関東
関東観光
国内外問わず、多くの観光客が訪れる日本の中心エリア

関東で人気の花畑(5月)ランキングTOP60(観光スポット)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(60)

関東には、小石川植物園、平成の森公園、天空のポピーなど、美しい花畑(5月)がたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、関東でおすすめの花畑(5月)を人気順で紹介します。

指定条件:花畑(5月)  [解除]
小石川植物園

161,5880㎡の敷地には約4,000種の植物が栽培されています

東京大学の附属施設のひとつで、正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」。日本で最初の植物園になります。1684年(貞享元年)に開園した「小...

エリア
巣鴨・大塚・駒込
カテゴリー
花畑、植物園、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(9月)、彼岸花、つつじの名所
平成の森公園

全長340.5m!日本一長いバラのトンネル

四方を川に囲まれている川島町をイメージした公園。約8.4haの公園には、シンボルのカリヨン(鐘)がある「水と時の広場」や、天然芝のフィールドを400...

エリア
埼玉
カテゴリー
公園、バラ園、インスタ映え、遊び場、花畑、花畑(5月)、花畑(6月)
天空のポピー

出典:tripnote.jp

青空へと繋がる絶景!真っ赤な絨毯のような美しいポピー畑

毎年5月中旬ごろより、秩父高原牧場に咲くのが「天空のポピー」と呼ばれるポピー畑です。標高500メートル、5ヘクタールという広大な土地に約1,000万...

エリア
埼玉
カテゴリー
公園、花畑、インスタ映え、穴場観光スポット、花畑(5月)、花畑(6月)、ハイキング、ポピー
アイリスの丘

四季折々に美しい花が咲く小高い丘

群馬県安中市にある、四季折々に美しい花が咲く「アイリスの丘」。毎年5月上旬〜6月下旬は施設名の由来となっているジャーマンアイリス、6月下旬〜7月上旬...

エリア
安中市
カテゴリー
自然・景勝地、絶景、花畑、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(9月)、花畑(10月)
藤花園 牛島の藤

国の特別天然記念物に指定されている樹齢1200年以上の藤

2haの敷地をもつ「藤花園」には、国の特別天然記念物に指定されている樹齢1200年以上の藤があります。根元の周囲が4m以上、藤棚が約700㎡と巨大な...

エリア
埼玉
カテゴリー
花畑、花畑(4月)、花畑(5月)、藤の名所

霞ヶ浦総合公園

園内には大きなプール施設や日帰り入浴施設もあります

琵琶湖に次ぐ、日本で2番目の大きさを誇る湖「霞ヶ浦」湖畔に広がる公園。茨城県のチューリップの名所のひとつであり、毎年4月下旬〜5月上旬にかけて、園内...

エリア
茨城
カテゴリー
公園、花畑、花畑(4月)、花畑(5月)、遊び場、プール、バーベキュー
ふじの咲く丘・ふじふれあい館

まるでシャンデリアのような、全長250メートルの藤の回廊が楽しめる

群馬県にあるふじの名所「ふじの咲く丘」。全長250メートルの藤の回廊があり、紫や白の藤の花が楽しめます。紫の花をつける品種だけでも数種類あり、まため...

エリア
藤岡市
カテゴリー
公園、花畑(4月)、花畑(5月)、インスタ映え、藤の名所
与野公園

3,000株のバラが植えられている見事なバラ園があります

バラの名所として知られる「与野公園」。明治10年に開園した由緒ある公園で、バラ園には約180種、3,000株のバラが植えられています。春バラの見頃は...

エリア
埼玉
カテゴリー
公園、桜の名所、バラ園、花畑、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(10月)、花畑(11月)、遊び場
八王子山公園

八王子山公園

太田市北部運動公園
桜が終わるころに芝桜とツツジが咲くことで有名

太田市の八王子山に位置する公園で、かつて北部運動公園とも呼ばれていた市民に親しまれるスポット。遊具や芝滑り台などがあり、親子連れにも大人気です。...

エリア
太田市
カテゴリー
公園、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑、インスタ映え、桜の名所、遊び場、芝桜、ネモフィラ畑、つつじの名所
箱根湿生花園

箱根湿生花園

はこねしっせいかえん
約1,700種類の植物が季節ごとに花を咲かせます

3月下旬から11月にかけて開園している「箱根湿生花園」。3万平方メートルもの園内には、湿地帯に生息する約200種類の植物や、約1,100種類の高山植...

エリア
箱根
カテゴリー
植物園、穴場観光スポット、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)

  1 2 3 4 5 6  

全60件のうち( 11 - 20 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります