京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

「岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり」周辺の桜の名所

指定場所からの距離

「岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり」から

エリア
  • すべて(30)
指定条件:桜の名所岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
二条城

二条城

元離宮二条城
絢爛豪華な3,000面以上の障壁画は必見!

京都市街にある平城で、国宝でもある豪壮な「二の丸御殿」と、旧桂宮御殿を移した「本丸御殿」からなります。二の丸御殿は江戸時代の武家風書院造りの...

エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
観光名所、紅葉、桜の名所、世界遺産、庭園の名所、城
大石神社

大石内蔵助ら四十七士(赤穂義士)を慕う有志が創建した神社

昭和10年に、大石内蔵助ら四十七士(赤穂義士)を慕う有志が創建した神社。毎年12月14日には、山科区民を挙げての赤穂義士による討ち入りを再現する「義...

エリア
山科
カテゴリー
神社、桜の名所
東寺

東寺

教王護国寺 とうじ
京都のシンボルでもある五重塔は、日本で一番高い木造建築

正式名称を教王護国寺(きょうおうごこくじ)と言います。京都のシンボルでもある五重塔は高さ55mで、日本で最も高い木造建築。徳川家光が再建したもので、...

エリア
京都駅周辺
カテゴリー
寺、一人旅、観光名所、紅葉、桜の名所、世界遺産
平野神社

桜の名所として有名な神社

本殿が国の重要文化財に指定されており、伊勢神宮と並ぶ格式ある名社です。古くから桜の名所として知られ、境内に植えられた桜の本数は約400本あまり。桜の...

エリア
今出川・北大路・北野
カテゴリー
神社、春のおすすめ観光スポット、桜の名所
醍醐寺

醍醐寺

だいごじ
世界遺産に指定された、広大な庭園をもつ花見の名所

醍醐桜として京都のお花見の名所のひとつでもある醍醐寺。豊臣秀吉もここで花見をしたと言われています。境内は広く200万坪以上の面積を誇り、醍醐山上一帯...

エリア
伏見
カテゴリー
寺、紅葉、桜の名所、世界遺産、庭園の名所

退蔵院

退蔵院

たいぞういん
エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、穴場観光スポット、紅葉、桜の名所
仁和寺

仁和寺

にんなじ
金閣寺と共に世界遺産に登録されたお寺

金閣寺と並んで世界文化遺産に登録された「仁和寺(にんなじ)」。平安時代、光孝天皇(こうこうてんのう)の命で着工したのが始まりで、仁和4年(888年)...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉、パワースポット、桜の名所、世界遺産、庭園の名所、観光名所
原谷苑

原谷苑

はらだにえん
20数種類の桜が約450本植えられている、個人が所有する庭園

原谷苑は個人が所有する庭園で、桜の時期に一般公開されます。約4,000坪の敷地に、ソメイヨシノや源氏しだれ、紅しだれなど20数種類の桜が約450本植...

エリア
今出川・北大路・北野
カテゴリー
庭園、春のおすすめ観光スポット、桜の名所、庭園の名所
鞍馬寺

鞍馬寺

くらまでら
天狗にまつわる伝説や、魔王尊で知られるお寺

西暦770年、奈良・唐招提寺(とうしょうだいじ)を建立した鑑真(がんじん)和上の高弟・鑑禎(がんちょう)が毘沙門天を祀ったことを起源とするお寺で、平...

エリア
大原・鞍馬・貴船・八瀬
カテゴリー
寺、パワースポット、桜の名所、ハイキング、ツーリング
渡月橋

渡月橋

とげつきょう
嵐山のシンボル!桂川にかかる風光明媚な橋

平安時代初期、桂川の南側にあるお寺の参詣通路としてかけられた、長さ155mの橋。渡月橋の名前は、鎌倉時代に亀山天皇がこの地で舟遊びをした折に詠んだ「...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
観光名所、紅葉、桜の名所、ツーリング、橋

  1 2 3  

全30件のうち( 11 - 20 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります