香川
香川観光
”こんぴらさん”や島諸島が人気の”うどん県”

【香川】雨の日観光におすすめ!雨でも楽しめる観光スポットランキングTOP28(観光地)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(28)

香川には、丸亀城、北浜alley、四国水族館など、雨でも楽しめる雨の日観光にぴったりなスポットがたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、香川の雨の日観光におすすめなスポットを人気順で紹介します。

指定条件:雨の日観光  [解除]
高さ日本一の石垣を有する”石垣の名城”

400年以上の歴史をもつ丸亀のシンボル。内堀から積み重ねられた石垣の高さは60mを超えており、日本一の高さを誇ります。その石垣に鎮座する天守は、江戸...

エリア
丸亀市
カテゴリー
城、観光名所、紅葉、女子旅、一人旅、雨の日観光、春のおすすめ観光スポット、秋のおすすめ観光スポット、桜の名所

北浜alley

北浜アリー
海沿いのロケーションも抜群!レトロでお洒落な倉庫群

JR高松駅から高松港を沿って歩いたところにある「北浜alley(きたはまアリー)」。昭和初期の倉庫群や空き家を、飲食店やショップにリノベーションした...

エリア
高松市
カテゴリー
ショッピングモール・デパート、ドライブスポット、女子旅、雨の日観光、インスタ映え
四国水族館

出典:tripnote.jp

四方を海で囲まれた四国ならではの水中世界を再現

瀬戸内海に面する「うたづ臨海公園」内に2020年6月1日にオープンした水族館です。コンセプトは「四国の水景」。四方を海で囲まれた四国ならではの水中世...

エリア
宇多津町(綾歌郡)
カテゴリー
水族館、女子旅、子供が喜ぶ、雨の日観光、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場、インスタ映え

地中美術館

ちちゅうびじゅつかん
建物自体がひとつの巨大な芸術作品

建築家の安藤忠雄氏が設計し、2004年に開館しました。瀬戸内の美しい景観を損なわないよう、建物の大半が地下に埋設されており、建物自体が芸術作品となっ...

エリア
香川
カテゴリー
美術館、観光名所、女子旅、一人旅、雨の日観光、夏のおすすめ観光スポット、インスタ映え
小豆島名物!?醤油ソフトクリームも人気

国の登録有形文化財にも指定されている、大正初期に建てられた蔵を利用した資料館で、1987年に丸金醤油の創業80周年を記念して開館しました。醤油づくり...

エリア
小豆島
カテゴリー
博物館、観光名所、女子旅、一人旅、雨の日観光、ソフトクリーム

直島銭湯 I♡湯

出典:tripnote.jp

大竹伸朗の世界を堪能!入浴できる美術館

アーティストの大竹伸朗が手がける銭湯。カラフルでアートなのは外観だけにとどまらず、内装はもちろん、浴槽やトイレなど至るところに大竹伸朗の世界が溢れて...

エリア
香川
カテゴリー
銭湯、女子旅、雨の日観光、インスタ映え
小豆島オリーブ園

オリーブ製品のショップやレストランを完備

瀬戸内海を見下ろす小高い丘に、約2,000本のオリーブの木を栽培。展望台からは内海(ないかい)湾を見渡すことができます。園内には、オリーブオイルをは...

エリア
小豆島
カテゴリー
ご当地グルメ・名物料理、公園、女子旅、一人旅、雨の日観光、春のおすすめ観光スポット、夏のおすすめ観光スポット

岬の分教場

みさきのぶんきょうじょう
映画『二十四の瞳』のメイン舞台となった元小学校

昭和29年(1954年)に公開された映画『二十四の瞳』のメイン舞台となった田浦分校。明治35年(1902年)に建てられたもので、昭和46年(1971...

エリア
小豆島
カテゴリー
建造物、女子旅、一人旅、雨の日観光、歴史的建造物
新屋島水族館

新屋島水族館

しんやしますいぞくかん
全国でも珍しい山の上にある水族館

全国でも珍しい、山の上にある水族館。イルカやウミガメなど、約200種類の生きものたちを飼育しています。新屋島水族館で注目の生き物が、日本では...

エリア
高松市
カテゴリー
水族館、子供が喜ぶ、雨の日観光、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場
雨の日でも子供が安心して楽しめます

高さ158mの金色に輝く展望タワー。プレイパークは、本館と別館の広い空間で、雨の日でも安心して子供を遊ばせることができます。子供が大好きなボールプー...

エリア
宇多津町(綾歌郡)
カテゴリー
レジャー、展望・景観、夜景、子供が喜ぶ、雨の日観光、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場、展望台

  1 2 3  

全28件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります