関西
関西観光
伝統文化が息づく、外国人観光客も多い人気観光エリア

関西の旅フォト

伊藤久右衛門

限定モンブランパフェ🍧

程よい甘さで絶品です♪
平等院鳳凰堂

よく晴れていれば水面に映る平等院を拝めます。
15社巡り満願で御朱印をいただきました
20m先の如意席まで目を閉じながら辿り着くと願いが叶います
金運の超パワースポット
京都?地味だけどかわいめ め
和歌山の黒潮市場、めちゃくちゃおいしかったです!
和歌山のポルトヨーロッパで久しぶりに花火見ました。コロナでなかなか見れなかったけど、ワクチンでおさまるといいですね。
和歌山の友ヶ島、みんなラピュタって言ってたけど、観てないから観ます(笑)最高でした。
正寿院 風鈴寺とも言われる。
夏には2000個もの風鈴で涼を感じられる。

この日は無風に近く残念でした😩
女子トイレを覗くオス鹿🦌
変態さん。
若草山
春日大社
正寿院 猪目窓と天井画

目に入る全ての箇所が綺麗で緑も映え
何時間でも居られる、そんな場所。
正寿院 猪目窓🧡
 よく晴れた日ならハートに形どられた陽が差し込む奇跡に出逢える事も‥
京都丸山公園のラジオ塔

ラジオ放送が日本で始まったのは、大正14年(1925)のことです。 皆さんは「ラジオ塔」をご存じでしょうか? 昭和初期から戦時中にかけてラジオは高級品で、一般家庭に普及していませんでした。 そこで、公園などの屋外に街頭ラジオとして「公共のラジオ受信機」が設置され、近所の人が集う場とされたといわれています。 

#サント船長の写真
京都丸山公園のラジオ塔

大阪の天王寺公園を皮切りに、多いときで全国に460基が建てられていたとか。 現在は関西を中心に受信機が取り外された塔が20基ほど残るのみで、京都府の8基が最多だそうです。

#サント船長の写真
京都丸山公園のラジオ塔

当時のラジオ塔に近所の方々が集まる様子ですね♪

此の写真は今もラジオ塔に残って居ます。
#サント船長の写真
ダンケ箕面
三田牛ランチ。柔らかくて美味しい。 
店内も落ち着いていて素敵です。
佐女牛井之跡(さめがいのあと)

名 称:佐女牛井之跡. 住 所:京都市下京区五条通堀川下る西側. 京の名水として平安時代より知られた佐女牛井(さめがい)は、源氏の六条堀川邸にあったといわれています。

#サント船長の写真 #史跡石碑巡り
佐女牛井之跡(さめがいのあと)
京都市内では白い曼珠沙華が咲くのは珍しいですね♪

#サント船長の写真
佐女牛井之跡(さめがいのあと)

一般的な花ということもあり、曼珠沙華には全国各地に数百~1000種類もの別名があるといわれます。
毒を持つこと、墓地に多く植えられたことから、怖いものでは「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」「死人花(しびとばな)」「葬式花(そうしきばな)」「墓花(はかばな)」「捨て子花(すてごばな)」など。また、花の色や形からつけられたと見られる「火事花(かじばな)」「灯籠花(とうろうばな)」「天蓋花(てんがいばな)」「狐花(きつねばな)」「狐の松明(きつねのたいまつ)」「雷花(かみなりばな)」「龍爪花(りゅうそうか)」、葉と花が同時には見られないことから「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」。その他「蛇花(へびのはな)」「剃刀花(かみそりばな)」などなど、たくさんの別名がある秋の花です。

#サント船長の写真 #史跡石碑巡り
〰️Wakayama🇯🇵〰️
#和歌山#高野山#奥の院
Makers
派手な建物なんですが、
雑貨も売ってるランチもできるcafeでした。
Makers
濃厚なソフトクリーム🍦
〰️Wakayama🇯🇵〰️
#和歌山#極楽橋駅#南海電鉄
笠置寺・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)

#サント船長の写真 #石像 #磨崖仏
笠置寺・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)
磨崖仏に特殊光を当てると、像が現れました。本堂にコレが祀られて居ます。

#サント船長の写真 #石像 #磨崖仏
笠置寺・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)

#サント船長の写真 #石像 #磨崖仏
奈良公園の浮見堂
ボートに乗りました。
笠置寺・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)

正月堂を背にすると、弥勒磨崖仏が有ります、笠置寺の御本尊で、高さ15mの壁面には、弥勒菩薩立像が刻まれていました。弥勒菩薩は、お釈迦さまの滅後、56億7千万年の未来にこの世に現れ、仏教を再興する仏といわれています。この仏は「天人の作」といわれ664年の作と伝えられています。

弥勒磨崖仏が消えて居るのは、度重なる隣接する本堂の火災で壁面の像が剥がれたのです。

2021・9・10
#サント船長の写真 #石像 #磨崖仏
笠置寺・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)

伝虚空蔵磨崖仏
12mの岩肌に刻まれた9mの仏さま。
その作成年代は、弥勒磨崖仏と同時期とも、平安時代とも伝えられています。
周囲に建造物がなかったため、元弘の戦乱の炎からも守られ、今日もそのお姿を拝むことができます。

#サント船長の写真 #石像 #磨崖仏
笠置寺・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)

笠置寺の本堂である『正月堂』は、ご本尊『弥勒磨崖仏』を礼拝するためのお堂として752年頃に建立され、何度も焼失しその炎により弥勒磨崖仏のお姿も消えたと伝えられています。

#サント船長の写真
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
「安井の金比羅さん」の名で親しまれ、縁切りや良縁結びのご利益で知られる神社。第38代天智天皇時代に藤原鎌足が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まったとされる。境内には、高さ1.5m、幅3mの縁切り縁結び碑がある。

2021・9
#サント船長の写真
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
縁切り寺のお札ですが、良縁をと言う願いが多いですね、悪縁を切りたい願いは無く、病気と縁を切りたいですね、俺等の願いは、貧乏神と縁を切って福の神さまのご縁がありますようにですが、若い時からの運勢は大器晩成と言われましたが、遂に花火は上がる事は有りませんでした(泣)

#サント船長の写真
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
昔ですが、こんなお札は無く、石の穴を抜けて悪縁を切りまし様でした。私は悪縁では無かったですが、前妻と別れる為約35年前、一度此の石の穴を抜けましたよ。
ご利益ですか?有りましたよ😓

#サント船長の写真
水路閣
南禅寺の撮影スポットです。今で言うインスタ映えの場所ですね♪ 今はコロナ禍で訪れる方は無くご覧の通りですね♪



#サント船長の写真
水路閣
明治にそれも南禅寺に近代的な水路、京都市民は驚いたと思いますが、それよりビックリした事が有ります、疎水は蹴上から枝別れした水は北に流れ水路閣から哲学の道へ、え!?北に?「チョット待って下さい」京都は北が高く南が低いので、鴨川を始め全ての川は北から南に流れます、「どうして?」でしょうね、今の方なら直ぐに判りますが、当時の方は京都の不思議だ!と騒ぎました。
2021・09
#サント船長の写真
水路閣

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいる。市指定史跡。

#サント船長の写真
コストコホールセール 尼崎倉庫店
🎃💀💀🎃
モーテル・サンリバー・首塚大明神
此の廃墟ホテルの前の道を進んで行くと、京都で一番の心霊スポットの首塚大明神に続きます。

#サント船長の写真  #モーテルサンリバー #首塚大明神
モーテル・サンリバー・首塚大明神
此の「是より東山城国」の表示が見えたらすぐです、前方を見て下さい、薄暗い小高い手前に石の鳥居が見えます。

#サント船長の写真  #モーテルサンリバー #首塚大明神
モーテル・サンリバー・首塚大明神
前方に見えるのが、首塚大明神の鳥居です、方々申し訳上げますが、興味本位で此処に来ては駄目です、お参りで来たと言う気持ちで鳥居を潜り、階段を進んで下さい、右手に落雷で焼けた木があり、更に首塚大明神の由来書きも有ります、祠の裏が酒呑童子の首が埋められた所です。
心穏やかに手を合わし、お参りをして下さい。

#サント船長の写真  #モーテルサンリバー #首塚大明神
大阪 道頓堀
USJ
ハリーポッターのお城🏰
☝︎奈良公園
☝︎奈良公園
モーテル・サンリバー
此処が管理者の建物と確認はできますが、余りにも荒れ果て足の踏み場も有りません、昼間で明るいのですが、不気味ですが取り敢えず二階に上がりました。

#サント船長の写真  #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー
此処は殺人事件の二階現場で管理人が生活をして居た空間と判りますが、遺体を隠したベッドは見当たりません。

#サント船長の写真  #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー

二階から外を見ました。
自転車は俺等の物です。
以前夜に来て車を止めた場所です。

#サント船長の写真  #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー
此の写真は廃墟に成りましたが、まだ中に入れました、それでホームレスが中に入り、生活をするのですが、長く暮らす事が出来なかつたようです。
何でその様な事が判るか?
はい、それは本人から聞きました😰
そしてその方から色々聞きました。

昼間でも気味の悪い所です、夜電気も無く🕯の灯で居られる訳が有りませ。

#サント船長の写真 #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー
私は心霊現象が起こると噂されてから、夜に出掛けました、一人では無理ですから、知人と来ましたが、そして殺人事件の有った管理者の建物に来ましたが、知人が恐怖感を覚え逃げる様に車に乗って、席たてましたので何枚か写真に撮り急いで此処から立ち去りました。
僕もビイビイリました😰
その後何回か来て居ますが、夜は一度も来て居ません、昼間ばかりです、夜は二度と行きません(汗)


#サント船長の写真 #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー

ここは夜になると二階から女の人が顔を出していたり、壁を
叩く音が聞こえたりする、心霊現象が報告されている。
そこで、俺等は夜に出掛けましたよ、
その写真がコレでですが、恐くて中に入る事は出来ず、外から写真を写しました。

何かシミの様な物が写って居ますが、見かたでは人間の顔にも見えますが、見えるのは僕だけかなぁ(汗)

説明しますが、白い点は何か判りませが、左手の丸いぼんやりと顔の様に見えます(汗)

#サント船長の写真 #モーテルサンリバー
和歌山県・那智勝浦にある熊野那智大社から見た那智の滝。日本三名瀑の1つで、1段の滝としての落差は日本一!世界遺産の熊野古道など歴史と自然信仰が息づく神秘的なエリアです!ちなみに、三大名瀑残りの2つは、栃木県・華厳の滝と茨城県・袋田の滝です!#和歌山県 #那智勝浦 #那智の滝 #熊野那智大社
モーテル・サンリバー
京都市と亀岡市の境目に有名な廃墟がある。モーテルサンリバーで心霊スポットですね。

京都府から亀岡へ抜けるなら、通ったことあるんじゃないだろうか。

そこにはかつて、サンリバーと呼ばれるモーテルがあります。
その国道九号線の老の坂トンネルを手前を枝別れを左ですね。

左手の道は見るからに不気味ですね。
#サント船長の写真 #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー

もう30年以上も昔から有る案内灯ですが、これだけ見るとまだ営業中かなぁ?
勇気・根性・度胸がある方は夜に出掛けて下さい、但し此の廃墟迄ですがね。昼間なら首塚大明神へお参りはできますが・・・#首塚大明神

#サント船長の写真 #モーテルサンリバー
モーテル・サンリバー

此処がモーテル・サンリバーの管理人の建物ですね。
インターネットでモーテルサンリバーを調べたところ、いろいろなサイトでモーテルサンリバーで殺人事件が起きたとのことが書かれています。
そんなここら辺一帯は今は心霊スポットとして妖気を漂わせている場所で首塚大明神も有ります。

#サント船長の写真 #首塚大明神 #モーテルサンリバー
酒呑童子の墓
首塚大明神 (京都)

興味本意で来てはならない、最強の怨霊の地。必ずお参りを。

日本三大妖怪に数えられる鬼である酒呑童子の首塚。

#サント船長の写真 #歴史的伝説の墓  #墓地 #首塚大明神 #鳥居
酒呑童子の墓
首塚大明神(京都)
【くびづかだいみょうじん】 京都市内から亀岡へ抜ける国道9号線。その2つの町ををつなぐ境に、老ノ坂(おいのさか)峠と呼ばれるところがある。
そのトンネルの手前左手に、入りますと、細くさびしい林の中に、ひと気の無い廃墟になったサンリバーの建物群を横目にしばらく進むと、T字路が有り左へ、するとひっそりと立つ「丹波山城国境標示石柱」更に進むと鳥居があらわれます。そこが首塚大明神です。(それより先は禁止)
全国屈指の心霊スポットの数を誇る京都において、その中でも特に危険度が高いといわれる心霊スポットであり、なんと日本三大心霊スポットの1つとして心霊マニアにささやかれている首塚大明神。

決して興味本位で来ては駄目です、民家は有りますが、人影は見た事はありません、それは恐ろしい空間で何か異様な気配に押し潰されそうな大明神です。

#サント船長の写真 #歴史的伝説の墓  #墓地 #首塚大明神 #鳥居
酒呑童子の墓
首塚大明神 (京都)

此処に、酒呑童子の首が埋まっています。

酒呑童子は丹波の大江山に住んでいたという伝説上の鬼の頭目。 都に出ては婦女・財宝を奪ったので、勅命により、源頼光が四天王を率いて退治したという。四天王の中に坂田金時が居ます、彼は実在の人物で足柄山で育った怪童であの金太郎さんです。

#サント船長の写真 #歴史的伝説の墓  #墓地 #首塚大明神 #歴史的人物の墓
和歌山県:橋杭岩
和歌山県:千畳敷
和歌山県:千畳敷
向井 去来の墓(嵯峨野)
墓の文字を見ると「去来
」と見える。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
向井 去来の墓(嵯峨野)

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
  152 53 54 55 56120  

全7792件のうち( 3446 - 3510 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります