日本

大正ロマンに昭和レトロも!全国のおすすめレトロ建築26選

取材・写真・文:

2023年4月26日更新

9,561view

お気に入り

出典:tripnote.jp

大正ロマンの風情が薫る銀山温泉や、昭和レトロな建物をおしゃれにリノベーションした北浜alley、公衆浴場としては初めて、国の重要文化財に指定された道後温泉本館など、日本全国のおすすめレトロ建築をご紹介します。

この記事の目次表示

1.歴史の宿金具屋(長野)

長野県の渋温泉にある、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルと言われている宿。建物は昭和初期に建てられたもので、登録有形文化財にも指定されています。

日帰り入浴は受け付けていないため、施設を利用するには宿泊が必要となりますが、重厚な建物は宿泊しなくとも外観を眺めるためだけにでも行ってみる価値あり!特にライトアップされて闇夜に浮かび上がる姿は必見です。

歴史の宿金具屋
山ノ内町(下高井郡) / ホテル / 旅館
4.3 (87件の口コミ)
料金(目安):15,120円〜52,666円
宿泊時間:15:00〜10:00
住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2202地図で見る

2.銀山温泉(山形)

山形県尾花沢市にある「銀山温泉」は、大正ロマンの風情が薫る温泉街。こじんまりとした温泉街ですが、レトロな洋風木造多層の旅館が軒をつらね、夜にはガス灯が街を幻想的に灯します。

国民的ドラマ『おしん』の舞台としても知られるほか、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の湯屋のモデルになっているのではないかとも言われています。

銀山温泉
尾花沢市 / 町・ストリート / 観光名所 / 温泉地 / 紅葉 / インスタ映え / ツーリング
住所:山形県尾花沢市銀山新畑地内地図で見る
電話:0237-22-1111
Web:http://www.ginzanonsen.jp/

3.道後温泉本館(愛媛)

  • 出典:tripnote.jpphoto by 簀戸義一(Yoshikazu Sudo)さん

道後温泉の中心に圧倒的な存在感を放ちながら建つレトロな建物。公衆浴場としては初めて、国の重要文化財に指定されました。木造三階建ての堂々たる風貌が印象的で、大屋根のてっぺんにある振鷺閣の刻太鼓は必見。夏目漱石や伊藤博文、正岡子規など多くの著名人にも愛された名湯です。

なお建物の保存修理のため、2019年より館内の一部施設を休業して改修工事が行われています。2023年1月現在、入浴可能な浴場は霊の湯のみ、2階・3階の休憩室の利用及び館内の見学は不可となっています。工期は2024年12月までを予定。工事の進行状況は公式サイトで確認できます。

道後温泉本館
愛媛 / 日帰り温泉 / 観光名所 / パワースポット / インスタ映え
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6地図で見る
電話:089-921-5141(道後温泉事務所)
Web:https://dogo.jp/onsen/honkan

4.金森赤レンガ倉庫(北海道)

函館を代表するショッピングスポット。港沿いに、赤レンガに三角屋根のレトロな建物が連なり、それぞれの建物には個性的なショップやレストランなどが50店舗近くはいっています。夜には建物はもちろん、街路もオレンジ色の光で照らされ、一体があたたかい雰囲気に包まれます。

金森赤レンガ倉庫
函館 / 建造物 / ショッピングモール・デパート / 観光名所 / 歴史的建造物
住所:北海道函館市末広町14−12地図で見る
電話:0138-23-0350
Web:http://www.hakodate-kanemori.com/

5.北浜alley(香川)

JR高松駅から高松港を沿って歩いたところにある「北浜alley(きたはまアリー)」。昭和初期の倉庫群や空き家を、飲食店やショップにリノベーションした複合施設で、目の前に海を眺められることから、地元の若い方を中心に人気を集めています。カフェやギャラリー、雑貨屋さん、ヘアサロンなどが集結し、お洒落でノスタルジックな空間をつくりだしています。

北浜alley
高松市 / ショッピングモール・デパート / ドライブスポット / インスタ映え
住所:香川県高松市北浜町4−14地図で見る
電話:087-811-5212
Web:https://www.kitahama-alley.com/

6.竹瓦温泉(大分)

明治12年(1879年)に創設された共同浴場で、現在の建物は昭和13年(1938年)に完成したもの。唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根が印象的で、昭和レトロな雰囲気が魅力的です。男湯と女湯で泉質が異なるのが珍しく、また屋内型の砂湯も併設しています。

竹瓦温泉
大分 / 日帰り温泉
住所:大分県別府市元町16番23号地図で見る
電話:0977-23-1585
Web:http://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/de...

7.旧門司三井倶楽部(福岡)

大正10年(1921年)に三井物産の社交場として建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。木製の枠組みの間を石やレンガなどで埋めるヨーロッパの工法で建てられていることが、外観からもよくわかります。アインシュタイン博士が夫人と共に宿泊したことがあり、泊まっていた部屋は当時の様子を復元しています。

旧門司三井倶楽部
北九州 / 建造物 / 観光名所 / カレー / ご当地グルメ・名物料理 / 歴史的建造物
住所:福岡県北九州市門司区港町7-1地図で見る
電話:093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
Web:http://www.mitsui-club.com/

8.はこだて明治館(北海道)

明治44年(1911年)に建てられたレンガ造りの建物で、以前は函館郵便局として使われていました。現在は商業施設になっており、ガラス、オルゴール、テディベア、雑貨、お土産などを扱うショップが入っています。このほかテディベアミュージアムもあり、有名人がデザインした個性豊かなテディベアなど、見ごたえある展示が楽しめます。

はこだて明治館
函館 / ショッピングモール・デパート / デート
住所:北海道函館市 豊川町12-12地図で見る
電話:0138-27-7070
Web:http://www.hakodate-factory.com/meijikan/

9.岩手銀行赤レンガ館(岩手)

明治44年(1911年)に盛岡銀行の本店として完成し、のちの岩手銀行である岩手殖産銀行が昭和11年(1936年)に譲り受け、本店として利用。平成24年(2012年)まで銀行として使用されてきたのち、約3年半の保存修理工事を経て、平成28年(2016年)7月に「岩手銀行赤レンガ館」として一般公開されることになりました。

館内は無料の「岩手銀行ゾーン」と有料の「盛岡銀行ゾーン」に分かれており、盛岡銀行ゾーンではバーチャルリアリティー映像を用いて建物の歴史や構造などを詳しく紹介しています。

岩手銀行赤レンガ館
盛岡 / 建造物 / 観光名所 / 歴史的建造物
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目2-20地図で見る
電話:019-622-1236
Web:https://www.iwagin-akarengakan.jp/

次のページを読む

日本の旅行予約はこちら


日本のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

日本のホテルを探す

日本の航空券を探す

日本の現地アクティビティを探す

日本のレンタカーを探す

日本の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2024】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります