北海道社台町の牧場
登別温泉 地獄谷
〰️Kyoto🇯🇵〰️
#京都#清水寺
〰️Kyoto🇯🇵〰️
#京都#八坂庚申堂
〰️Niigata🇯🇵〰️
#佐渡島#琴浦洞窟
香川県善通寺
戒壇めぐり
夫婦四国旅
香川県こんぴら温泉
夫婦四国旅
高知県ひろめ市場
夫婦四国旅
白い砂浜
石垣島 川平湾

2018年11月 @沖縄
京都の道標


#サント船長の写真 #京都の道標
京都の道標


#サント船長の写真 #京都の道標 #石仏 #仏像石像
京都の道標

 北白川石仏・北白川西町道標 〒606-8267 京都市左京区北白川西町83-4
#サント船長の写真 #京都の道標
#萩城下町

#萩 #山口県
#萩城下町

#萩 #山口県
#高杉晋作 立志像

#萩 #山口県
ウポポイ民族共生象徴空間
星野リゾート 界ポロト
のんびりできます本丸御殿
入館料100円ですよ
三芳野神社のお隣り
京都の道標
吉田本町道標

 写真左の面には、「左 百まんへん」と書いてあります。
 よく見ると、まだ下に続いているようで(埋まっています)、『京都市の文化財』によると、「左 百まんへん乃道」となっているそうです。

 写真右の面には、「右 さかもと/からさき 白川」とあります。
 こちらも埋まっていて、「右 さかもと/からさき 白川乃道」となっているといいます。

 この場所、道標にあるように、左方(北)へ行けば百万遍です。
 そして、昔、右斜めに伸びていた道を進むと、志賀越え道で比叡山を越し、滋賀県の坂本や唐崎へ行けるのです。

京都から滋賀へ通じる志賀越え

京都の町なか、いわゆる洛中から外に出る場所を「京の七口」などと言っています。
 特に、7つに限定というわけでもないのですが、そう呼びならわしているのです。



#サント船長の写真 #京都の道標
京都の道標
吉田本町道標


#サント船長の写真 #京都の道標
京都の道標
吉田本町道標


#サント船長の写真 #京都の道標
北海道 北一ホール
#東光寺

#萩 #山口県
#東光寺

#萩 #山口県
#嵐山
#京都府
#松陰神社

#萩 #山口県
小田原ジョーーー
初めての箱根温泉。一泊二日滞在しました。
愛媛県
下灘駅
夫婦四国旅
とぉ〜りゃんせ
とぉ〜りゃんせ
こぉこは どぉこの
細道じゃ〜
のとこ
山!
長野県群馬県境
石垣島
時期的に貸切状態でした!

2018年11月 @沖縄
サロン デ サン @茨城県つくば市
2022.5.30 @東京ディズニーシー
マーメイドラグーン♡

#ディズニー #ディズニーシー #TDS #マーメイドラグーン
旧警察署が素敵です。
橋を渡った後の階段が超ハードでした。
大宅一里塚
 奈良街道の一里塚で,市内に残る唯一のものである。もと街道の両側にあった塚のうち,西側のものが現存し,直径4~5m,高さ1.8mを測る。塚の上には樹高約11mのエノキが植えられている。一里塚は街道の両側に一里(3.75km)毎に目印として築かれた塚で,慶長9年(1604)に徳川家康が諸街道の整備とともに,塚上にエノキを植えた一里塚の築造を命じたことが知られている。

#サント船長の写真  #京都の道標
大宅一里塚

#サント船長の写真  #京都の道標
大宅一里塚
コレは随分前の写真ですね、多分昭和時代かな?

今は此の面影は有りませんね。
残るは、お地蔵さんだけかな。

#サント船長の写真  #京都の道標
古民家を利用した八丈島のカフェ。建物の三方向の戸が開け放たれていて、抜ける風がとても気持ち良い空間でした。
#古民家喫茶中之郷
きれいな円錐形の八丈富士が島のあちこちから見えていて、ニセコの羊蹄山とか弘前の岩木山とかもそうだけど、こういう山がある土地はなんかいいなぁ⛰
見晴らしが気持ちよすぎて、2日続けて行ってしまったふれあい牧場。
ジャージー牛を飼育してます🐂
#松下村塾 内部

#萩 #山口県
#世界遺産
#松下村塾

#萩 #山口県
#世界遺産
2022年5月29日(日)
やっぱクレミアのソフトクリームは格別に美味しかった😋

#クレミアバナナチョコホイップクレープ #MOMI&TOY'S #ViNAWARK #海老名 #神奈川 #カフェ
徳島県
うずしお観潮船わんだーなると
夫婦四国旅
高知県足摺岬灯台
夫婦四国旅
大阪商工会議所
とっかり 本店
北海道 界ポロト
北海道 界ポロト
船橋★若林

ネギ苦手なんだけども・・・
レバ刺うまし⤴︎
お店の人にネギ嫌いだと後々バレたけどね、笑笑

つまみがいっぱいあって最高🙌
はい!乾杯🍻
#萩反射炉

#萩 #山口県
#世界遺産
喜多方ラーメン★坂内

ラーメンショップのラーメン🍜の次に好きな喜多方ラーメン★

はい!ビール🍺すすむ🙌
乾杯🍻
2022年5月29日(日)

#サラダピッツァ~生ハムのジェノベーゼ~ 
#たらこと紋甲いかのパスタ #イタリアンダイニング #DoNa #ViNAWARK #海老名 #神奈川 #ランチ
アメ横
頂上から群馬県側の道
群馬県側
長野県側
京都の道標
五条別れ

名称:五条別れ道標
住所:京都市山科区御陵中内町から京都と東国を結ぶ日本の大動脈だった街道で、江戸幕府を開いた徳川家康は、その支配を盤石なものとする一策として道路整備に着手。その一つが東海道。その旧東海道沿いに江戸時代に建てられた、東からの通行人に五条・伏見方面への近道となる分岐点を知らせる道標。当時の呼び名がそのまま地名に。

名称:五条別れ道標
住所:京都市山科区御陵中内町

#サント船長の写真 #京都の道標
京都の道標
五条別れ

山科区、JR駅前を南へ下り、すぐの交差点。さらに南へ下るとかつての三条通に当り、それが旧東海道。山科区、JR駅前を南へ下り、すぐの交差点。さらに南へ下るとかつての三条通に当り、それが旧東海道。昔から京都と東国を結ぶ日本の大動脈だった街道で、江戸幕府を開いた徳川家康は、その支配を盤石なものとする一策として道路整備に着手。その一つが東海道。その旧東海道沿いに江戸時代に建てられた。

#サント船長の写真 #京都の道標
京都の道標
五条別れ

石柱の面によって書かれている内容が違い、それによって方角を表しています。
石標の東面『左ハ五条橋 ひがしにし六条 大佛 今ぐまきよ水 道』と書かれています。大佛はかつての七条大仏、きよ水は清水寺ですね。

「因みに前に写る自転車は俺等の馬でここまで頑張って来ました💦」
#サント船長の写真 #京都の道標
  1182 183 184 185 186738  

全47949件のうち( 11896 - 11960 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります