関西
関西観光
伝統文化が息づく、外国人観光客も多い人気観光エリア

関西の旅フォト

国家安康君臣豊楽の鐘
方広寺の鐘銘の事件

1614年(慶長19)再建された京都方広寺大仏殿の釣鐘の銘に徳川家康が難くせをつけ,豊臣秀頼を開戦に追いこんだといわれる事件。秀吉が創建し,1596年の大地震で崩壊した方広寺の再建は徳川・豊臣両氏の共同事業であったが,鐘銘に〈国家安康〉の文字があったのを〈家康〉を胴切りにするものと難くせをつけた家康は,これを機会に秀頼の徳川氏への臣従化を迫った。秀頼はこれを拒否し,大坂の陣が起き,豊臣氏は滅んだ。

#サント船長の写真 #方広寺 #日本三大梵鐘
京都【中村軒】
中村軒へ久しぶりに行ってきました♪建て替えされてから初の訪問です。
テーブル席があったり、テイクアウト用のタッチパネル機械が置かれていて、とても利用しやすくなっていました。

定番の「麦代餅」と期間限定の「焼きよもぎだんご」をいただきました。麦代餅は安定の美味しさ、焼きよもぎだんごは香ばしく、粒あんがたっぷり入っていて絶品でした‼️
青蓮院の楠木
門跡寺院の青蓮院(しょうれんいん)にある五本の楠の巨樹です。いずれも京都市の天然記念物に指定されています。長屋門の白壁・板塀と楠の緑が美しい京の風景を作ります。

#サント船長の写真 #青蓮院
大阪 ダイビル本館

昔のビルの低層部のファサードを
再現して建て替えられたビル
パン屋、イタリアン、カフェなどの
名店も入っていて
旧ヤム邸のカレーは絶品
.
大阪 天満
.
飲み歩きにぴったり。
.
#大阪#天満#飲み歩き
京都【東本願寺】
東本願寺前に横たわる巨大こけしの「花子」を見に行ってきました。
想像したより遥かに大きくてビックリ‼️夜はライトアップされるそうです。
平安神宮 応天門
「弘法も筆の誤ち」
弘法大師は応天門の「応」の字を間違ったようです。
今昔物語集 (巻十一の九話)に、勅命によって諸門の額を書くことになった弘法大師が、額を応天門に打ち付けてから見たところ、初めの字「応」の心の点が無く、筆を投げて点を打ったという逸話があり、この話からことわざが生まれたようです。

#サント船長の写真 #平安神宮
万博公園
太陽の塔と梅
ノイカフェ 万博入口前店
いちご飴🍓
奈良県宇陀市にある大野寺では、例年3月下旬頃から桜が見頃になり、観光客でにぎわいます。

2本あるコイトシダレザクラは、樹齢300年と言われています。木が衰え、以前より花が少なくなりましたが、風情があります。境内や周辺には、他にもベニシダレザクラなどが多数咲き、とても美しいです。

すぐそばを流れる宇陀川の対岸には、自然の岩に彫られた磨崖仏があり、境内から見られます。
城南宮 梅が枝 (京都)
⛩️城南宮のしだれ梅と椿・梅が枝神楽 

#サント船長
橿原神宮へ参拝して来ました。
ならの小川 (上賀茂神社)

みたらしがわ)と御物忌川(おものいがわ)が流れ込みますが、楠橋(くすのきばし)と禰宜橋(ねぎばし)の間で合流をして改めて御手洗川と呼ばれます。そして庁屋(ちょうのや)へと通じる神事橋(じんじばし)から下流では「ならの小川」と呼び名が変わり、さらに境内を出てからは明神川と名前を変えて社家町を流れていきます。わずかの距離の間でこれほど呼び名が変わる川も珍しいでしょう。

また此の川で時代劇の撮影場所て、有名な切られ役の福本清三さんは此の川に何度叩き込まれたか(汗)

#サント船長の写真 #上賀茂神社
河合神社- 下鴨神社

河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社である。ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深い。河合神社ではこの美麗の祈願絵馬として鏡絵馬の授与を行っている。

#サント船長の写真 #下鴨神社
糺の森(ただすのもり)
下鴨神社に有る原始林

賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積がある。森林の全域が1983年(昭和58年)に国の史跡[注釈 として指定を受け、保存されている。また、1994年(平成6年)には下鴨神社全域が世界遺産に登録されている。

#サント船長の写真 #下鴨神社
インクライン(傾斜鉄道)
京都蹴上に有る明治に造られた遺産ですね。
琵琶湖疏水です。

《斜面・勾配 (こうばい) の意》傾斜面にレールを敷き、動力で台車を動かして船・貨物を運ぶ装置。京都市東山区蹴上 (けあげ) にあったものが有名。

#サント船長の写真 #琵琶湖疏水
2023 2/14~2/16 大阪京都trip⛩🎶
怒涛のハードスケジュールにハプニングまみれ最高生きてるって感じ!!!
京都・祇園から少し歩いたところにある「青蓮院門跡」。美しい庭園はもちろん、写真映えしそうな襖絵も見ることができます。また期間限定でライトアップイベントも行われますよ♪

#京都 #東山 #青蓮院門跡 #襖絵 #庭園 #サトホーク
京都 北野天満宮
梅苑

梅の花見に行ってきました
上品で艶やかでした
大阪府藤井寺市の道明寺天満宮。境内の梅の花が満開になっています。しだれ梅から八重咲きのものまで様々な種類があり、見応えがあります。有料ですが、特に本殿裏の梅園が素晴らしいです。

散策途中の休憩は、参道脇にある「MONZEN」に。古民家を改装した複合施設で、日替りで飲食店も出店しています。この日はパン屋さんが出店しており、うさぎのあんバタートースト、オーガニックコーヒーをいただきました。
奈良県の月ヶ瀬梅林
深草少将百夜通い(随心院)

山科小野の随心院には、深草少将百代通いの証拠あるの品が残って居ます。
それは榧の木です♪深草少将は小町から「私が好きなら100日間通ってください」とふざけた事抜かされ、優しい深草少将は来た証に榧の実を小町の屋敷に置いて行きました。その実がコレです、小町は実の頭に穴を空けて糸をと通しました。しかし榧の実は99個でした。つまり99日目には深草少将は力尽き寒い雪の中で亡くなりました。コレが深草少将百夜通いです。

#サント船長の写真 #小野小町 #随心院
2018/11/17
永観堂
@京都府
2018/11/17
圓光寺
@京都府
2018/11/17
圓光寺
@京都府
京都で何を食べようか迷っている方に見た目がかわいい手鞠寿司が味わえる「手鞠鮨と日本茶 宗田」がおすすめ!
お茶と合わせて食べてみませんか?

#京都 #烏丸御池 #手鞠寿司 #手鞠鮨と日本茶宗田 #サトホーク
大阪 船場ビルディング

1925年に建築された
築約100年のビルが今も活躍
大正ロマンが残る登録有形文化財
2016/05/01
USJ
@大阪府
2014/04/05
弾丸 清水寺
@京都府 清水寺
南禅寺の三門
石川五右衛門の隠れ家

伝説ですが、此処南禅寺の三門の屋根裏は五右衛門の隠れ家では?
実は今から約66年前地元新聞が、南禅寺の三門の屋根裏を掃除して居たら、小判が三枚出て来たと、今は亡き俺等の父親が夕食時に語って居ました、その時の事は今も鮮明に覚えています。
実は南禅寺の三門の大屋根の下に、窓が有り、そこから縄が下がって居ました。
今はもう縄がは有りませんが、縄を括って居た金具は今も残って居ます。
当時俺等は石川五右衛門の隠れ家と信じて居ました。

皆さん是非石川五右衛門の出入り窓を見て下さい♪


#サント船長の写真 #石川五右衛門 #南禅寺
熊谷直実の鎧掛けの松 金戒光明寺

熊谷直実が、法然上人を
尋ね、方丈裏の池で鎧を洗い、此の松に掛け、その後熊谷直実は出家をしました。

平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。武蔵国熊谷郷。熊谷直貞の次男。鎌倉幕府御家人。

#サント船長の写真#金戒光明寺 #平敦盛 #京都が熱い
北野天満宮の大黒天
此処京都北野天満宮には、大黒組の灯篭に
鼻の穴が大きく開けられた大黒天さんが居られます、その鼻の穴に小さな石🕳を入れ、その石が落ちなけれは願いが叶うとか、遣り方、小さな小石を探し、大黒天の鼻に入れる、これだけですね♪ただしチャンスは一回切りです、小石を置いたら指をはなす、小石が鼻に留まれば、成功です😄落ちたら終わりです。
成功の秘訣は、小石を置くのでは無く鼻の穴に差し込むですね、置く事は物理的に無理ですね。
証拠写真を最後に掲載して居ます♪

#サント船長の写真 #北野天満宮 #京都
和歌山市にある紀三井寺は、宝亀元年(770年)に開かれた古刹。

本堂などは山の中腹にあるので、長く急な階段を登ることになるが、2022年の春にケーブルカーができ、高齢の方や、体の不自由な方でも気軽に参拝できるようになった。

境内から和歌の浦の海や和歌山市街の街並みを眺めれば、清々しい気分になる。景色の良い「天空かふぇ」もあり、春には桜もたくさん咲くので、文化財などに興味がない人にもおすすめです。
2022年9月 兵庫県
トゥーストゥースアフターヌーンティー
創士庵
美味しいキノコ料理🍄
珍しいキノコも食べれます
奈良 若草山

山と自然と鹿と月。

#奈良#若草山#鹿
プチジャポネ
人気店なので朝いちでお買い上げ。
ミニョン、美味しかった😙
伏見稲荷
猿が辻 京都御所

北東(丑寅うしとら)は鬼門の方位であり、十二支においてはその反対が未申(ひつじさる)であることから、猿の木像を鬼門除けとして築地塀(つじべい)の軒下に安置して祀ったのが通称の由来であるという説のほか、御所を守護する日吉神社の神使が猿だったことから「猿ヶ辻」と呼ばれるようになったとする記述もある。角欠けとも呼ばれる。

「猿ヶ辻」の部分の塀は、敷地内へへこんだ形に造られていることから、「御所が鬼門を避けている」「除けている」と考えられ、それが後世まで鬼門を除ける手法とされてきた。

#サント船長の写真 #京都御所
有馬温泉のホテル「メープル有馬」さんの、日帰り温泉プランは、手頃な料金で内容充実。ランチ、温泉入浴、ウェルカムドリンクがセットになっています。

丁寧に作られた料理は味が良く、品数も多いです。写真は翠御膳ですが、小さなデザートまで付いています。

小さな庭の緑を見ながら食事をし、銀泉の温泉に浸かると、すっかり気分がリフレッシュしました。
強襲揚陸艦アメリカ  大阪港
訓練の途中に大阪港に立ち寄ったとか。
勿論強襲揚陸艦を見たのも始めてでしたF-35Bも初めてだ。

#サント船長の写真 #強襲揚陸艦アメリカ #F-35B
2018.01.24
関西旅行⛩旧木戸孝允邸

#京都 #旧木戸孝允邸
2018.01.24
関西旅行⛩金閣

#京都 #金閣
2018.01.24
関西旅行⛩平安神宮

#京都 #平安神宮
2018.01.23
関西旅行🐙USJ

#大阪 #USJ
#ユニバーサルスタジオジャパン
#ホグワーツ城
2017.11.26
神戸ひとり旅⚓北野異人館

#神戸 #北野異人館
2017.11.26
神戸ひとり旅⚓にしむら珈琲

#神戸 #にしむら珈琲
2017.11.26
神戸ひとり旅⚓生田神社

#神戸 #生田神社
2017.11.25
神戸ひとり旅⚓神戸ポートタワー

#神戸 #神戸ポートタワー
2017.11.25
神戸ひとり旅⚓南京町

#神戸 #南京町 #中華街
2017.11.25
神戸ひとり旅⚓オルゴール美術館

#兵庫 #神戸 #オルゴール美術館
2017.11.25
神戸ひとり旅⚓六甲山

#兵庫 #神戸 #六甲山
大阪中之島美術館

真っ黒な美術館は珍しくないですか。
巨大なネコがお出迎えしてくれるで。

SHIP'S CAT
ヤノベケンジさんの作品
韓国料理サルビア
テジカルビチムはしっかりした味付けなのでご飯がすすみます。人気店なので予約をおススメします。1.200円
マンギョン食堂
タルギサタン🍓450円
OurLog COFFEE 鶴橋
人気のカフェです。
[京都]
金閣寺、清水寺、錦市場に行ってみました。
次回は今回行けなかった「本家第一旭本店」さんに行ってみようと思います。
有馬温泉
日帰りでランチも温泉も楽しめる「有馬御苑」は温泉街も近くて楽しめます。
京都聖母女学院

聖母女学院本館は、京都でも屈指の歴史ある建造物です。外観は古典様式の意匠でまとめられており、室内の装飾は簡素ながらも、天井の真飾りや各部屋で異なる暖炉の装飾、階段の意匠など、随所にさまざまな趣向が凝らされています。
1908(明治41)年8月に、陸軍第16師団司令部の庁舎として建てられたこの建物は、戦後、平和を心から愛する当学院の創立者メール・マリー・クロチルド・リュチニエのもとに払い下げられ、正門前のマリア像と共に、当校で愛されています。
2013年1月31日には、京都の財産として残したい建物や庭園として京都市民から推薦があり、「京都を彩る建物や庭園」に認定され、2016年2月25日には、国登録文化財(有形文化財建造物)にも指定されています。

#サント船長の写真
黒井城の雲海。
伏見稲荷大社(根あがりの松)

奥の院から右手の鳥居へ

#サント船長の写真 #伏見稲荷神社
伏見稲荷神社の千本鳥居


#サント船長の写真 #伏見稲荷神社
伏見稲荷の狐(伏見稲荷大社)
玉屋・鍵屋
たまや〜かぎや〜 と言えば、花火屋の屋号ですね♪
何故?鍵屋・玉屋なのかなぁ、実は花火職人の方が稲荷神社に信仰されて居て、そのキツネの咥えた物が鍵です。また鍵屋から暖簾分けされた方を玉屋と屋号を付けました。
その証拠の狐が伏見稲荷神社の楼門前の狐が咥えて居ます。

#サント船長の写真 #伏見稲荷神社 #鳥居
大阪
HAY OSAKA

大阪中之島美術館内にある
家具や照明、雑貨がたくさん
きっと楽しいものが
見つかる場所やで
奈良県御所市にある「モリソン万年筆&カフェ」。かつて万年筆を製造販売していた建物を改装してオープンした、カフェ・バーです。

古民家のドアを開けると、落ち着いた雰囲気のカウンター席が並び、奥には和室もあります。

レトロな空間で、倭鴨(やまとがも)のパスタ、オリジナルのスパイスカレー、スイーツがいただけます。

このお店の周囲一帯は、江戸時代に作られた陣屋町で、御所まちと呼ばれています。近年では、廃業した銭湯が復活したり、古民家を活用した宿泊施設がオープンするなどしており、これから知名度がアップしそうです。
  127 28 29 30 31124  

全8054件のうち( 1821 - 1885 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります