丹波市

萬松山 慧日寺

えにちじ

468

view

紅葉の穴場!趣のある山門と方丈は必見

萬松山 慧日寺出典:tripnote.jp

永和元年(1375年)、足利3代将軍の時代。最高役職である官領の細川頼之・頼元親子により建立された、丹波市にある臨済宗のお寺です。その後の明智光秀の丹波攻めにより、多くの寺院が焼失しました。こちらもその中の1つですが、その後再建されています。

鬱蒼とした木立の道を進むと、趣のある山門が見えてきます。どこかのお屋敷の入口のような質素で趣きのある山門は、丹波市の指定文化財です。

門をくぐると、一挙に視界が開け、慧日寺の国登録有形文化財である主要建造物(方丈・庫裏・裏門・経蔵・鐘楼)が眼前にズラリ。並んだ2本の木が印象的な建物は、本堂である方丈です。

慧日寺の紅葉は、庫裏から方丈の裏側にあります。庭といってもほぼ山の一部なのですが、縁側から中庭をぐるりとめぐる廊下があり、そこから紅葉を楽しむことができます。

このスポットが紹介されている記事

【兵庫県】丹波の紅葉名所の穴場!趣き抜群の「慧日寺」

兵庫県丹波市にある「慧日寺」は、丹波市の紅葉名所部門に選定されているお寺です...

2021年10月6日|1,177 view|こごみ

萬松山 慧日寺の写真

  • 萬松山 慧日寺
  • 萬松山 慧日寺
  • 萬松山 慧日寺
  • 萬松山 慧日寺

    拝観時間 8:00~16:30、入山料・護寺協力金 大人300円 

  • 萬松山 慧日寺

萬松山 慧日寺の基本情報

※このスポット情報は2021年10月5日に登録(2021年10月7日に一部変更)した時点の情報です。
 内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります