奈良県/春日大社

一之鳥居をくぐると長い参道が続きます。
しばらく歩くとニ之鳥居があり、表参道の先にある階段を上がると、ようやく御本殿(大宮)にお参りすることができました。

1枚目の写真、左手前の大杉は鎌倉時代の『春日権現験記』には幼木の姿で描かれているそうですが、樹齢1000年で目通り周囲7.94m、高さは20mにもなるとのことです。

特別参拝では重文の藤浪之屋で行われている万灯籠の再現を見ることができます。

とても美しい神社で「砂ずりの藤」をはじめたくさんの山藤も植っているので、花の咲く頃に再訪したいと思いました。

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2三重から奈良への旅
#奈良#春日大社#神社仏閣
奈良県/東大寺

大仏様はやっぱり大きかったー!!

こちらはたくさんの外国人観光客と修学旅行生でいっぱいでした。

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2三重から奈良への旅
#奈良#東大寺#神社仏閣#大仏殿#大仏様
三重県/亀山市関町「而今禾SEKI工房」

『はしもとみお木彫展』

今回の旅の第一目的はこの子に会いに行くことでした😊

木彫り彫刻家である、はしもとみおさん家の月くん。

毎年お誕生日プレゼントとしてその当時の月くんを彫っておられるそうです。

1枚目の🍙を咥えた月くんが最新バージョン😍

みおさんのご好意で写真撮影や大きな子たちには触れることもできました🥳

生命が吹き込まれていて、今にも動き出しそうなリアルさですが、触れると木の堅い触感がするので妙な感覚でした。

本当に本当に癒されました♪


私は今回たまたま『暮らしの手帖』に掲載されていた記事を読み、ネット検索でこの展覧会を知りました。

先に関宿の散策に行き11時頃に訪ねましたが、平日(月曜日)のせいか、比較的空いていてゆっくり楽しむことができました。 

今月26日までの金、土、日、月曜日(10時から16時)の開催予定で、最終日は火曜日ですがOPENされるとのことです。 

入場料は200円で予約は不要でした。


念の為、写真はこの中だけでお楽しみ下さい😌


#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2三重から奈良への旅
#三重
三重県/東海道関宿

初めて乗ったJR関西本線。
紫色の可愛い1両編成のワンマン車両で関駅へ😉

江戸時代には、東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町として賑わっていたそうです。
歴史的な町並みが残っていることから、昭和59年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

平日の朝は人通りも少なかったですが、情緒ある街並みに心がホッコリしました。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2三重から奈良への旅
#三重#関宿
奈良県/興福寺

興福寺国宝館で約40年ぶりに、初めて仏像を美しいと感じることができた「阿修羅像」や切れ長の目ときれいな頭の形が同級生にそっくりだとクラスで話題になった「仏頭」などとご対面。

あの頃と変わらないもの、変わったもの…
感慨深い気持ちになりました😌

五重塔は明治時代以来120年ぶりとなる大規模な保存修理工事を実施予定で、クレーンを使用した工事用の覆屋(素屋根)の建設中でした。
素屋根が完成次第本格的な工事に着手する予定で、当面の間、五重塔の姿を見ることが出来なくなるようです。(令和13年に工事終了予定)

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2三重から奈良への旅
#奈良#興福寺
奈良県/JR奈良駅旧駅舎

寺院風の屋根を持つ和洋折衷の近代建築。

現在のJR奈良駅のすぐ側に建つこの建物は、旧日本国有鉄道(現在のJR西日本)によって1934年から2003年まで奈良駅舎として実際に使用されました。

「奈良市総合観光案内所」という名の通り、外国人観光客にも開かれた「奈良のインフォメーションセンター」とも言える存在として案内業務や多数のパンフレットの配布を行っているほか、スターバックスコーヒーもテナントとして入居しており、駅を利用する方の憩いの場として広く活用されています。

帰る頃にはすっかり日も暮れて、ライトアップされていました🤩
昼間とは違う雰囲気でこれも素敵でした。

最後のせんとくんは、新しい駅の構内にあります😆

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2三重から奈良への旅
#奈良#JR奈良駅旧駅舎
🇳🇱  オランダ・アムステルダム国立美術館

『夜警』

美術史上でも偉大な画家と言われれているレンブラント・ファン・レイン(1606年〜1669年)の代表作。

アムステルダムの市民警備隊のホール、クロフェニアス・ドーレンに飾るために描かれたものでしたが、1715年、市警団の全盛期が過ぎて、アムステルダム市は絵画をクロフェニアス・ドーレンからアムステルダム市庁舎(現在の王宮)に移すことになりました。
しかし絵が大きすぎ、市庁舎の絵を飾る場所に収まりきらないため、今では信じられませんが、一部が切り取られてしまったとのことです🤯

それが分かる資料として、ヘリット・ランデンスが描いたとされている『夜警』の複製品があります。(3枚目)
ロンドンにあるナショナル・ギャラリー所蔵作品ですが、2018年〜2023年の間アムステルダム国立美術館に貸し出しされていて、オリジナル作品のそばに展示されており、今回運良く見ることができました😊
この絵と比較すると、左側、上部、右側が切り取られているのがわかります。

それでもこの絵画の大きさは縦363cm、横は437cmもあり、アムステルダム国立美術館の広いホールの突き当たりに飾られているのが、正面入り口からも見ることができます。
(4枚目=対面にあるステンドグラスが反射していますが…😅)

2019年7月から過去最大規模の調査・修復プロジェクトが開始され、館内で今現在も行われています。
ガラス壁の向こうにキャンバスは掛けられており、作業の過程を美術館でも、オンライン上でも見られるようになっています。
(6、7枚目)


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2美術館
#アムステルダム国立美術館#レンブラント#夜警
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

バンデルバルクホテル A4  スキポール


ロビーには暖炉もあり、ゴッホの自画像以外にも、ジョークの効いた絵画がインテリアの一部として飾られていました。


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#ホテル
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

バンデルバルクホテル A4  スキポール

朝食ビュッフェのラインナップがとっても豊富で、焼きたてのパンやチーズ、ハム、ドリンクなど何を食べようか悩んでしまうくらいでした😆

どれも美味しかったですが、特にクレソンとトマトのサラダが新鮮で最高😀


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#ホテル#グルメ
広島県/鞆の浦

町内には昔ながらの街並みが多く残っており、網の目のような路地を散策すると、過去にタイムスリップしたような感覚になります。

1枚目の写真は常夜灯近くにある『けんちゃんのいりこ屋』
小さなイカやエビが混ざって入っているちりめん(1袋500円)をお土産に購入😄

さっそく大根おろしと一緒にいただきました♪
めっちゃ美味しい〜😋

石段を登った先には鞆城跡がありましたが、そこからの景色がとても美しく、遠くには四国の山並みまで見渡すことができました。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2広島
#広島#鞆の浦#グルメ
兵庫県/姫路

「居酒屋 楽歳(がっさい)」

姫路駅周辺に3店舗ある人気居酒屋とのこと。

岡山から移動して、姫路駅南店に19時頃到着。
平日でしたが、お勤め帰りのサラリーマン⁈方などで、すでに1階のカウンター席は満席!!2階のテーブル席が一つだけ空いていました✌️

撮り忘れましたが、名物のひねポンやだし巻きたまご、ホルモン焼きうどんなどもいただきました😋

私のNo.1は姫路おでん❣️
自宅でもしょうが醤油をつけて食べることもありますが、出汁や具材自体にしょうがの風味が染み込んでいて、とても美味しかったです。

超久しぶりの居酒屋🏮にテンション⤴️
懐メロが流れ、タバコ👌の昭和感満載のお店でした😆

ご馳走様〜😋

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2兵庫
#姫路#グルメ
岡山県/岡山駅

岡山と言えば『桃太郎さん』ですよねー😆

ポストの上のシュールな姿に🤣

岡山駅と高知駅を結ぶアンパンマン列車も📸

えび飯でも食べて帰ろうかと途中下車しましたが、雨がポツポツ降ってきたので予定変更😢


#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2岡山
#岡山#岡山駅#桃太郎
広島県/福山駅

JR福山駅前にはたくさんのバラが植えられています。

市民の憩いの場になっている福山駅北口広場からは🌹越しに、築城400年を越える福山城を眺めることも出来ます😍

駅のホームからも🏯が見えました😊

鞆の浦行きのトモテツバスが出ている最寄り駅で、新幹線のホームもある大きくて綺麗な駅でした。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2広島
#広島#福山#城
広島県/鞆の浦

「入江豊三郎本店」

保命酒(ほうめいしゅ)の原料はもち米、麹、アルコール度40度の焼酎で、出来上がった甘口の原酒(本味醂)のなかに各店によって違うレシピの和漢の薬草を漬け込んで熟成させ製品になるそうです。

現在では原酒から作られている保命酒店は少ないようですが、当店は現在も鞆の浦にある酒蔵で麹作りから、手作業の多い創業当時の方法で保命酒の醸造を続けておられるそうです。

透明感のある甘い口当たりで、滋養強壮や冷え症などにも良いと聞きお土産に買いました。

店舗内に坪庭がある、とても素敵なお店でした。

他の店舗の写真も後半にあります。

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2広島
#広島#鞆の浦#グルメ
広島県/鞆の浦

「常夜灯」

鞆港西側の雁木の南端に立つ常夜燈は、何と言っても鞆の浦の1番のシンボルですね。
地元では『とうろどう』と呼ばれているそうです。
安政6年(1859年)に建てられた船の出入りを誘導してきた燈台で、燈の高さは5.5m、基礎石3.6mで雁木や船番所とともに鞆の港の歴史を物語っています。

常夜灯前の広場には、オシャレなカフェや雑貨屋さんなどがありました。

桃鉄ゲームに出てくる景色が印象的で、いつか訪れたいと思っていました☺️
ちょっと残念な曇り空でしたが、想像通り落ち着いた雰囲気の良い場所でした。

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2広島
#広島#鞆の浦
広島県/鞆の浦

「千とせ」

海の見えるテーブル席で、鯛づくしの定食をいただきました。

ふわっふわっの天ぷら、プリップリッの刺身、煮付け、塩焼き、鯛めし、お吸い物など、どの料理にも鯛が使われています。(シェアしたので、全て味見できました)

塩焼きだけ時間がかかったのですが、焼きたてをがっついてしまったので、写真がこんなことに😅

どの料理も素晴らしかったけど、甘めの醤油を少しつけて食べる塩焼きが特に美味しかったです😋

#puku2'23
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'23.12
#puku2鞆の浦から岡山経由姫路への旅
#puku2広島
#広島#鞆の浦#グルメ
🇳🇱  オランダ・オッテルロー

「聖ヒューベルトゥス狩猟館」

玄関ロビーから圧倒される装飾でした!

狩の様子を表しているようなステンドグラスが目を惹きます👀

天井や壁など至る所に使用されているレンガに色付けする技術は、大変高度なものであったとのことです😳

色味を合わせて尚且つ必要なパーツの大きさに作ったものを組み合わせるという、気が遠くなりそうな作業😵

床のタイルも細かい装飾で部屋ごとに違ったコンセプトがあり、とても個性的な建物でした😌

#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#オッテルロー
🇳🇱  オランダ・オッテルロー

「聖ヒューベルトゥス狩猟館」

デ・ホーへ・フェルウェ国立公園の端に建つ、クレラー・ミュラー夫妻が別荘として使用していた家。

自然と狩猟を愛する夫は、森を整え狩猟用の鹿やいのししを森に放してハンティングを楽しみ、妻の趣味は絵画や彫刻などの収集でした。

現在、オランダ最大の国立公園になっているこの土地(5500万㎡)は、クレラー・ミュラー夫妻の個人的な趣味の結晶とのことです!!

ちなみに、ガイドさん情報では家の前の湖は人工的に造られたもので、塔にはエレベーターもあったらしいとのこと🤯

想像できないほどの莫大な資金😳


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#オッテルロー
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「アムステルダム中央駅前の夜景」

旅行最後の夜景はとても美しかった🥰


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「駐輪場」

アムステルダム中央駅前の運河の下に、2023年1月に完成した巨大な駐輪場があります‼️

この世界初?の水面下の駐輪場は6000万ユーロ(約85.5億円)の費用で4年間かけて造られました。

駅前南側に7000台、そして北側に4000台と、合計1万台以上の駐輪スペースを備えており、24時間までは無料で利用することができます。24時間を過ぎると有料となりますが、1日あたり€1.25と低価格の料金設定です。

以上のように、🚲に優しいお国柄満載の素晴らしい駐輪場でした。


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

運河と自転車の街。

アムステルダム中央駅、王宮、ダム広場へ続く道など歴史ある建造物も多い素敵な街並み。



#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「運河クルーズ」

アムステルダムの街並みを、運河を巡るクルーズ船の中から楽しみました。

多国籍に対応している音声ガイド付きでしたが、イケメン船長の生ガイドが被って、二重音声の様な状況に陥るというカオス⁈

でも、美しい景色を違った角度から見ることが出来てとても良かったです。


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム#運河クルーズ
兵庫県/姫路

「Himeji大手前通りイルミネーション」

姫路城の世界遺産登録30周年にちなみ、姫路大手前通りがイルミネーションで彩られているので行ってきました😊
点灯期間は2024年2月29日(木)までです。 

信号待ちしていた時に聞こえてきた熟年夫婦の会話。
夫 『クリスマスの時は(イルミネーション)どうなるんやろなぁ⁇』
妻 『変わらへんやろ⁈』

ワロタ🤭


#puku2'23
#puku2"12
#姫路#姫路城#イルミネーション
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「HENRI  WILLIG」

cheese store巡りした中の、もう1店舗。

こちらも品数が豊富で悩みましたが、1枚目のチーズスライサーや木靴のミニチュアが付いている可愛いセットを自分用のお土産に買いました🧀

まだパッケージもそのままで保管していますが、お正月にでもいただこうかな?


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム#グルメ
京都府/東山・祇園

四条河原町から鴨川に架かる四条大橋を渡り、ちょこっと散策🚶‍♀️

美しくライトアップされた京都南座。(12月の吉例顔見世興行のニュース見たなぁ)
劇場正面に「まねき」という出演する役者の名前を書いた大きな看板も風物詩。

店先に灯りが点って良い雰囲気の先斗町。

お土産に生八ツ橋を買って帰りました☺️

#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都
京都府/上賀茂神社

正式名称を賀茂別雷(かもわけいかづち)神社といい、御祭神に賀茂別雷大神をお祀りしています。

広大な敷地の上賀茂神社には、境内や境外に摂末社があわせて24社もあります。それぞれに神様が祀られ、ご利益もさまざまとのことです。

そろそろ帰宅しようと四条大宮駅に戻ってきたら、タイミングよく上賀茂神社へ行くバスが来たので、思わず飛び乗ってしまいました😝(京都市バス乗り放題のチケット有)
お陰様で京都最古級の歴史を誇るお社にもお参りすることができました😌

#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#上賀茂神社#鳥居#紅葉
京都府/音羽山 清水寺

ン十年ぶり⁈に訪れた清水寺でしたが、こんなにゆっくりとしたことはなかったので、初めて知ったことがいくつかありました。

その一つが「音羽の滝」
まさか、あれが滝とは…😳
記憶にも全く無く、すごい列になっていたので今回は写真のみ。(8枚目)

最後の写真は清水寺で出会ったラプンツェルさん💕

#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#清水寺#紅葉
京都府/産寧坂

高台寺の駐車場から歩いて清水寺へ

清水寺に近づくにつれて観光客が増えていき、産寧坂の辺りはごらんの人混みでした😅

外国人観光客や修学旅行生、そして着物姿でラプンツェル風の髪型をしている女子⁈がとても多かったです😆

ここでは逆からアップしているので、最後の写真が高台寺駐車場からの景色です。
曇り空の逆光?で暗くなってしまいましたが、実際は京都タワーと八坂の塔がもっと美しく見えていました🤣


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#産寧坂
京都府/圓徳院

豊臣秀吉の妻、北政所ねねが晩年の19年間を過ごした地に建つ圓徳院。ねねが秀吉との思い出の多い伏見城の化粧御殿とその前庭を移築し、ここから秀吉の菩提寺として建立した高台寺に通ったとのこと。
ねねが亡くなった後に高台寺の塔頭寺院「圓徳院」となったそうです。

最後の写真は寺院の中に作られたトイレ🚽
あまりにも綺麗で清潔感があったので、嬉しくなって記念に📸


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#圓徳院#神社仏閣#紅葉
京都府/鷲峰山 高台寺

1606(慶長11)年豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために創建。

素敵な蓬莱式庭園があります。しばらく眺めていると気持ちがすっきりと穏やかになりました☺️

最後の写真は高台寺と圓徳院の間にある「台所門」。
赤・黄・緑の紅葉が合わさって、とても美しかったです。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#高台寺#神社仏閣#紅葉
京都府/大本山 東福寺

こちらで写真を見て、行きたくなったので…😅

ピークは少し過ぎていたようでしたが、落ちた🍁の絨毯がフカフカとしていて素晴らしかったです。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#紅葉#東福寺
🇳🇱  オランダ・アムステルダ

「Old Amsterdam」

cheese store巡りした中の1店舗。
店構えが可愛い😍

試食させていただいた物、全て美味しかったです😋

種類も豊富で悩みましたが、お土産買いました🧀


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム#グルメ
香川県/高松

「ちくせい」「上原屋本店」

栗林公園近くの讃岐うどん屋さん。

両店舗とも並びましたが、その価値は十分にありました😄
どちらも天ぷらとかけうどんという、私好みのチョイスになってしまいましたが、特にちくせいの半熟たまご天が美味しかったー😆
オーダーをしてから揚げてくれるシステムで、ノリのいいお姉さんでした📸

公園散策の前後に行ったので、あっという間に完食!
ご馳走様でした😋

#puku2'23
#puku2"04
#puku2青春18きっぷ旅'23.4
#puku2香川
#香川#栗林公園#讃岐うどん#グルメ
広島県/宮島

「グランヴィリオホテル宮島 和蔵」

ホテルから小さ〜く厳島神社の⛩️が見えます!(ダッフィの左耳後方)

要予約でしたが、ホテル横の船着場から宿泊客専用の宮島行きの舟が出ていたので乗ってみました。(7.8枚目の写真)
楽チン♪

温泉も食事もロケーションも最高のホテルでした☺️


#puku2'22
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'22.12
#puku2広島
#広島#宮島#ホテル#グルメ
広島県/尾道

「パン屋航路」

7時の開店を待って念願のパン屋さんへ😆

大好きなベーグルパンや大人気のカレーパンなどを買って、海の見えるベンチで朝焼けを見ながらのソロモーニング😋

超美味しかった〰︎♪

#puku2'22
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'22.12
#puku2広島
#広島#尾道#パン屋航路#グルメ
山口・福岡県/関門トンネル人道

唐戸市場で朝ごはんを食べてから、歩いて門司港まで行ってみました🚶‍♀️

赤間神宮、立石稲荷大明神、壇之浦古戦場跡、和布刈神社など見所も多く、楽しみながら散策できました😃


#puku2'22
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'22.12
#puku2福岡
#puku2山口
#関門トンネル#神社仏閣#鳥居
福岡県/門司

門司港レトロ地区のイルミネーション

めちゃくちゃ寒い日で、観光客も少なかったですが、イルミネーションはとても美しかったです。


#puku2'22
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'22.12
#puku2福岡
#福岡#門司港#夜景#イルミネーション
山口県/萩城下町

明治日本の産業革命遺産の一環として、世界遺産登録された萩城下町。

素敵な町並みを歩きながら、高杉晋作の生誕地や銅像も巡りました。


#puku2'22
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'22.12
#puku2山口
#山口#萩#城下町
山口県/萩

「菊屋家住宅」

藩の御用商人を務めていた豪商・菊屋家。
屋敷は江戸初期の建築、現存する商家としては最古の部類に属し400年の歴史があるそうです。
家屋、庭園、備品など全てが圧倒される規模でしたが、とても綺麗に保存されていました。
ガイドの方の説明も親切丁寧で素晴らしかったです。
ちなみに5枚目の写真の柱時計は伊藤博文氏からの頂き物とのことでした。
外壁のなまこ壁も美しかったです。

#puku2'22
#puku2"12
#puku2青春18きっぷ旅'22.12
#puku2山口
#山口#萩#菊屋家住宅#城下町
兵庫県/赤穂

「きらきら坂」

縁結びで有名な「伊和都比売(いわつひめ)神社」の境内から、海へとつながる坂道。

タイルで彩られたフォトジェニックな階段💕


#puku2'22
#puku2"12
#puku2兵庫
#puku2赤穂ドライブ旅'22.12.03
#兵庫#赤穂#きらきら坂#鳥居#神社仏閣
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「ダイヤモンド工房」

前後に顔のある、インパクト大のナインチェ像がお迎えしてくれます。ちょっと不気味ですが、これもアートなんですね😅


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#オランダ#アムステルダム#ナインチェ
静岡県/MOA美術館

「茶の庭」

紅葉にはまだ早かったですが、とても美しいお庭でした。

#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2美術館
#puku2静岡
#静岡#MOA美術館#美術館
静岡県/MOA美術館 

「ラ・パティスリー・デュ・ミュゼー・パール・トシ・ヨロイヅカ」

美術館が素晴らしいのはもちろんのこと、このシチュエーションでいただくスイーツがたまらなく美味しかった😋

また、行きたいなぁ〜🥰

#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2美術館
#puku2静岡
#静岡#MOA美術館#美術館#グルメ
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「The PANCAKE BAKERY」

ピザに見えるかもしれませんが、パンケーキです😅
食事タイプとデザートタイプをオーダーしてシェアしました。

想像よりだいぶん薄かったパンケーキや微妙なラテアート(笑)とツッコみどころはありましたが、味は良かったです😋

入り口は小さく半地下のような造りですが、奥行きがあり地元の家族連れや観光客風のお客さんが多く来られていました。


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#アムステルダム#グルメ
🇳🇱  オランダ・オッテルロー

「クレーラー・ミュラー美術館」

この美術館限定のナインチェと絵画のフォト。

ゴッホ以外にも自分好みの淡い色彩の絵画など、素敵な作品がたくさんありました☺️


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2美術館
#オランダ#オッテルロー#美術館#ナインチェ
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

「マグナ・プラザ」

ダム広場の後方にそびえるショッピングセンター。およそ100年にわたり中央郵便局として使われたネオ・ゴシック様式の建物を改造したものとのこと。

有料トイレの使用のみで訪れましたが、建物だけでも一見の価値があります😊

1階にあったお土産物屋さんは、予想に反してリーズナブルな物もたくさん置いてありました😽


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#アムステルダム
東京/国立西洋美術館

『眠る二人の子供』
溢れそうな赤いほっぺに柔らかい髪。近くで眠っている子供につい触れたくなってしまうような感覚に陥った作品が、あのルーベンスが描いたものだったと知り、ここに投稿したくなりました😆
大型油彩画のための習作として描かれたものらしいですが、確かに天使にも繋がる可愛らしさです。

2番目の『楽器のある静物』はバスケニスの緻密さに驚いた作品。解説も併せて投稿しています。

3番目は『サン・ピエトロの広場のガラスモザイク』です。写真にあるように拡大鏡を用いた展示がなされてあり、その精巧な技術に感嘆しました。そして美術館の常設展でこのような装飾品まで見ることができることに感激しました🤩

4番目は『ナポリの漁師の少年』
ブロンズ像なのに、パントマイムの人を見ているような錯覚を起こすくらい、その表情や動作はまさしく生身の人間そのものでした。

心に残った作品を見返しながら、また、感性を揺さぶられるような出会いをしに訪れたいと思いました☺️


#puku2'22
#puku2"11
#puku2美術館
#puku2東京
#東京#国立西洋美術館#美術館
東京都/丸の内イルミネーション

昨年の旅行最終日の夜に丸の内イルミネーションの点灯式があることを知り、急遽一日延泊しました😆

余分なお金はかかりましたが😅、テレビでしか見たことのなかった素敵なイルミネーションと、オマケに生ユーミンにもお目にかかることが出来たスペシャルな日になりました🥰

#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2東京
#東京#丸の内#イルミネーション
東京都/皇居外苑

昭和記念公園へ出かける前に、ちょっと朝の散歩へ🚶‍♀️

「皇居」「二重橋」「桜田門」「警視庁」「国会議事堂」「赤レンガ棟(法務省旧本館)」etc.
聞いたり見たりするだけで、お上りさんの私のテンションが⤴️する『ザ・東京!!』だらけの場所でした😆

#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2東京
#東京
兵庫県/鹿島神社・高御位山

7年ぶりの山登り⛰️
神社の奥にある⛩️をくぐると山道が続いています。しばらくすると傾斜のある岩場があり、それを越えると小さな展望台があります。
見晴らしの良いルートなので、自分の歩いてきた道とこれから登っていく道もよく見えます。
頂上からは播磨灘まで見渡すことができ、山肌の紅葉がとても美しかったです☺️

疲れたけど、楽しかった〜😃

高御位山は、兵庫県加古川市と高砂市の境にあり、その姿から播磨富士とも呼ばれる信仰の山です。高御位山から連なる外輪山のような馬蹄型の山々は播磨アルプスと呼ばれ地元の人たちに親しまれています。今回私が登った鹿島神社ルートは、ほとんどが砂山や岩稜の尾根歩きで、視界を遮るものがないので、展望を楽しみながらの尾根歩きをすることができます。
高御位山の山頂には高御位神社が祀られていて、断崖の岩場からは播磨平野や淡路島、明石海峡を一望できる360°の大パノラマが楽しめます。
また、階段が多く30分くらいで高御位山頂まで行ける成井登山口ルートなどもあります。
(日本山岳会 関西支部の資料を元に補足しました😅)


#puku2'23
#puku2"11
#puku2兵庫
#兵庫#高御位山#山#鹿島神社#鳥居#神社仏閣
東京都/東京駅

輝く月と同じくらい、ライトアップされた駅も素敵でした💓


#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2東京
#東京#東京駅
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

夕暮れ時のアムステルダム中央駅

東京駅のモデルになったと聞いたこともありますが、アムステルダム中央駅は1889年に開業したネオゴシック建築の駅で、東京駅は1914年に開業したビクトリアン建築の駅とのこと。

明確にアムステルダム中央駅を模したことを示す資料はないらしいです。
(ちなみに、アムステルダム中央駅と東京駅は姉妹駅として交流を深めているそうです。)

レンガ造りの素敵な駅の目の前にはトラム停留所を挟んで、いきなり運河が流れています。


#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#アムステルダム駅
🇳🇱  オランダ・スキポール空港

オランダと言えば…
のチューリップ🌷関連のお土産・ディスプレイが数多くありました。
また、ナインチェ(ミッフィちゃん)のお店、オランダ産のチョコやチーズのお店など見てまわるだけでもオランダを感じることができ、旅の終盤ギリギリまで楽しめました😉

最後の2枚はMaarten Baasさんというアーティストの作品の時計。
時計の中にいる人が針を書いたり消したりしてくれるのですが、正面からのショットを撮り忘れるという痛恨のミス😱

この写真で伝わりますか😅

#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#スキポール空港
群馬県/川場田園プラザ

地元農作物の大きな売店やレストラン、キッチンカーなど、盛りだくさんの道の駅。

'22、'23 と道の駅グランプリ1位も納得です!!

池の周りの散策コースも日本家屋風の建物と自然がマッチしていて、とても美しい景色を楽しむことができました😁


#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#群馬#紅葉
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

『de winkel van nijntje』

日本ではミッフィーという愛称で呼ばれていますが、ふるさとオランダでは「nijntje(ナインチェ)」と呼ばれています。小さなうさちゃん、といった意味です。

ぬいぐるみ、おもちゃ、ベビー用品などが並ぶ可愛いお店です。

最終日の半日自由時間を使ってゴッホ美術館へ出かけ、そこからトラムに乗って買い物に行き、電車、リムジンバスと乗り継ぎホテルまで戻るというミッション!無事に成功しました😆

戦利品は3枚目に写っているショッピングバッグと棚にあるホーロー製のマグカップや缶入りのお菓子などです🥳

#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#アムステルダム#ナインチェ
🇳🇱  オランダ・アムステルダム

バンデルバルクホテル A4  スキポール

ホテルの部屋に飾ってあったゴッホの自画像パロディ!
耳にはピアス、派手な上着にはランプシェードで隠れていますが🎖️まで描かれています🤭

3枚目は触発されたピカチュウとのコラボ😆(勲章も見えてます)

4枚目は国立美術館にある本物の自画像です。

#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#オランダ#ホテル
大阪府/大阪府立中之島図書館

江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた住友家の第15代目、住友吉左衞門さんが大阪府に寄贈した118年の歴史を持つ府立図書館で、重要文化財指定されているとのこと。

今までこんなに素敵な図書館が、大阪駅から歩いて行ける距離の、この中之島にあることを知りませんでした😵

今回テレビで見た中之島公会堂が気になって下見がてら訪れた初の中之島は、とっても魅力あふれるスポットがたくさん詰まった場所でした。

公会堂も図書館もガイドツアーがあるようなので、機会があれば参加したいと思っています♪

最後の写真は近くにある市役所前で撮影しました😆


#puku2'23
#puku2"11
#puku2図書館
#大阪#中之島#図書館
兵庫県/神戸市立小磯記念美術館

「働く人びと」という小磯良平生誕120年特別展に行ってきました。

遠目には水墨画のようにも見える300✖️700の巨大な会田誠さんの作品。『灰色の山』
近づいてみると、たくさんのサラリーマンの死屍と壊れた電子機器などでできた山々!!という驚愕(1〜3枚目)

小磯良平さんの作品は撮影禁止でしたが、館内にアトリエを移築・復元されたコーナー(5枚目が外観の写真で、窓枠などには小磯さんの好きだった薄緑色が使われています)があり、洗わずに使用されていたというパレットや、絵の具が飛び散った跡のある床板などを実際に見ることができました。

優しいお顔つきの写真も飾られており、素晴らしいデッサン画や油彩など、数多くの展示品で見応えがありました。

#puku2'23
#puku2"11
#puku2美術館
#兵庫#神戸#美術館
大阪府/こども本の森 中之島

安藤忠雄さん設計のユニークな図書館📕

小さな子供たちから大人まで楽しめる素晴らしい図書館。
子供用の小さな椅子が点在しており、秘密基地の様なスペースや川面を眺められる窓に向かって、または階段に座ったままなど、みんな思い思いの場所で本と触れ合っていました。

一応ネット予約していきましたが、空きがあれば当日現地での入館も可能のようでした。

#puku2'23
#puku2"11
#図書館#大阪
大阪府/中之島公園

「バラ園」

良い香りのバラに目でも鼻でも癒されてます🌹

訪れるのが遅かったかも⁈と思っていましたが、バラの種類も豊富なためか、蕾のある物もまだまだたくさんありました🥰


#puku2'23
#puku2"11
#花#公園#大阪
栃木県/あしかがフラワーパーク

昨年のソロはとバスツアーで、床紅葉の帰りに組み込まれていました。

奇蹟の大藤と呼ばれているこの光の花は、その規模や光の輝き方など全てが迫力満点で圧巻の景色でした。

他にも光の花手水やプロジェクションマッピングなど、素晴らしいイルミネーションが多数あり見応えがありました🤩

大好きな実物の藤の花も、ぜひ見に行きたいと思います😉


#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2栃木
#栃木#イルミネーション
🇳🇱  オランダ・オッテルロー

「クレラー・ミュラー美術館」

デ・ホーへ・フェルウェ国立公園の中にたたずむ美術館は、館内にいても緑に囲まれていることが実感できます。

また、広い敷地内には彫刻庭園やカフェテラスが併設されており、ゆっくりと散策しながらアートを鑑賞するという贅沢なひとときを過ごすこともできます。

#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#puku2美術館
#オランダ#オッテルロー#美術館
群馬県/湯元華亭

昨年家族と一緒に参加した、はとバスツアーで立ち寄りました。

老神温泉、日帰りの名湯。
片品渓谷沿いに立つこちらの温泉は、京都の庭師が作った日本庭園の中に露天風呂があり、湯船からの景色も素晴らしく、とても気持ちの良い温泉でした♨️

温泉を出てすぐのところに掛かる赤い橋からの眺めは、ダイナミックな渓谷と山肌の美しい紅葉を真近に感じることができ最高でした👍

#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#群馬#温泉#紅葉
🇳🇱  オランダ・オッテルロー

「クレラー・ミュラー美術館」

ここはアムステルダムの国立ゴッホ美術館に次いで、世界で二番目の規模のファン・ゴッホ・コレクションを所有しています。

1枚目の写真はヘレン・クレラー・ミュラーがコレクションの中で一番好きだった作品。

彼女の夢は、自身のコレクションをもとに美術館を建てることでしたが、1930年代の経済危機のために独自でその夢を果たすことが難しくなってしまいました。そこで、美術館建設を条件にコレクション全部をオランダ政府に寄贈。そうして誕生したのがクレラー・ミュラー美術館とのことです。

最後の写真のようにシンプルな展示方法ですが、数多い作品をゆったりとした環境で鑑賞できる素晴らしい美術館でした。

#puku2'23
#puku2"10
#puku2ベネルクスへの旅🇳🇱
#puku2オランダ
#puku2美術館
#オランダ#オッテルロー#美術館
東京都/明治神宮外苑いちょう並木

1年前の写真です。

聖徳記念絵画館に向かって伸びる道に植栽された、歴史ある見事なイチョウの並木道🥰

イチョウは、明治神宮外苑を管理する明治神宮が4年に一度、落葉した冬場に円錐三角に樹姿を整える作業が行なわれているそうで、そのフォルムの美しさには感動しました。

時間とたくさんの技術とが合わさって素晴らしい景色が出来上がっているのですね。

テレビで何度も見ていた憧れのイチョウ並木。
ついつい嬉しくなって2往復した思い出の場所です😊

#puku2'22
#puku2"11
#puku2伊東から関東地方を巡る旅'22.11
#puku2東京
#東京#紅葉
  1 2 3 4 5 6  

全335枚のうち( 131 - 195 枚目)を表示