まき子

アクセス
70
いいね!
3
コメント
0

播州、兵庫県三木にある「道の駅みき」
三木は金物の街としても有名ですが、山の幸も豊富で、道の駅には特産品がたくさんあります。
神戸からも近く、少し足を伸ばすだけで自然豊か。
近くには「三木ホースランド」があります。

スポット情報:道の駅みき

5月9日

このトラベラーの人気の旅フォト

【石垣島 川平湾】
【川平】と書いて「かびら」。石垣島の北西部の地名で、 “石垣島で一番綺麗な海” と言われています。
石垣島自体が 西表石垣国立公園 の1つに指定されていますが、この「川平湾」と、川平湾のすぐ南にそびえ立つ石垣島一番の大きな山「於茂登岳(おもとだけ)」と合わせて 国の名勝 にも指定されています。
川平湾では 潮の流れが早く危険なため、遊泳を禁止されています。そのため、綺麗なサンゴ礁やカラフルな熱帯魚を船上から見られる グラスボート(船の底がガラス)がたくさん運行しています。
フィラデルフィア管弦楽団の演奏が聴けるキメルセンタの「ベライゾンホール Kimmel Center」。
本拠地だった「アカデミー・オブ・ミュージック Academy of Music」の老朽化に伴い、キメルセンターが本拠地に。
ヨーロッパ最大級のターミナル駅
【Frankfurt am Main Hauptbahnhof  フランクフルト中央駅】

フランクフルト観光エリアの一番西にあリ、ヨーロッパ交通の主要ハブ、ドイツの中で最も利用者の多いターミナル駅として知られています。

個人旅行でフランクフルトを訪れる方も、空港からは 長距離高速列車ICE に乗り、この駅に降り立つことになります。

歴史を感じる建物全体の雰囲気を味わうために、特に電車に乗る目的がなくても、見に訪れる価値はあります。
ドイツが誇る古城【ハイデルベルク城】
度重なる戦争で廃城になるも、アーティストたちが復活させていった城でもある。
見応えたっぷり!
かつ、すぐ目下に広がる旧市街も散策が楽しい。
淡路島の美味しい魚介が食べられる温泉旅館「うめ丸」では、日帰りでランチと温泉が楽しめる。
日帰りプランは個室で用意されるので、好きな時に温泉に入れるし、時間まで部屋でゆっくりくつろげる。
特に料理は「玉ねぎフォンデュ鯛しゃぶコース」が大人気。
佐賀県を代表する日本酒の一つ「天吹」を造る「天吹酒造」。
現役で使われている蔵は登録有形文化財にしていされており、事前予約で蔵の中を案内してくれる。
フィラデルフィアにある、小さなお店やユニークなお店が並ぶストリート「サウスストリート South Street」。ここに来たら絶対に食べたいのが「チーズステーキ」。ステーキといってもこま切れビーフのサンド。ジャンクフードだけど、とっても旨い!
有馬温泉
日帰りでランチも温泉も楽しめる「有馬御苑」は温泉街も近くて楽しめます。
【杜の離れ 杜の蔵】久留米市の酒蔵

美味しい日本酒「杜の蔵」や「独楽蔵」を造っている酒蔵さんの敷地内にある、小売店。
蔵元の母屋をリフォームした素敵な空間で、年季の入った床間や欄間、日本庭園のような庭は見応えがある。
蔵見学をやっていないため、一室を酒蔵の紹介部屋にしている。
入店や見学は無料。
石垣島の川平湾でシュノーケリングやダイビング
【Diving School 海講座】

石垣島イチ綺麗!と言われる海が広がる「川平湾」。
シュノーケリングツアーやダイビングツアーをやっている【Diving School 海講座】さんは育児中のご家族がやっていて、子連れファミリーにも優しく、まるで友達の家に来たかのように楽しめます。
【八重山そば処 来夏世】石垣島
石垣島の名物「八重山そば」が美味しいお店として、石垣島の人気店。
「来夏世」とは「次に来る夏も豊作であれ」という意味で「くなつゆ」と読みます。
一軒家でオープンに開かれた入口の雰囲気から「お〜りと〜り」と言われているかのような感じ。
八重山そばは、丸い細めのストレート。トッピングは細く切った三枚肉とカマボコ、そして青ネギのみ。よくある「沖縄そば」の紅生姜はありません。
出汁がとても素朴な味わいで美味しいです。
【スノーウェーブパーク白鳥高原】岐阜
岐阜県郡上市にあるスキー場。
リフト券の価格やレンタル料が安くてびっくり!
大人1日券 or 半日券 1枚で、子供2人までリフト券が無料!
その分、ファミリーに人気なので、レンタルやレストランはけっこう混み合います。

道の駅みき

道の駅みきが紹介されている人気の記事

大人から子供まで自然や馬と遊べる!三木ホースランドパーク【神戸】

自然豊かな森の中にある【三木ホースランドパーク】は馬と触れ合えるのはもちろん、子供が喜ぶアスレチックや涼しげな木陰にはピクニックテーブルもあり、たく...

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります