甲信越
甲信越観光
関東地方に隣接し、首都圏間との交通の便が良いエリア

甲信越のおすすめハイキングスポットランキングTOP71(観光スポット)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(71)

甲信越には、千畳敷カール、高谷池、昇仙峡など、おすすめのハイキングスポットがたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、甲信越のハイキングスポットを人気順で紹介します。

指定条件:ハイキング  [解除]
千畳敷カール

千畳敷カール

せんじょうじきカール
ロープウェイを降りたらすぐ!気軽に楽しめるダイナミックな絶景

日本最高所にあるロープウェイの駅・千畳敷駅からすぐの、標高2,931mの宝剣岳直下に広がる景勝地。畳1,000枚を敷いた広さがあることからつけられた...

エリア
駒ヶ根市
カテゴリー
自然・景勝地、観光名所、紅葉、ハイキング
高谷池

高谷池

こうやいけ / 高谷池湿地
紅葉の名所として知られる、海外でも評価された絶景!

アメリカのCNNウェブサイトで「日本の最も美しい場所31選」のひとつに選ばれた景勝地。日本百名山である「火打山」登山道の途中にあり、高山植物の宝庫と...

エリア
妙高市
カテゴリー
自然・景勝地、紅葉、ハイキング
昇仙峡

昇仙峡

しょうせんきょう
国内でも数少ない特別名勝に指定されている景勝地

国の特別名勝に指定されている昇仙峡は、切り立った断崖に奇岩や珍しい石が並ぶ日本屈指の渓谷。荒川沿いに約4㎞続く遊歩道を降りてすぐのところにあるのが、...

エリア
山梨
カテゴリー
自然・景勝地、観光名所、紅葉、ハイキング、ツーリング
雲場池

雲場池

くもばいけ
のんびり散歩に最適な軽井沢随一の紅葉スポット

”スワンレイク”との名前でも呼ばれる景勝地で、新緑の美しさもさることながら、秋の紅葉がとくに美しく、軽井沢随一の紅葉の名所として知られています。20...

エリア
軽井沢
カテゴリー
自然・景勝地、デート、紅葉、ハイキング、ツーリング
美ヶ原高原

美ヶ原高原

うつくしがはらこうげん
バスでアクセスできる絶景スポット

松本からもアクセス可能な「美ヶ原高原」。バスで山の上まで行くことができ、北アルプスや八ヶ岳などを見ながら高原を気軽にハイキングできます。標高2,00...

エリア
上田市
カテゴリー
自然・景勝地、紅葉、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、花畑(9月)、ハイキング、雲海、高原、ツーリング、つつじの名所

国営越後丘陵公園

国営越後丘陵公園

こくえいえちごきゅうりょうこうえん
季節によって楽しみ方が変わる

国営越後丘陵公園では、4月〜11月までを「グリーンシーズン」、12月〜3月までを「ホワイトシーズン」とし、それぞれのシーズンによって異なる楽しみ方を...

エリア
長岡市
カテゴリー
公園、花畑、インスタ映え、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、花畑(9月)、花畑(10月)、花畑(11月)、ハイキング、遊び場、コスモス畑、バラ園
上高地

上高地

かみこうち
季節に応じて見せる表情を変える山岳リゾート

槍ヶ岳や穂高岳など3,000m級の山々が目の前に迫る「上高地」。北アルプスの山々を目指すアルピニストの玄関とも言われ、年間150万人もの観光客が訪れ...

エリア
松本市
カテゴリー
自然・景勝地、パワースポット、ハイキング、ツーリング
美人林

その立ち姿が美しいブナ林に癒される

「美人林」は、世界有数の豪雪地帯にある新潟県十日町市松之山の北に位置しています。まっすぐ伸びたブナ林の丘陵が広がっていて、その立ち姿が美しいことから...

エリア
十日町市
カテゴリー
自然・景勝地、インスタ映え、紅葉、パワースポット、穴場観光スポット、ハイキング
本栖湖

本栖湖

もとすこ
富士山が綺麗に見えるビュースポット

富士五湖の一つで、3番目に大きい湖。水深はもっとも深く最大121.6mにも及びます。千円札の裏側に描かれている富士山の風景は、この本栖湖湖畔から撮ら...

エリア
山梨
カテゴリー
自然・景勝地、パワースポット、ハイキング、ツーリング
霧ヶ峰高原

霧ヶ峰高原

きりがみねこうげん
さえぎるものがなにもなく緩やかな起伏が続く高原

ビーナスラインドライブで立ち寄りたい、標高約1,600mに位置する高原です。さえぎるものがなにもなく緩やかな起伏が続く高原で、ニッコウキスゲなど高山...

エリア
諏訪市
カテゴリー
自然・景勝地、花畑(7月)、花畑(8月)、ハイキング、高原

  1 2 3 4 58  

全71件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります