1601年)から7年がかりで築城した城で、別名「舞鶴城」と呼ばれます。現在は大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太...

エリア
福岡市
カテゴリー

飫肥城

おびじょう
幸せをよぶパワースポットも!飫肥藩・伊東氏5万1千石の居城

江戸時代には飫肥藩・伊東氏5万1千石の居城でした。明治6年(1873年)には廃城となりほとんどの建物が取り壊されましたが、昭和53(1978年)に大...

エリア
宮崎
カテゴリー
城、観光名所、紅葉、パワースポット、桜の名所
貴船城

金運アップのパワースポット!守り神は生きた「大白蛇神白龍王」

貴船城は、平安時代末期の武将である源為朝が砦を作ったと言い伝えのある場所に、1957年に復元されたお城です。別府市内を眼下に見下ろすことができる高台...

エリア
大分
カテゴリー
城、パワースポット、穴場観光スポット
名護屋城跡

名護屋城跡

なごやじょうせき
豊臣秀吉が築城させた、大阪城に次ぐ規模を誇った巨城跡

豊臣秀吉が朝鮮出兵の為に築城させたお城です。当時としては大阪城に次ぐ規模を誇った巨城で、朝鮮出兵に際し多くの大名が参集、一時は20万人を超える人が集...

エリア
佐賀
カテゴリー
遺跡・史跡、観光名所、穴場観光スポット、城、桜の名所
人吉城跡

「武者返し」の石垣が貴重な日本百名城の城

人吉城は、鎌倉時代のはじめ人吉の地頭として着任した相良長頼(ながより)が築城したと伝えられています。1589年、20代相良長毎(ながつね)が大改修を...

エリア
人吉市
カテゴリー
遺跡・史跡、紅葉、穴場観光スポット、城、桜の名所

  1 2  

全19件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります