オアフ島
オアフ島観光
日本人に大人気!ハワイ観光でメインとなる島

ハワイ「天国の海ツアー」がお勧めな3つの理由!【参加レポートも!】

取材・写真・文:

大阪在住
訪問エリア:13ヶ国

2019年9月4日更新

2,253view

お気に入り

この記事の目次表示

天国の海ツアーの流れを紹介!

  • 写真:WriterA

それでは、筆者夫婦が2019年8月末に参加した「キャプテンブルース 天国の海モーニングツアー」の流れを紹介していきます。

参加には公式サイトからの事前予約が必要で、値段は大人$140(≒15,000円)、子ども$130(≒14,000円)です。

①ホテルからカネオヘ湾へ!

  • 写真:WriterA

ワイキキにホテルがある場合は、ホテルまでの送迎を行ってくれます。送迎時間は予約時にやりとりするメールで指定されますので、しっかりと確認をしておきましょう。

  • 写真:WriterA

目的に向かう車内で誓約書が配られますので、こちらにサインをする必要があります。しっかりと免責事項を読んでサインをし、船に乗る際にキャプテンに渡してください。

②説明を受け、いざサンドバーへ出船!

  • 写真:WriterA

ワイキキから約40分のドライブを経てカネオヘ湾に到着したら、いよいよサンドバーへ向けて乗船の準備です。船内での注意事項や、緊急時のライフジャケット使用方法などを説明してくれます。

筆者夫婦が参加した際は、説明してくれたスタッフさんがこてこての大阪弁で話してくれ、ちょいちょい笑いを入れてきたので、こちらも楽しいポイントとなりました(笑)

  • 写真:WriterA

説明を聴き終えたら、船に乗り込んでいきます。ロッカー等はありませんので、基本的に持ち込むものは最低限にしましょう。スマホなどは防水ケースがあると便利です。海の上を進んでいくのでバッグが濡れることもあります。なるべくバッグも、ビニール製など防水タイプのものがいいでしょう。

  • 写真:WriterA

出発したら、朝ごはんとしてマフィンやジュースが配られます。これからのアクティビティに備えて、美味しく頂きましょう♪

③サンドバーでのんびり贅沢な時間を過ごす!

  • 写真:WriterA

港を出発して10分程度で、サンドバーに到着します!そこから海の中に降りていって、より浅瀬を目指して歩いていきます!

ちなみに360°海ということは、日差しを遮るものが全くありません。全面焼けますので、日焼け対策をしっかりと行うことをお勧めします(笑)

  • 写真:WriterA

浅瀬についたら、そこからは自由タイム!写真を撮ったり、サンドバーでゆっくり過ごしたり…。思うがままに、天国の海を満喫してください。

④シュノーケルでハワイの海を満喫!

  • 写真:WriterA

続いて、サンドバーの周りを囲む珊瑚礁に沿って、シュノーケリングをしていきます!こちらは自由参加なので、泳ぐのが苦手な方は無理に参加しなくてもOKです。

小さいお子様でも、しっかりとシュノーケルが使えて泳げれば、参加することができます、なので、年齢制限等はとくにありません。注意事項や、シュノーケルを使った呼吸の簡単な練習も行ってくれるので、初めての方も安心して楽しめますよ!

  • 写真:WriterA

参加者で列になって、シュノーケルスタートです!近くにはスタッフさんもいるので、何かあっても安心です。

  • 写真:WriterA筆者夫婦がアクションカメラにて撮影

シュノーケルでは、写真のように綺麗な珊瑚礁がたくさん見えます。その周りにはたくさんのカラフルな魚や、運が良ければウミガメにも出会えるので、終始ワクワクの連続。改めてハワイの海のすばらしさ・美しさを感じることができます。

⑤ランチ&アクティビティタイム

シュノーケルが終わったら、最後はランチタイムと、アクティビティを自由に楽しむことができます。

ビュッフェ形式のランチタイム!

  • 写真:WriterA

サンドイッチ・サラダ・ミートボール・シュリンプカクテル・パイナップルなど、約10種類のメニューが並ぶミニビュッフェを、船の上で楽しむことができます。上の写真右奥の銀のホテルパンにミートボールが入っていたのですが、これが熱々で非常に美味しかったです。

アクティビティは「SUP」が人気!

  • 写真:WriterA

ランチを終えた後の残り時間は自由時間となります。サンドバーでゆっくり過ごすもよし、船内で休憩するもよしです。浮き輪などを含む、アクティビティ用具の貸し出しが充実しており、特に写真のようなSUP(サップ)と呼ばれる「スタンドアップパドルボード」が非常に人気でした!

  • 写真:WriterA

2人で乗ったり、家族で3人乗りにチャレンジしたり…浅瀬だからこそ安心して遊べる贅沢アクティビティで、あちらこちらで盛り上がっていました!

ちなみに盛り上がる理由は、2人以上で乗るとバランスを取るのがかなり難しく、あちらこちらで海に落っこちてしまっているからです(笑)

⑥カネオヘ湾からホテルへ

  • 写真:WriterA

サンドバーに到着してから約2時間のツアーを楽しんだら、港へ戻ります。その後、宿泊しているワイキキのホテルまで送ってくれます。たくさん遊んだ分、筆者夫婦含め、大半の人が帰路はぐっすりと寝ていました(笑)

カネオヘ サンドバー
オアフ島 / ビーチ
住所:Kaneohe Bay Kaneohe, HI 96744地図で見る

この記事を書いたライターから一言

  • 写真:WriterA

ハワイには色々なアクティビティやツアーがあると思いますが、その中でも天国の海ツアーは、本当にお勧めでした。特にGoProなどのアクションカメラを持っていくと、水濡れを気にせず写真をたくさん撮れますし、何よりシュノーケリング中に重宝します!

ぜひ360°海に囲まれた、天国の海で最高の時間を過ごしてくださいね!(いちまろ夫婦)

オアフ島の旅行予約はこちら


オアフ島のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

オアフ島のホテルを探す

オアフ島の航空券を探す

オアフ島の現地アクティビティを探す

オアフ島のWi-Fiレンタルを探す

オアフ島のレンタカーを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【オアフ島】王道から穴場まで!おすすめトレイルコース12選!!

オアフ島の観光で絶対に外せないおすすめのトレイルコースから、観光客がめったに行かないような穴場コースまでを、アクセスの仕方や気を付けておきたい点もあわせてご紹介...


コロナ後の【ハワイ】スーパーからレストランまでの物価情報

コロナ後、戦争の影響もあり世界の物価がかなり高くなっています。その中でも、アメリカ一物価が高いハワイの物価上昇は、ダントツと言われています。そんなハワイのコロナ...

【ハワイ・オアフ島】ウミガメも♡路線バス$2.5でノースショアへ

オアフ島といえばワイキキですが、たまには喧騒を離れて「古き良き時代のハワイ」を訪れてみませんか?サーファーのメッカとして有名な、島北部エリアのノースショア。サー...

【ハワイ】一生に一度は行きたい❤サンドバー“天使の海”ツアー

ハワイ・オアフ島カネオヘ湾沖に、干潮時だけに現れるビーチ「サンドバー」。その希少さから“天使の海”“天国の海”と呼ばれるサンドバーですが、ツアーでなくては訪れる...

【ハワイ】大自然でのアクティビティ満載!絶景クアロアランチ

『ジュラシック・ワールド』や『キングコング』、『ロスト』など数々の有名映画作品のロケ地としても使われてきたKUALOA RANCH。オアフ島の東海岸に位置し、東...

この記事を書いたトラベルライター

旅好きサラリーマンライター

2024年冬版!USJ任天堂エリアの待ち時間・整理券情報を大阪在住ライターが解説!

この記事では、USJの新エリアである「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の待ち時間・混雑情報や、整理券情報について詳しく解説します。「任天堂エリアに絶対入って遊...


USJで誕生日にしたいサプライズ4選!チケットからケーキまで大解説!

USJで大切な家族・友達・恋人の誕生日を祝ってあげたい、と思う方は多いです。そんな時にUSJならではのサプライズがあれば、より一層素敵な誕生日になること間違いな...


パワーアップバンドの遊び方・キーチャレンジ完全まとめ【USJ任天堂エリア】

この記事では、USJ任天堂ワールドで使用できる「パワーアップバンド」について詳しく紹介します。パワーアップバンドの使い方やパワーアップバンドの必要性について詳し...

【ディズニーシー大人デート】お勧めレストラン4選をプラン例と共に紹介!

大人の方が、東京ディズニーシーでデートをする場合に、どのレストランを利用したらいいのでしょうか?この記事では、筆者が考える「ディズニーシーデートで絶対外さないお...

【東京⇔大阪】移動手段5つを徹底比較!大阪在住ライターが解説

この記事では、東京~大阪(大阪~東京)間の移動手段について、飛行機・新幹線・夜行バス・電車(寝台列車)・車の5種類を比較して解説します。各移動手段の料金相場や移...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります