高知
高知観光
坂本龍馬の出身地として知られる、カツオ漁が盛んな地域

「川辺のコテージ」周辺の橋

指定場所からの距離

「川辺のコテージ」から

エリア
  • すべて(32)
指定条件:川辺のコテージ周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
佐田沈下橋

佐田沈下橋

さだちんかばし
四万十川に架かる沈下橋の中で最長

四万十川の風景に代表される「沈下橋」。四万十川に架かる複数の沈下橋の中でも「佐田沈下橋」は長さが最長であり、また四万十市の市街地に近いことから、多く...

エリア
高知
カテゴリー
沈下橋、橋
三里沈下橋

四万十川・本流の下流から2番目に架かる沈下橋

四国最長の大河、196kmにもわたる四万十川には、なんと48本の沈下橋が架けられています。「三里沈下橋」は四万十川・本流の下流から2番目に架かる沈下...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
高瀬沈下橋
四万十川に架けられている沈下橋の中では3番目に長い

昭和48年(1973年)に架けられた沈下橋。四万十川に架けられている48本の沈下橋の中でも3番目に長く、全長232.3m、幅3.4m。橋の途中には退...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
四万十川橋(赤鉄橋)

出典:tripnote.jp

四万十川橋(赤鉄橋)

しまんとがわばし(あかてっきょう)
エリア
高知
カテゴリー
勝間沈下橋

出典:tripnote.jp

勝間沈下橋

かつまちんかばし
四万十川で唯一、橋脚が3本の沈下橋

四万十川で唯一、橋脚が3本の沈下橋が「勝間沈下橋」です。「勝間沈下橋」の上流側に流れる勝間川と四万十川が合流する一帯は、例年5月末〜6月上旬にかけて...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋

口屋内沈下橋(屋内大橋)

口屋内沈下橋(屋内大橋)

くちやないちんかばし
支流の中で最も透明度が高いと言われる黒尊川との合流地点に架かる沈下橋

優しいカーブを描くデザインが美しい沈下橋。四万十川の支流の中で最も透明度が高いと言われる黒尊川との合流地点に架けられています。平成22年より全面通行...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
岩間沈下橋

岩間沈下橋

いわまちんかばし
雄大な自然のなかに佇むフォトジェニックな沈下橋

“日本最後の清流”とも言われる四万十川。岩間沈下橋はこの川にかかる沈下橋の中で最も絵になり、観光ポスターやパンフレットの撮影場所としてよく使用されて...

エリア
高知
カテゴリー
インスタ映え、沈下橋、橋
長生沈下橋

長生沈下橋

ながおいちんかばし
キャンプやカヌーで訪れる人も多い沈下橋

四万十川の中流域に架かる沈下橋。昭和35年につくられた、全長120m、幅員3.3mの橋で、橋の途中には退避所が設けられています。近くの河原はキャンプ...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
第一三島沈下橋

第一三島沈下橋

だいいちみしまちんかばし
タイミングによっては電車と2つの橋を同時に撮影できます

四万十川にある中洲「三島」には2つの沈下橋が架けられており、それぞれ「第一三島沈下橋」と「第二三島沈下橋」になります。「第一三島沈下橋」は、右岸の国...

エリア
高知
カテゴリー
橋、インスタ映え、沈下橋
第二三島沈下橋

第二三島沈下橋

だいにみしまちんかばし
四万十川最大の中州である三島と、対岸の轟集落を結ぶ沈下橋

四万十川最大の中州である三島と、対岸の轟集落を結ぶ沈下橋。昭和42年(1967年)に架けられた、全長55m、幅員3.3mの橋です。三島からは、国道3...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋

  1 2 3 4  

全32件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります