みんなでつくる旅行ガイドブック

トラベルライター85名による現地取材のオリジナル旅行記事と、
トラベラー会員101,592名による旅フォトでつくる「旅行ガイドブック」です。

トリップノート[tripnote]なら、いつでも旅を楽しめます。

行き先さがし
現地訪問トラベルライターの旅行記事やトラベラーの旅フォトで行きたい場所を見つけよう
ガイドブック
旅先が決まったらエリア別のガイドブックで現地情報を調べよう
旅のしおり
読みたい記事や訪問予定のスポットを“しおり“に登録して地図でチェック
アプリ限定
旅フォト
旅先でのとっておきの写真を投稿しよう
アプリ限定
塗りつぶし地図
旅行後は行った国・都道府県をチェックして地図を塗りつぶそう
アプリ限定

旅行記事

もっとみる

トラベルライターとして活動中のみなさん

もっとみる

アクセスランキング

こだわり・目的から探す

人気のキーワード

旅フォト

もっとみる

  • 広島
広島市環境局中工場

美しすぎるごみ処理場

谷口吉生氏設計
  • 広島
宮島SA・下り

鳥居をくぐれます。
スタバもあって
遠くに本物の鳥居が。
  • 広島 宮島
千畳閣

まさに千畳の板間
眺め最高
  • 先週末の上野公園の桜
見頃をむかえ、たくさんの人たちで盛り上がっていました
昼の桜も、夜の桜もどちらも美しいです。

#上野
#上野公園
#桜
#お花見
  • 女性宇宙飛行士の向井千秋さんが「宇宙から光りの柱が見えた」と、言った場所が、御岩神社の場所だったそうです。


#茨城県 #御岩神社 #日立市
  • 近場巡りで、辛麺屋桝本跡に名代井手ちゃんぽんが出店しているのを発見
早速ちゃんぽんキクラゲトッピング注文
懐かしい味わいでした。
🤤🤤🤤🤤🤤
  • 京都 毘沙門堂

桜も似合う毘沙門堂
  • 松尾大社(京都)

大宝元年(701)、秦氏が創建したと伝える古社。酒の神として信仰を集めていて、境内には全国の酒造元から奉納された、こもかぶりの酒樽が並ぶ。祭神は大山昨神[おおやまぐいのかみ]で、社務所裏の神泉「亀の井」の水を仕込み水に加えるとお酒が腐らないといわれる。室町前期建造で、天文11年(1542)に大改修した本殿(重要文化財)は、松尾造といわれる三間社両流造。

#サント船長の写真
  • シーズンは秋とのことですが、冬も壮観です。
  • 哲学の道の花筏
何も言う事は有りません、
哲学の道の終わりの疏水にダムを作り、桜の花弁を止めて花筏を作りましたね。

#サント船長の写真
  • 通称、さくら宇宙公園と呼ばれる夢のある名前の「高萩市衛星通信記念公園」

住宅街を抜けた先に広がる気持ちの良い公園で市民の憩いの場です。

巨大なパラボラアンテナが2基鎮座しています。


#高萩市衛星通信記念公園 
#さくら宇宙公園
#茨城県 #高萩市
  • 京都 山科疏水

桜と菜の花
ピンクと黄色が可愛い
  • ねぎそばが有名ですが、個人的にはくるみそばがおすすめ。
  • まるで要塞かのような出立ち。

旅フォトの投稿が多いトラベラーのみなさん

ガイドブック一覧

編集部のおすすめ記事

もっとみる