モンゴル
モンゴル観光
見渡す限りに広がる草原での乗馬や遊牧民との触れ合い

知ると旅が面白い!モンゴルのシャーマニズム・シャーマンについて徹底解説

取材・写真・文:

神奈川在住
訪問エリア:19ヶ国

2022年4月13日更新

971view

お気に入り

写真:まきまき

シャーマニズムはモンゴルを代表する宗教文化のひとつですが、これに関する観光名所はあまりないため、ツーリストが触れる機会は少ないかもしれません。ただ予想以上に人々の生活に浸透していて、特に大自然に生きる遊牧民にとって不可欠なようにも感じます。今回はそんなシャーマニズムとシャーマン活動について詳しく解説します。

この記事の目次表示

シャーマニズム・シャーマンについての基礎知識

  • 写真:まきまき草原で儀式を行うシャーマン

はるか昔、人々は自然災害、干ばつ、食糧危機、病気など、人間がコントロール不可能なあらゆる現象は、神との関わりの中で起きていると考え、災いから身を守るために祈りを捧げてきました。この思想がシャーマニズムのはじまりであり、自然宗教や原始宗教とも呼ばれています。

そして神と人間が交信するための、受け皿的な役割を果たすのがシャーマンです。ここでは神と表現しましたが、精霊、高次元の存在、先祖の魂などいろいろな言い方があり、明確に「何」と示すことはできないようです。シャーマンはその不思議なエネルギーをカラダにおろし、人々の願いに応じます。

モンゴルにおけるシャーマニズムの歴史

  • 写真:まきまき

人々の心にシャーマニズムが根付いた時期は、正確には明らかになっていませんが、数千年前から存在していたことがわかっています。そして7世紀頃までがその歴史の第一章となり、当時は女性の立場が優位だったことや、女性用の衣装や飾り物が見つかっていることから、女性のシャーマンが活躍していたと考えられています。

その後、シャーマニズムは長期に渡って発展し続けましたが、モンゴル帝国が滅ぶと同時にその勢いは弱まりました。そして1368年にはチベット仏教がモンゴル全土に広がり、政治や教育の中心となって栄えました。以来シャーマニズムは主要な存在ではなくなりましたが、その後も回復や抑圧などをくり返しながら現在もなお信仰されつづけています。

シャーマンが操るエネルギーの種類

  • 写真:まきまき

シャーマンのエネルギーを大きく分類すると、白と黒の2つに分かれます。白のシャーマンは正のエネルギーを扱うことを得意とし、人々に対して治癒や浄化を施したり、ポジティヴに生きるための助言を与えます。

一方、黒のシャーマンは負のエネルギーを扱うことを得意とします。恨みや嫉妬などネガティヴな念を祓ったり、ときには標的となる相手に災いが降りかかるよう祈ります。そう聞くと恐ろしい気もしますが、シャーマンは基本的に依頼者が救われるための手助けをしています。そのため黒が悪というわけではなく、神聖なものに変わりはありません。

民族とシャーマンになるためのプロセス

  • 写真:まきまき精霊を呼び寄せるシャーマン

シャーマンはあらゆる地域に存在していますが、特に知られているのは北部のダルハド族、東南部のブリヤート族、中央部のハラハ族です。中でももっとも認知度が高く、霊力がパワフルといわれているのはダルハド族です。

彼らはダルハド盆地に住む少数民族で、トナカイを飼う遊牧民として暮らしています。ダルハド族には先祖代々シャーマニズムを受け継ぐ家系があり、親から子へとその役目を継承し続けています。そのほかの民族は、何らかのきっかけによってシャーマンになるよう導かれます。多くの場合は夢や予言によってお告げを受け、その後師匠となるシャーマンの元で精霊と繋がるスキルを身につけます。

  • 写真:まきまき精霊を呼び寄せるシャーマン

精霊は民族ごとに違うため、別の地域のシャーマンに弟子入りしたり、祈りの聖地に近づくことは基本的にはありません。そして自ら希望してシャーマンを目指すこともないらしく、あくまでも導かれた者だけがその役割を担います。

シャーマンと人々との関わり

  • 写真:まきまき儀式を受ける人々の様子

シャーマンとは職業ではないため、普段は一般人として仕事をしながら生活をしています。そのため見た目に見分けはつかず、お寺のような決まった場所にいるわけでもありません。依頼者は人伝いに情報を得るしかありませんが、シャーマンの数は意外と多く、都市部ではわりとカンタンに見つかります。

郊外の小さな村でも一人以上はシャーマンがいるらしく、人々は幸せを求めたり苦しみを取りのぞくなど、様々な願いを持ってやってきます。重要度や深刻度はそれぞれですが、それは私たちが心に抱く悩みや望みと変わらないでしょう。

  • 写真:まきまき

儀式にはお供物としてお菓子やミルクが用意され、シャーマンは衣装をまとい大きな太鼓を手にします。そして太鼓の音とともにトランス状態に入り、天から精霊を呼び寄せます。この間シャーマン自身の意識がどこへ行っているかわかりませんが、終わったあとは夢を見ていたようなぼんやりとした感覚になるようです。

  • 写真:まきまき丘の上に建つオボー

通常、儀式は個人の依頼によって行われますが、ときには「オボー」と呼ばれる場所へ出向くこともあります。オボーとは丘や峠などに石を積み上げて造られたもので、祈りの場として扱われています。

草原に住む遊牧民は干ばつ、洪水、雪害、山火事など、自然災害の影響を大きく受けるため、良くない状況が続いたときは、人々はオボーに集まり天に祈ります。その際にシャーマンまたは僧侶を招き、神をなぐさめ天の恵みを受けとるための儀式を行うそうです。

おわりに

  • 写真:まきまき精霊を呼び寄せるシャーマン

シャーマンは不思議なエネルギーを操りますが、人々にとって特別な存在というよりは、もっと身近な心の支えになっているように感じます。遊牧民は常に大自然と共存し、壮大さや厳しさの中で暮らしています。そんな彼らにとってシャーマニズムの原点となる思想は、きっと変わずあり続けるでしょう。

ですがシャーマニズムを信仰する人ばかりではなく、シャーマンの予言を占いのように捉え、当たるかどうかにフォーカスしたり、信じないという人たちも実はいます。ただ、自分たちを生かしてくれているこの世界を敬う意味で、シャーマニズムを捉えていくと面白いのではないでしょうか。

  • 写真:まきまき精霊の言葉を伝えるシャーマン

モンゴルを訪れた際には広大な大地の上で、人々がどのように自然と向き合ってきたかを感じてみてください。もしかしたら今までにない世界観が広がるかもしれません。

モンゴルの旅行予約はこちら


モンゴルのパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

モンゴルのホテルを探す

モンゴルの航空券を探す

モンゴルの現地アクティビティを探す

モンゴルのWi-Fiレンタルを探す

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


日本と異なるモンゴルのコンセント・プラグ・電圧を解説!変圧器は必要?

モンゴル旅行の前に知っておきたい、コンセント・プラグ・電圧について日本との違いを徹底解説!変換プラグや変圧器がどんな時に必要か、また持っていくと便利なおすすめ電...


モンゴル(ウランバートル)の天気・気温・服装・旅行のベストシーズン!

モンゴル(ウランバートル)旅行の前に知っておきたい、この先の天気予報と月ごとの平均気温や降水量、気候の特徴、旅行の服装を徹底解説!いつ旅行するかお悩みの方向けに...

モンゴルのちょっと面白い話!伝統・文化・習慣・神話

日本からわりと近くにありながら、あまり知られていないモンゴル。チンギスハーンやお相撲さんは有名ですが、そのほかにも興味深い要素がたくさん詰まっています。そんなモ...

知ると旅が面白い!モンゴルの食を支える羊肉と定番料理

モンゴルの食は肉が中心であり、中でも羊肉がよく食べられています。羊肉はとても優れた食材であり、モンゴル人が厳しい環境の中で力強く生きる秘訣は、この羊肉に隠されて...

初めてのモンゴル!旅行前に知っておきたい知識まとめ【基本情報・文化・観光】

大草原が広がるモンゴルは、日本から比較的近い場所にありながら、どんな場所なのか知らない方も多いかもしれません。今回はそんなモンゴルについての情報をまとめました。...

この記事を書いたトラベルライター

トラベルフォトグラファー
カメラを片手に一人旅をしています。行ったことのある場所を再び訪れても、旅にはふたつとして同じ経験はなく、世界はミラクルの連続です。感動からハプニングまで、様々な出会いの中にたくさんの面白さがあり、出発してから帰るまですべての場所が目的地ですね。

それらを旅好きな仲間達と共有していけたらと思っています。みなさんの旅がHappyでありますように。
http://makimomo.com

スーツケースDIY修理!セルフでキャスターを交換する方法

スーツケースのキャスター部分を修理に出すと、1ヶ所数千円もかかるため買い替えた方が早いです。でも部品そのものは安価であるため、自力で直せたら助かりますね。今回は...


スーツケースのキャスターゴムの自力でかんたん修理方法

スーツケースのキャスターを保護する表面のゴム部分。ここが取れてしまったら大ピンチです。壊れる前に対処をしなければなりませんが、修理に出したり買いかえるのはちょっ...


日本三大パワースポット!長野県の分杭峠でゼロ磁場を体感しよう

長野県の分杭峠(ぶんぐいとうげ)は標高1,424mの静かな山の中に位置しています。そこはゼロ磁場と呼ばれる特殊な状態が生み出されていて、世界有数のパワースポット...

【神奈川】みさきまぐろきっぷでお得に!三浦半島日帰り旅行モデルコース

京急線の終点「三崎口」を降りると、都会の景色とは一変したのどかな世界が広がっています。マグロ料理を堪能したり潮風に吹かれたりと、リフレッシュするには最高の場所で...

【神奈川】箱根フリーパスで巡る日帰り定番モデルコース

日帰り旅行におすすめな神奈川県の箱根は、豊かな自然に囲まれた温泉地で、東京近郊からのアクセスも良く手軽に訪れることができます。そんな箱根をめぐる、定番の日帰り観...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります