みんなでつくる旅行ガイドブック
現在地から探す
京都五山のなかで第一位の天龍寺。一番のみどころは、日本で最初に史跡・特別名勝に指定された曹源池庭園(そうげんちていえん)で、嵐山、亀山を借景にした美...
鈴虫の鳴き声が1年中聞こえる事から”鈴虫寺”と呼ばれるようになった「華厳寺(けごんじ)」。願いを一つだけ叶えてくれるお地蔵さんが有名で、1年中多くの...
室町幕府で活躍した守護大名・細川勝元によって創建された、臨済宗の寺院。有名な石庭は、三方を囲まれた幅25m、奥行き10mあまりの長方形の白砂に15個...
通称 ”苔寺” として親しまれている西芳寺は、世界遺産『古都京都の文化財』を構成する資産のひとつ。約30,000㎡(野球のグラウンド3つ分程度)の広...
慈覚大師円仁により承和年間(834〜848年)に開創された寺院。釈迦如来と阿弥陀如来の二尊をお祀りしていることから二尊院の名が付けられました。境内に...
『平家物語』にも登場する寺院で、平清盛の心変わりによって都を追われた祇王が、母と妹・祇女とともに出家し余生を過ごした、悲恋の尼寺として知られています...
宝厳院は同じく嵐山にある世界遺産・天龍寺の塔頭(たっちゅう)の一つであり、天龍寺に隣接しています。室町時代に禅僧である策彦周良禅師によって作庭された...
8世紀に愛宕寺として創建した後に荒廃を繰り返しましたが、鎌倉時代に千観内供(せんかんないぐ)によって天台宗の愛宕念仏寺として再建しました。昭和56年...
出典:tripnote.jp
北嵯峨にひっそりと佇む直指庵は、臨済禅を学んだ独照性円禅師(どくしょうしょうえんぜんじ)が正保3年に草庵を結んだのが始まりで、幕末の頃に近衛家老女・...
地蔵院近くで生まれた一休禅師が幼少期を過ごしたお寺で、「竹の寺」とも言われるほど竹林の美しさで知られます。訪れるのにおすすめの時期は、竹林と紅葉のコ...
真言宗のお寺で、空海、最澄とゆかりのある名刹。金堂本尊の木造薬師如来立像を始め、多くの文化財を有しています。紅葉の名所としても知られており、シーズン...
約1200年前に空海(弘法大師)が無縁仏を弔うために建立したのがはじまり。後に法然上人が念仏道場として今の寺名に改めました。本堂には本尊の阿弥陀如来...
平安時代に白河天皇によって創建されたお寺。元々は「善入寺」という寺名でしたが、室町時代に二代将軍・足利義詮の菩提寺となったことで義詮の院号である「宝...
奈良時代の僧・行基によって713年(和銅6)に建立された、嵐山の中腹に位置するお寺。「木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)」として開創しました...
スポットの写真が見つかりませんでした。
全19件のうち( 1 - 19 件目)を表示
【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります