恵那・多治見・中津川

恵那・多治見・中津川で人気の観光スポットランキング

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(94)

恵那・多治見・中津川には、馬籠宿、付知峡、多治見市モザイクタイルミュージアムをはじめ、恵那・多治見・中津川ならではの観光スポットが盛りだくさん。そんな恵那・多治見・中津川では、どこに行けばいいのか悩んでしまいがち。そこで、トリップノートを利用している旅好きなみなさんのクチコミ・評判やアクセス数をもとに人気・注目順で観光スポットを紹介します。

馬籠宿

馬籠宿

まごめじゅく
文豪・島崎藤村の故郷でもある、風情たっぷりの宿場町!

中山道43番目の宿場。文豪・島崎藤村の故郷としても知られており、生家跡にたつ記念館には、作品原稿などの資料が展示されています。石畳が敷かれた坂に沿う...

エリア
中津川市
カテゴリー
町・ストリート、女子旅、一人旅
付知峡

付知峡

つけちきょう
透き通った清流と木々の緑がとても美しい渓谷

木曽川の支流にあり、透き通った清流と木々の緑がとても美しい渓谷です。秋には紅葉のスポットとしても親しまれています。渓谷には散策路があり、不動滝や観音...

エリア
中津川市
カテゴリー
自然・景勝地、絶景、紅葉、パワースポット、穴場観光スポット、春のおすすめ観光スポット、夏のおすすめ観光スポット、秋のおすすめ観光スポット、ハイキング、川遊び、流しそうめん、インスタ映え
多治見市モザイクタイルミュージアム
500円で小物づくりの楽しめる!奥深いタイルの世界

昔は水場などで使われた板タイルですが、現代家屋ではほとんどつかわれていないため、現代の子供は「タイル」といってもピンとこない子が多いのではないでしょ...

エリア
多治見市
カテゴリー
博物館、インスタ映え、女子旅、子供が喜ぶ、雨の日観光、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場
虎渓山 永保寺

虎渓山 永保寺

こけいざん えいほうじ
鎌倉時代に創建された歴史ある古刹

鎌倉時代に創建された歴史ある古刹で、敷地内にある観音堂と開山堂は国宝となっています。また、池泉回遊式庭園は、国の名勝に指定されている美しい庭園。樹齢...

エリア
多治見市
カテゴリー
寺、紅葉、女子旅、パワースポット、庭園、穴場観光スポット
岩村城跡

本丸が海抜717mの高所にあり、日本三大山城にも数えられています

鎌倉時代中期に当たる1221年に築城とされる山城です。本丸が海抜717mの高所にある事から、日本三大山城にも数えられています。戦国時代には織...

エリア
恵那市
カテゴリー
遺跡・史跡

ストーンミュージアム博石館

宝石探し体験が人気!日本一のピラミッドがある博物館

蛭川村から産出される鉱物を中心に、世界各地から集められた貴重な鉱物や石を展示しています。敷地内には、エジプトにあるクフ王のピラミッドを、10分の1の...

エリア
中津川市
カテゴリー
博物館、子供が喜ぶ、穴場観光スポット、穴場デートスポット、遊び場、モーニング・朝ごはん
曽木公園もみじライトアップ

夕方から紅葉がライトアップされます

紅葉名所として知られる曽木公園では、見頃の時期にもみじまつりが開催され、夕方から紅葉がライトアップされます。公園内の大小8つの池に、ライトアップの光...

エリア
土岐市
カテゴリー
公園、イベント・祭り、絶景、秋のおすすめ観光スポット
岩村 歴史の町並み

岩村 歴史の町並み

ふくろう商店街 / 西町一丁目商店街
NHKの朝ドラ 『半分、青い。』 の舞台となった地域

岩村城の麓には、今も当時の面影を残すような古い町並みが約1.3kmに渡って残されています。町中では地元名物の「五平餅」などを販売するお店や、地酒のお...

エリア
恵那市
カテゴリー
町・ストリート、女子旅、穴場観光スポット、一人旅、穴場デートスポット、重要伝統的建造物群保存地区
曽木公園

紅葉がライトアップされ、「逆さ紅葉」も楽しめる

岐阜県の中でも愛知県との県境にある土岐市「曽木(そぎ)町」町の中央にある曽木公園は、飛騨・美濃の紅葉33選に選ばれている紅葉の名所。毎年11月になる...

エリア
土岐市
カテゴリー
公園、紅葉、穴場観光スポット
多治見美濃焼卸センター団地

出典:tripnote.jp

陶磁器を扱う会社のみが立ち並ぶ団地

陶磁器を扱う会社のみが立ち並ぶ、珍しい団地です。団地内にはもちろん一般客向けに陶磁器を販売している会社もあり、数多くの陶磁器を見ながら購入できます。

エリア
多治見市
カテゴリー
その他スポット

  1 2 3 4 510  

全94件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります