関東
関東観光
国内外問わず、多くの観光客が訪れる日本の中心エリア

関東のおすすめ鍾乳洞・洞窟10選!人気の鍾乳洞&洞窟を一挙に紹介

取材・写真・文:

2024年5月17日更新

190,012view

お気に入り

この記事の目次表示

5.不二洞(群馬)

関東一の規模を誇る鍾乳洞「不二洞(ふじどう)」。洞内の延長は2.2kmで、1周するのにかかる時間は約40分です。洞内には階段と照明が整備されているので、気軽に道内探検を楽しむことができます。

約400年前、地元・吉祥寺の僧が洞内を探検したとされており、鍾乳石には仏にまつわる様々な名称が付けられているのも特徴です。自然が生み出した美しい景観はLEDによってライトアップされており、より一層魅力的な姿で見るものを魅了します。

不二洞
上野村(多野郡) / 鍾乳洞 / パワースポット / 穴場観光スポット / ツーリング
住所: 群馬県多野郡上野村川和665地図で見る
電話:0274-59-2146
Web:http://uenomura-tabi.com/top/fjujido/

6.史跡鍾乳洞 源三窟(栃木)

  • 塩原温泉 源三窟の入洞口

栃木県・塩原温泉郷にある、全長50mほどの天然の鍾乳洞「源三窟(げんざんくつ)」。火山活動で出来たとされている洞窟内には滝水が流れており、夏は涼しく、冬は暖かな気温で保たれています。

かつて源頼朝に追われた源氏の落人が隠れ住んでいた「源氏の隠れ岩屋 史跡鍾乳洞」としても知られており、洞窟に併設されている「武具資料館」では、洞窟内にて発見された甲冑をはじめとした150点ほどの武具も展示されています。

史跡鍾乳洞 源三窟
那須塩原市 / 鍾乳洞 / 穴場観光スポット
住所:栃木県那須塩原市塩原1118地図で見る
電話:0287-32-2338
Web:http://genzankutsu.com/

7.清見が岡鍾乳洞(東京・小笠原諸島)

東京から南南東へ約1,000km先にある「東洋のガラパコス」と呼ばれる小笠原諸島。その中でも、東京から片道26時間の船旅でようやく辿り着ける日本一遠い島「母島(ははじま)」にあるのが「清見が岡鍾乳洞」です。

鍾乳洞内を往復するのにかかる時間は約10分程度ととても規模の小さい鍾乳洞ですが、洞内にある「カーテン鍾乳石」が見応えがあると人気です。照明がしっかりと完備されており,ヘルメット着用の上で気軽に探検を楽しむことができます。鍾乳洞の見学は、事前に母島観光協会への申し込みが必要です。

清見が岡鍾乳洞
小笠原諸島 / 鍾乳洞
住所:東京都小笠原村母島字元地地図で見る
電話:04998-3-2300

8.毘沙門洞窟(神奈川)

神奈川県三浦市にある、弥生時代から平安時代までの生活を知る上で貴重な遺跡「毘沙門洞窟」。毘沙門海岸にある海蝕(かいしょく)洞窟のうちのひとつであるこちらの洞窟は、神奈川県の指定史跡にもなっています。

正式名称を「毘沙門洞窟弥生時代住居址群」といい、弥生時代~平安時代にかけて住居や死体・遺骨・遺品などを葬った墳墓として利用された洞窟として知られています。洞窟からは弥生時代に使用されていたとされる青銅・鉄・鹿角で出来ている釣針、鹿角製の銛などの漁撈(ぎょろう)用具、他にはアワビの貝殻で作られた貝包丁をはじめとする農耕用具なども発見されています。

毘沙門洞窟
三浦市 / 自然・景勝地
住所:神奈川県 三浦市南下浦町毘沙門地図で見る

9.大岳鍾乳洞(東京)

  • 出典:tripnote.jp大岳鍾乳洞内部の様子。東京でも鍾乳洞探検ができます。

東京都あきる野市にある「大岳キャンプ場」。その総合受付事務所の奥に続く道を歩いていくと、「大岳(おおたけ)鍾乳洞」の入口へと辿り着きます。総合受付事務所で鍾乳洞の見学料金を支払い、無料で貸してもらえるヘルメットを着用して、いざ入洞。鍾乳洞の中はまるで別世界です。

ひんやりとした神秘的な洞内には自然の造形美の数々。自然が作り出した天然の芸術にはそれぞれ名称が付けられており、その自然美に思いを馳せるのは楽しいものです。見学料金は大人600円、小・中学生400円、幼児200円です。

大岳鍾乳洞
西東京・福生・青梅 / 鍾乳洞
住所:東京都あきる野市養沢1587地図で見る
Web:http://otakecamp.web.fc2.com/

10.宇津野洞窟(栃木)

  • 宇津野洞窟の中

栃木県佐野市、標高165mの山中にあるこちらの「宇津野洞窟」は、小規模ながらも大人が中に入って探索できる広さがあります。大昔、富士山の大噴火で灰が降り積もってできた石灰岩の地層にある洞窟で、1cm伸びるのに約500年かかると言われている鍾乳石や石筍(せきじゅん)が、現在も洞窟内で成長を続けているそうです。

洞窟が現在の形になるまでには約2億5000年かかったといわれていて、その年月の長さは想像をはるかに超えるもの。洞窟内には散策路や手すりなどが整備されていますが、屈んで進む狭い場所などもありますので、注意が必要です。

洞窟をお寺として利用していた時期があるため、七観音の一つの如意輪観音菩薩や、護摩焚き場なども見ることができます。洞窟内は真夏でもひんやりと涼しく、長居をすると肌寒く感じるほどです。

宇津野洞窟
佐野市 / 洞窟 / 雨の日観光 / 鍾乳洞
住所:栃木県佐野市会沢町1074地図で見る
電話:0283-27-3011(佐野市観光立市推進課)
Web:https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=9632

関東の旅行予約はこちら


関東のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

(首都圏)

(北関東)

関東のホテルを探す

(首都圏)

(北関東)

(北関東)

(南関東)

関東の航空券を探す

関東の現地アクティビティを探す

関東のレンタカーを探す

関東の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


諸説あり!「日本三大稲荷」に数えられる有名稲荷を一挙紹介

日本三大稲荷といえば総本宮の伏見稲荷大社は必ずその1つに挙げられますが、残り2社は諸説あり、比較的知られた説の中だけでもなんと計13もの神社が候補に挙がっていま...


50代女性におすすめの東京観光スポット14選!

美しい庭園が眺められる「東京都庭園美術館」や、東京を代表するショッピングエリアである「銀座」、優雅な時間が過ごせる「シンフォニー東京湾クルーズ」など、50代女性...

【2024最新】全国の人気水族館TOP37!旅行好きが行っている水族館ランキング

沖縄美ら海水族館や海遊館、八景島シーパラダイスをはじめとする全国の人気水族館を、トリップノートの9万2千人の旅行好きトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に...

【関東】6月のおすすめ花畑29選!6月に見頃を迎える花の名所ガイド

6月は、春バラにあじさい、ハナショウブ、ラベンダーに蓮などの花々が見頃を迎える季節。しっとりした梅雨空の下に広がる花畑の光景を見に出かけませんか。6月に見頃を迎...

東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2024】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります