ペルー
ペルー観光
行きたい世界遺産1位の空中都市マチュピチュ

【ペルー・ナスカの地上絵】遊覧飛行で上空から観る!

取材・写真・文:

兵庫在住
訪問エリア:18ヶ国

2018年8月22日更新

3,394view

お気に入り

この記事の目次表示

現地ツアーを申し込むと面白いこともいっぱい!

  • 写真:まき子
  • 写真:まき子

ナスカの地上絵を観に個人旅行するのが不安な方は、大手旅行代理店でリマ発の現地ツアーを申し込むのがオススメです。ツアーと言ってもナスカまでは自分たちで高速バスに乗って行きます。途中、ペルーの街などが観られてなかなか面白いです。

  • 写真:まき子

高速バスを降りた現地では、英語で会話ができるオペレーターが待っており、車であちこちに案内してくれます。ナスカの地上絵以外にも面白い場所がたくさんあるので、ご紹介します!

【マリア・ライヒェ博物館】で事前に知識をGET

ナスカの地上絵近くには【MUSEO MARIA REICHE マリア・ライヒェ博物館】があります。とても小さな博物館ですが、ここにはナスカの地上絵の情報がたっぷり。

  • 写真:まき子

【Maria Reiche マリア・ライヒェ】とはドイツ人女性です。1953年、ナスカの地上絵を初めて飛行機で発見したと言われるアメリカ人 ポール・コソック の助手で、ここでナスカの地上絵の解明に人生を注いだという熱い方です。

  • 写真:まき子

この博物館は【マリア・ライヒェ】さんの住んだ家であり、お墓もあります。

  • 写真:まき子

冒頭に紹介した、ナスカの地上絵を描くための拡大法、それに使われた縮小図や杭の発見も彼女の調査団です。

  • 写真:まき子

この辺りは雨がほとんど降らず、極度の感想地帯なので、古代人のミイラもたくさん残っているそう。「人形?!」と思うかもしれませんが、本物のミイラも展示されています。

マリア・ライヒェ博物館
ペルー / 博物館・美術館 / 博物館
住所:Museo Maria Reiche地図で見る

地上から見るナスカの地上絵

  • 写真:まき子

ナスカの地上絵「木」と「手」のすぐ脇には、このような赤い鉄塔の展望台があり、少し高い場所からこのエリア一帯の光景を眺めることができます。

  • 写真:まき子

どこまでも続く砂漠地帯。

  • 写真:まき子

これは、地上から見る「手」。

  • 写真:まき子

こちらは「木」です。やっぱり地上からだと全容が全くわかりませんね。

【プキオス】と呼ばれる水を組み上げるシステム

こんな極度の乾燥地帯で、ナスカの古代人はどのように水を飲んで生きていたのか?!それは古代人が作った【プキオス(ピキオス)= 泉】と呼ばれる水路システムがあったからなのです。

  • 写真:まき子

地下に掘られた穴ですが、井戸とは全く異なります。ここでは掘っても掘っても水源はありません。ではどうやって水を集めているのか?

  • 写真:まき子

プキオス自体は縦に穴が掘られていますが、実はこの穴は、アンデス山脈の麓に古代人が彫った横穴、要するに 地下水路 と繋がっているんです。アンデス山脈から流れてくる水をこの地下水路に集め、プキオスに湧き出るようにしたのだそう。

驚きなのは、このプキオスは今でも現地の人たちに利用されていること!だから今でも丁寧に管理されています。

サボテン畑で口紅の原料を知る

  • 写真:まき子

これは サボテン畑 。サボテンは食用もあるので南米では良く見る光景です。でもここにあるのは食用ではありません。サボテン自体が口紅の原料になるわけでもありません。

  • 写真:まき子

現地オペレーターが「これこれ!」とサボテンについた白い部分を指差します。よく見ると小さな白い虫がうじゃうじゃ。

  • 写真:まき子

その虫を引き剥がして、白い紙の上に置き、プチっと虫を潰すと…

  • 写真:まき子

紙が 真っ赤 に!! そうです、これは赤い色を作り出す染料の1つ、 コチニール です。口紅だけじゃなく、食品を赤く染めるのにも使われていますね。今の所、人体に悪影響を及ぼすことはないと言われている染料ですが、いやはや「赤い色」の原料がこの虫の体液から出来ているとは。

最後に・・・

ナスカの地上絵が作られた方法は解明されましたが、なぜ古代の彼らがこんな地上絵を描いたのかは未だミステリーです。

近年になって大きな布が発見されている一説によると、2,000年前にすでに熱気球のようなものが作られていて、空から地上絵を見ることができた…だから死者を気球に乗せ、太陽の元へ葬るための儀式だったのではないか?と言われています。でも真相はまだわかりません。

そんな “謎” がいっぱいだから、今でも【ナスカの地上絵】は研究されているのでしょうね。皆様も、ぜひ【ナスカの地上絵】を自分の目で見て、ミステリーについて考えてみてくださいね!

ナスカの地上絵
ペルー / 観光名所
住所:Líneas de Nazca地図で見る

ペルーの旅行予約はこちら


ペルーのパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

ペルーのホテルを探す

ペルーの航空券を探す

ペルーの現地アクティビティを探す

ペルーのWi-Fiレンタルを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【2023】ペルーの人気観光スポットTOP13!旅行好きが行っている観光地ランキング

マチュピチュやナスカの地上絵をはじめとする、ペルーの観光スポットを、トリップノートの8万9千人を超える旅行好きのトラベラー会員(2023年6月現在)が実際に行っ...


【ペルー・ピサック市場】口噛み酒だった?!「チチャ」を飲んでみよう!

クスコから車で50分ほどで行ける「ピサック」は “聖なる谷” と呼ばれる場所にある村で、マチュピチュに勝るとも劣らない大遺跡があります。でも今回注目したいのは「...

コーヒーじゃないよ!標高5,200mの絶景!ペルー・レインボーマウンテン

「レインボーマウンテン」。その言葉で多くの人が缶コーヒーを思い浮かべるのではないでしょうか。これから紹介するのは、もちろんコーヒーではありません。「虹の山」。そ...

【ペルー・クスコ】街並み一望!王道&穴場な絶景スポットや観光ポイント5選!

マチュピチュに行かれる際に訪れる都市、クスコ。メインはマチュピチュ!という観光客も、せっかくクスコに立ち寄るのであれば楽しまなきゃ損!ということで、今回は、歩い...

【ペルー】日帰りツアーで行く世界遺産ナスカの地上絵

ペルーにある「ナスカの地上絵」は、上空からしか見ることのできない土に描かれた大きな絵で、1994年に世界遺産にも登録されています。人生で一度は観たいナスカの地上...

この記事を書いたトラベルライター

じっとしているのは耐えられない旅行好き&飲兵衛です
日本在住ですがアメリカで生活したこともあり、その時にすっかりアメリカ大陸の自然に魅了されました。それ以来、帰国しても日本の自然の素晴らしい場所をあちこち旅行するのが好きです。1児の母でもありますので、“子連れで行くとどんな旅になる?!”という視点も織り交ぜていろんな場所をご紹介できればと思っています。
http://blog.goo.ne.jp/makiko0213ha

【大丸神戸店】デパ地下で楽しくお買い物!神戸土産にもぴったりな名物13選

神戸観光の人気エリア、旧外国人居留地にある【大丸神戸店】は、神戸元町を象徴する建物として鎮座しており、地元人も観光客もショッピングや飲食に訪れる人気スポット。そ...


【岡山県・西粟倉村】ただの田舎じゃないその魅力とは?!

かつて市町村合併が進んだ中、あえて「村」として生きる道を選んだ岡山県の「西粟倉村」。今、ここには若く発想力も豊かでエネルギッシュな人たち、ローカルベンチャーを目...


シカゴに行ったらコレを食べよう!歴史と共にある4つの個性派グルメ

アメリカ本場でステーキといったらニューヨーク?いえいえ実は、アメリカ人の間では「肉といったらシカゴ!」と言われているそうです。その他にもシカゴには、シカゴピザや...

日本ではできない体験!アメリカでガン・シューティング【GILBERT INDOOR RANGE】

日本では一般人が実弾の入った銃を撃てる機会はほとんどありませんが、アメリカでは初めての人でも実弾でガン・シューティングができる射撃場がたくさん!屋内の射撃施設「...

車で行こう!子連れで楽しもう!【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下 USJ)に子連れで車で楽しく行きませんか?!子供用のたくさんの荷物も車ならラクラク♪ 駐車場情報や入場時の混雑具合、また...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります