関西
関西観光
伝統文化が息づく、外国人観光客も多い人気観光エリア

関西のおすすめ植物園ランキングTOP25(観光地)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(25)

関西には、神戸布引ハーブ園/ロープウェイ、京都府立植物園、淡路夢舞台など、四季折々に季節の花々を鑑賞できるおすすめの植物園がたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、関西の植物園を人気順で紹介します。

指定条件:植物園  [解除]
神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
標高400メートルから神戸の街を一望するハーブ園

約200種7万5,000株のハーブや花が咲く日本最大級のハーブ園です。園までの交通手段はロープウェイ。約10分間の乗車中にも眼下に景色を楽しめます。...

エリア
神戸
カテゴリー
植物園、紅葉、観光名所、インスタ映え、花畑、ロープウェイ、展望台、コスモス畑、バラ園、足湯・手湯
京都府立植物園

園内のカフェで休憩しながらの散策もおすすめ

「京都府立植物園」は、京都市左京区にある植物園です。開園は大正13年(1924年)と大変古く、当初は「大典記念京都植物園」という名称でした。第2次大...

エリア
下鴨・北白川・平安神宮
カテゴリー
植物園、子供が喜ぶ、穴場観光スポット、花畑、花畑(3月)、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(10月)、花畑(11月)、コスモス畑、バラ園
淡路夢舞台

山の斜面につくられたアートな花壇が圧巻!

温室植物園や野外劇場、展望テラス、レストラン、国際会議場、ホテルなど様々な施設が集まる自然豊かなリゾート施設。関西国際空港などの人工島を築くために土...

エリア
淡路島
カテゴリー
植物園
大阪市立長居植物園

出典:tripnote.jp

バラ園、アジサイ園、ボタン園などの専門園をはじめ季節の花が楽しめます

大阪市立長居植物園は、長居公園内にある面積約24haの広々とした植物園です。園内にはバラ園、アジサイ園、ボタン園など全11の専門園のほか、季節の花が...

エリア
大阪
カテゴリー
植物園、バラ園
神戸市立森林植物園

六甲山の自然を生かし四季折々の自然を楽しむことができます

六甲山の自然を生かし、新緑やアジサイ、秋には紅葉と四季折々の自然を楽しむことができる広大な樹木植物園です。園内の北の部分に位置する「メタセコイア並木...

エリア
神戸
カテゴリー
植物園、ドライブスポット、紅葉、ハイキング、遊び場

兵庫県立フラワーセンター

全国でも有数の花の公園!とくにチューリップが見所です

46ヘクタールにも及ぶ、全国でも有数の花の公園。園内には「亀の倉池」を囲むように大小さまざまな花壇や専門園が広がり、一年を通じて四季折々の花々を楽し...

エリア
加西市
カテゴリー
植物園、花畑、花畑(3月)、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、花畑(9月)、花畑(10月)、ひまわり畑、バラ園
咲くやこの花館

世界各国の珍しい植物や花の鑑賞を楽しめる

花博記念公園・鶴見緑地の園内にある大温室「咲くやこの花館」。地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750㎡、延床面積約6,890㎡という、国内最大...

エリア
大阪
カテゴリー
植物園、穴場観光スポット
大阪府立花の文化園

出典:tripnote.jp

大阪府立花の文化園

はなのぶんかえん
一年を通して花や植物に親しめる、花のテーマパーク

河内長野市の「奥河内くろまろの郷」内にある大阪府立花の文化園は、一年を通して花や植物に親しめる、花のテーマパークです。バラ園には、約300品種、1,...

エリア
大阪
カテゴリー
植物園、花畑、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(10月)、バラ園、ツーリング
花の郷 日野ダリア園

150種類12,000本のダリアが咲き乱れます

10,000平方メートルの休耕田に植えられたダリアは、夏から秋(8月下旬頃~11月初旬)にかけて、150種類12,000本が咲き乱れ、毎年種類や数を...

エリア
滋賀
カテゴリー
植物園、花畑、花畑(8月)、花畑(9月)、花畑(10月)、花畑(11月)
ガーデンミュージアム比叡

フランス印象派の画家たちの描いた作品をモチーフにした庭園美術館

標高840mの比叡山山頂に広がる庭園美術館。モネやルノワールなど、フランス印象派の画家たちの描いた作品をモチーフに、フランス人のデザインナーが設計し...

エリア
大原・鞍馬・貴船・八瀬
カテゴリー
植物園、美術館、花畑(4月)、花畑(5月)、ツーリング、バラ園、足湯・手湯

  1 2 3  

全25件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります