アジア

アジアの旅フォト

【長野】信州湯田中温泉まで鉄道で快適な移動をする方法

映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなったと言われている渋温泉や、地獄谷野猿公苑がある志賀高原で有名な信州湯田中温泉までは一般的には自家用車で行きがちですが、あえて鉄道に焦点を当てて旅行をしても十分楽しめるということをご紹介します。

長野駅から最寄りの湯田中駅までは長野電鉄を使います。この路線は普通列車と特急列車が毎時3本走っています。写真にある特急ゆけむり号を含め、長野電鉄での特急料金はどの区間を乗ってもなんと100円です。普通列車に乗車する感覚で特急列車に乗ることができます。特急は2種類あり、他にスノーモンキー号があります。

今回紹介した特急列車は、長野から湯田中まで40分ほどで着きます。信州旅行をされる方は参考にしていただけたら幸いです。
ViTO 太宰府天満宮表参道店
いちごとピスタチオのジェラート
牧のうどん
ごぼう天うどん。出汁を注ぎなから食べました。量も多くて柔らかめうどん。
太宰府天満宮 
学問の神様✨
太宰府天満宮 参道
梅ヶ枝餅を売ってるお店がたくさんありました。
角島大橋、晴天の日だったのもあり本当に綺麗でした✨
唐戸市場も、山口県に来たら外せませんね。市場で好きなお寿司を選んでパックにどんどん詰めてもらいます。ネタが新鮮で大きくて、どれを食べても本当に美味しい!!特にのどぐろ、口の中に入れた瞬間とろけて、今まで食べたお寿司で一番美味しかった!😋また行きたいです!
Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和
本栖湖と富士山
ほうとう不動
盛岡駅のなかにあるKOJIMA CAFE へ。

チョコバナナパンケーキと普通のパンケーキを家族4人で食べました。ふわふわでおいしかったです。
瀬戸内芸術祭2022秋が開催となったので行って来ました‼︎町の風景もアート作品もとても綺麗でした‼︎
日本三大霊場の1つ恐山に行ってきました。
前回は雨の中行ったので、今回は晴天に恵まれてよかったです。
今回は施設内の温泉にも浸かってきました♨️
#日本三代霊場#恐山#青森県むつ市
タイ🇹🇭のアユタヤ
ワットプラマハタート
ビルマ軍に全部首を落とされています。
タイ🇹🇭のアユタヤ
ワットプラマハタート
タイ🇹🇭のアユタヤ
ワットプラマハタート
大分県。
海地獄、由布院温泉、九重夢大吊橋
スケジュールタイトに組んでしまい、しっかり地獄めぐりできなかったので、またゆっくり地獄めぐりしたいな
太宰府天満宮。
福岡駅近くで、初めて食べたもつ鍋、美味しかった〜
またじっくり福岡観光したいな
犬の宮
高畠町

犬を祀った神社です。

#犬の宮
#高畠町
高畠町

阿久津八幡神社、三重の塔。
稲刈りの後。
今はあまりみなくなった、はさがけ。

#高畠町
#まほろば
・みっちゃん総本店八丁堀本店
平日の11:45だったかな、並ばずに食べれました!焼いている様子も見えました。シーフード入りが美味しかったです✨
・もみじ饅頭は、宮島で、藤い屋でお土産に買って帰りました!
・尾道ラーメンは、「つたふじ」でいただきました。
厳島神社。
宮島口から豪華なフェリーに乗ること約10分で宮島に到着です。
平清盛すごいなぁ
鳥居は修繕工事中でしたが、夜はライトアップがされて、とても綺麗でした✨
長野県善光寺
今年は御開帳の年
青空に回向柱が映えて凛とした気持ちになりました
向島→因島→生口島
尾道から、レンタルバイクを借りて
生口島の瀬戸田港まで行きました。帰りはフェリーです。
尾道から、向かいの向島には、フェリーで渡ります⛴
瀬戸田あたりは、郵便ポストが黄色でした🍋
9月の末、暑くもなく寒くもなく、とても気持ちが良かったです🌿
香川県に食と景色を楽しみに行ってきた✌️金比羅山は子供のとき来た以来だったから階段死ぬかと思った🫠小豆島もやっぱり良い場所だったな〜
美浜アメリカンビレッジ
#北谷町
#沖縄県
#美浜アメリカンビレッジ
#アメリカンタウン
札の辻
東京駅
2019.10.16〜20 台湾回🇹🇼①

彩虹眷村(レインボービレッジ)

初海外。異国ってものを初めて感じた
2022.10.1
東京プリンスホテルに泊まったらめっちゃ近くで東京タワー見れた🗼
ダブルで予約しとったとにツインになっとったけど、ホテルの人に言ったら即対応してくれた!2回も違う部屋を楽しめた日🤣
愛知県で隠れ家的な洋食屋さんと果物屋さんのフルーツジュース🍹
ランニング
神戸ポートタワー🗼
夜景も綺麗だけど、昼間も眺めるの好き
BE KOBE メリケンパーク
写真撮るのに並びました♪
素敵な観光スポット
平和祈念公園🕊
天気悪かったけど、広くて眺めがよかった
首里城🏯
しっかり中まで見学できました。
日本で一番大好きな美ら海水族館😘
何度行っても毎回楽しい🐬✨
ティーヌ浜 ハートロック🌊♡
風強かったけど行けて満足♪
アメリカンビレッジ🎡
まんじゅどーむ
たまごサンドとバナナジュース
お店の外観が独特だった!
#202209 #s岐阜
岐阜県庁
なんか素敵でときめいた🥺✨
#202209 #s岐阜
Mei Cafe
ホテルの1階にあるカフェ。
フルーツサンドが美味しそう😍
ホテル モンテ エルマーナ福岡
博多駅からバスで渡辺通り2丁目下車。
バス停から2分ほどで近い。
周辺にもお店が沢山あって便利です。
天神までも徒歩圏内🚶‍♂️
ORTO CAFE
おしゃれカフェ。
いちじくのシフォンケーキをテイクアウト
カクウチFUKUTARO 
薬味と一緒に食べる明太子ランチ。
ご飯と明太子はおかわりできます。
明太子のパンはお土産に購入。
美味しかったです。
博多駅
九州に来たなら食べようと思ってた。
ブラックモンブランを帰る前に慌ててコンビニで買いました。おいち。
今益稲荷神社
『わらいきつね』
タイ🇹🇭のアユタヤ
ワットプラマハタート
タイ🇹🇭のアユタヤ
ワットプラマハタート
タイ🇹🇭のアユタヤ
ワットプラマハタート
喜多方ラーメン
会津若松市

喜多方ラーメン、全国に星の数程有るラーメン屋、中でも喜多方ラーメンもこの会津若松も喜多方ラーメンの激戦区ですね。
そんな激戦区の中で喜多方ラーメンを所望しました。
喜多方ラーメンは10人が10人とも美味しいと言うラーメンかな?ラーメンは好みで、
素直に美味しいです。完食です(有難う~💕^o^✌️)

#サント船長の写真 #旅食
春日山城跡

 標高180メートルの春日山に築かれた春日山城は別名「鉢ヶ峰城」(はちがみねじょう)ともいい、戦国時代の名将上杉謙信公の居城として知られています。

 城地としての広さは東西・南北ともに2キロメートルほどで、規模の雄大さでも全国屈指の名城といわれています。

 春日山城は、越後府中の要害(砦)として築かれましたが、築城の時期はよくわかっていません。少なくとも、永正10年(1513年)の古文書に初見されることから、この時期には山城として機能していたことがうかがえます。ただし、現在のような広大な城郭に整備されるのは、謙信・景勝、さらに堀氏が城主を務めた16世紀後半と考えられます。

#サント船長の写真 #お城巡り #城跡
タピック県総ひやごんスタジアム
夏の京都in清水寺
【北海道】函館にあるメロンパンアイスが美味しすぎた‼️

函館を散策していたらたまたま見つけました。通りすがりにとても甘い匂いがただよってきたので食べることを決めました。外がメロンパン特有のサクサク、中はバニラアイスがじわじわと溶けていく食感はたまりませんでした。

ちなみに、世界で2番めにおいしいというのは、このメロンパンの作り方を教えてくれた師匠が「世界で1番」だからだそうです。しかしながら世界で1番と言えるほど美味しかったのでとてもオススメしたいメロンパンアイスでした!

今回訪れた函館元町店は、函館駅から市電で末広町で下車し、歩いて5分ほどの高台にあります。坂が急であることと、道がとても狭いので少し大変ですが函館市電と徒歩で行かれることをオススメします。

近くには旧函館区公会堂やインスタ映えで有名な八幡坂があるので併せて行かれてみてはいかがでしょうか。

📍 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス 函館元町店
九十九里浜近くのキャンプ場で
ソロキャンです。
🇯🇵福岡(2022)

The Lively Hotel FUKUOKA ー🏨
レミさんち ー🍷
(屋台) ー🍜
MLB cafe ー⚾️
塚本鮮魚店 ー🦐
村上屋 ー🍧
前田屋 ー🍲
うお田 ー🍳
史跡 城堀川
群馬県沼田市白沢川

城堀川は自然に形成された川ではなく、独特の地形により水には恵まれなかった沼田に用水確保のために造られた人工の川である。沼田氏が約12km離れた白沢川より開鑿(かいさく)を行い用水確保を図った。その後、真田信之が不足しがちな用水確保のため川場村地内からも水を引き、二代真田信吉の代で白沢用水と川場用水とを併せて城堀川を完成させた。

#サント船長の写真
道谷坂陣跡
須賀川市江花字踏掛

#サント船長の写真
アユタヤの象ツアー
アユタヤの路上お弁当屋台のカオマンガイ
¥100
バンコクの路上お弁当屋台のガパオライス
¥120
レミさんち
エスカルゴにパンつけつけ👍
博多担々麺 有吉商店
豚骨ラーメンも杏仁豆腐もめちゃうま。
天神の屋台
屋台にテンション上がる😆
鉄なべ中洲 本店
熱々をビールといただく。
酢もつも一緒に。
  1130 131 132 133 134611  

全39713件のうち( 8516 - 8580 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります