関東
関東観光
国内外問わず、多くの観光客が訪れる日本の中心エリア

関東で人気の梅の名所ランキング 2ページ目

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(50)

関東には、梅田湖ロウバイパーク、荏柄天神社、群馬フラワーハイランドなど、関東に来たら訪れたい観光地がたくさんあります。数ある観光地のうち、梅の名所に興味がある方にぴったりのスポットを、トリップノートを利用している旅好きなみなさんのクチコミやアクセス数をもとに人気・注目順で紹介します。

指定条件:梅の名所  [解除]
梅田湖ロウバイパーク

出典:tripnote.jp

ロウバイの木が多数植えられた公園

梅田湖畔にある、ロウバイと呼ばれる梅の木が多数植えられた公園。毎年2月頃に見ごろを迎えます。ロウバイはその名の通り、蝋燭を溶かしたような質感の黄色い...

エリア
桐生市
カテゴリー
公園、花畑(2月)、梅の名所
荏柄天神社

荏柄天神社

えがらてんじんしゃ
日本三天神のひとつに数えられることもある、鎌倉の学問の神様

日本三大天神といえば、京都府の北野天満宮、福岡県の太宰府天満宮、山口県の防府天満宮と一般的には言われますが、盛時には北野天満宮、太宰府天満宮と並んで...

エリア
鎌倉
カテゴリー
神社、紅葉、パワースポット、梅の名所
群馬フラワーハイランド

例年1月上旬から営業している花の楽園

安中市山間の地にある群馬フラワーハイランドパーク。例年1月上旬から営業している花の楽園です。寒紅梅や水仙、桜、しだれ桃など、冬から春にかけて美しい花...

エリア
安中市
カテゴリー
公園、花畑(1月)、花畑(2月)、花畑(3月)、花畑(4月)、花畑(5月)、梅の名所、つつじの名所
向島百花園

向島百花園

むこうじまひゃっかえん
早春の梅と秋の萩がとくによく知られています

東京都墨田区向島にある「向島百花園」。1年を通して四季折々の草花が楽しめる向島百花園ですが、そのなかでも早春の梅と秋の萩は特に有名です。江戸時代から...

エリア
柴又・亀有・北千住
カテゴリー
紅葉、庭園、桜の名所、あじさい名所、梅の名所
県立保土ヶ谷公園

県立保土ヶ谷公園

保土ケ谷公園
「かながわの花の名所100選」のひとつ

ナイター施設やスコアボードもある本格的な野球場や、2002年のワールドカップの際にはドイツチームの練習場として使用されたサッカー場などがある運動公園...

エリア
横浜
カテゴリー
子供が喜ぶ、公園、穴場観光スポット、桜の名所、プール、アスレチック、梅の名所

池上梅園

池上梅園

いけがみばいえん
約370本の紅白の梅が咲き乱れます

池上本門寺の西にある、丘陵斜面などを生かした和風庭園で、約30種370本もの梅を楽しむことができます。そのほか、春には約800株のツツジ、初夏には紫...

エリア
品川・目黒・大井町
カテゴリー
庭園、春のおすすめ観光スポット、あじさい名所、梅の名所、つつじの名所
成田山公園

出典:tripnote.jp

成田山公園

なりたさんこうえん
成田山新勝寺の境内にある、東京ドーム約3.5個分もの公園

成田山新勝寺の境内にある、165,000平方メートル(東京ドーム約3.5個分)にもおよぶ広大な公園。滝や池を配した日本庭園に西洋庭園があり、2月には...

エリア
成田市
カテゴリー
公園、一人旅、紅葉、桜の名所、梅の名所
幕山公園 湯河原梅林

幕山公園 湯河原梅林

まくやまこうえん ゆがわらばいりん
湯河原の山沿いにある自然公園

幕山公園では、裾野の川に沿った公園で美しい滝や池の景色を堪能できるほか、菜の花やアジサイ、キンモクセイなど、季節の花々の鑑賞を楽しめます。最大の見ど...

エリア
湯河原町(足柄下郡)
カテゴリー
自然・景勝地、梅の名所
筑波山梅林

出典:tripnote.jp

梅だけでなく、あじさいの隠れた名所!

筑波山梅林は茨城県つくば市沼田にある、筑波山中腹の標高約250m付近に位置する市営の梅林です。斜面に広がる4.5ヘクタールの広大な園内には、例年1月...

エリア
茨城
カテゴリー
花畑、梅の名所、あじさい名所
木下沢梅林

出典:tripnote.jp

木下沢梅林

こげさわばいりん
春のトレッキングにおすすめ!毎年3月に特別開放される梅林

高尾梅郷の中でも、特別に開放された時にしか園内に入ることができないのが木下沢梅林。約1,400本もの紅梅と白梅の木がゆるやかな山裾の斜面に広がり、梅...

エリア
立川・八王子・日野
カテゴリー
公園、春のおすすめ観光スポット、梅の名所

  1 2 3 4 5  

全50件のうち( 11 - 20 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります