日本

日本で人気の観光スポットランキング 15ページ目

指定場所からの距離

日本には、港の見える丘公園、白良浜、河津桜まつりをはじめ、日本ならではの観光スポットが盛りだくさん。そんな日本では、どこに行けばいいのか悩んでしまいがち。そこで、トリップノートを利用している旅好きなみなさんのクチコミ・評判やアクセス数をもとに人気・注目順で観光スポットを紹介します。

港の見える丘公園
横浜ベイブリッジや横浜港を望む、横浜を代表する展望スポット

横浜ベイブリッジや横浜港を望むパノラマを楽しむことができ、横浜を代表する展望スポットとして昼夜問わず観光客や地元の人々が訪れます。また横浜有数のバラ...

エリア
横浜
カテゴリー
公園、バラ園
白良浜

白良浜

しららはま
真っ白な砂浜と、海のコバルトブルーとのコントラストが美しい観光名所

白浜町にある海水浴場「白良浜(しららはま)」は、その名の通り真っ白な砂浜と、海のコバルトブルーとのコントラストが美しい観光名所。ビーチの砂は、90%...

エリア
白浜町(西牟婁郡)
カテゴリー
ビーチ、インスタ映え、海水浴場
河津桜まつり

河津桜まつり

河津桜並木
毎年2月上旬から咲く早咲きの桜と菜の花の共演も

河津桜は毎年2月上旬に咲き始め、3月上旬までの約1ヶ月にわたり咲き誇る早咲きの桜。大きなピンク色の花を咲かせるのが特徴です。河津川沿い約4kmに約8...

エリア
東伊豆
カテゴリー
桜の名所、観光名所、花畑(2月)、花畑(3月)、インスタ映え、菜の花畑、河津桜の名所
ひるがの高原 牧歌の里

温泉もある!標高1000mにある花と緑のテーマパーク

「牧歌の里」は、岐阜県奥美濃の標高1,000mに広がる「ひるがの高原」にある、自然と動物と食のテーマパークです。約4万5,000㎡の広大な花...

エリア
郡上市
カテゴリー
テーマパーク、観光名所、花畑、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、花畑(9月)、花畑(10月)、遊び場、ツーリング
竜頭の滝

竜頭の滝

りゅうずのたき
奥日光三名瀑のひとつで、全長210mの日光で一番長い滝!

「華厳滝」と「湯滝」と並ぶ奥日光三名瀑のひとつです。210mもの高さを誇るこの滝は、滝壺の近くが大きな岩によってふたつに分かれており、これが龍の角(...

エリア
日光
カテゴリー
自然・景勝地、観光名所、滝、紅葉、花畑(5月)、花畑(6月)、ハイキング、つつじの名所

琉球村

本格琉装着付けも!沖縄芸能や琉球体験が楽しいテーマパーク

那覇空港から車で1時間ほど、恩納村にある”伝えたいむかし沖縄”をコンセプトに、築100年前後の古民家を移築し昔ながらの沖縄を再現したテーマパークです...

エリア
恩納村(国頭郡)
カテゴリー
テーマパーク、遊び場、民族衣装体験
浄土ヶ浜

浄土ヶ浜

じょうどがはま
三陸海岸の代表的な景勝地!群青色の海と白い奇岩がつくりだす光景が美しすぎる

国の名勝にも指定されている「浄土ヶ浜」は、霊境和尚が”さながら極楽浄土のごとし”と感銘を受けたことから名付けられました。群青色の海と白い奇岩が見せて...

エリア
宮古市
カテゴリー
自然・景勝地、観光名所、パワースポット、ハイキング、インスタ映え、奇岩、ツーリング、海水浴場
小岩井農場

小岩井農場

こいわいのうじょう
動物たちとのふれあいや絶品グルメ、バスツアーなど一日楽しめる!

約3,000ヘクタールの敷地を有する、日本最大級の民間牧場。1891年創業と歴史がふるく、農場内にある牛舎やサイロをふくむ21棟の農場建造物群は、国...

エリア
雫石町(岩手郡)
カテゴリー
子供が喜ぶ、観光名所、牧場、ご当地グルメ・名物料理、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(9月)、桜の名所、ハイキング、遊び場、ツーリング
二条城

二条城

元離宮二条城
絢爛豪華な3,000面以上の障壁画は必見!

京都市街にある平城で、国宝でもある豪壮な「二の丸御殿」と、旧桂宮御殿を移した「本丸御殿」からなります。二の丸御殿は江戸時代の武家風書院造りの...

エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
観光名所、紅葉、桜の名所、世界遺産、庭園の名所、城
仙台うみの杜水族館
三陸の海を再現した巨大水槽や、東北最大級のイルカ・アシカのパフォーマンス!

2015年5月に閉館した「マリンピア松島水族館」の飼育動物を受け入れる形で、同年7月に仙台市内に新しくオープンした水族館。

エリア
仙台
カテゴリー
水族館、子供が喜ぶ、遊び場、ツーリング

  113 14 15 16 172164  

全21639件のうち( 141 - 150 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります