高知
高知観光
坂本龍馬の出身地として知られる、カツオ漁が盛んな地域

「第一三島沈下橋」周辺の橋

指定場所からの距離

「第一三島沈下橋」から

エリア
  • すべて(32)
指定条件:第一三島沈下橋周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
第一三島沈下橋

第一三島沈下橋

だいいちみしまちんかばし
タイミングによっては電車と2つの橋を同時に撮影できます

四万十川にある中洲「三島」には2つの沈下橋が架けられており、それぞれ「第一三島沈下橋」と「第二三島沈下橋」になります。「第一三島沈下橋」は、右岸の国...

エリア
高知
カテゴリー
橋、インスタ映え、沈下橋
第二三島沈下橋

第二三島沈下橋

だいにみしまちんかばし
四万十川最大の中州である三島と、対岸の轟集落を結ぶ沈下橋

四万十川最大の中州である三島と、対岸の轟集落を結ぶ沈下橋。昭和42年(1967年)に架けられた、全長55m、幅員3.3mの橋です。三島からは、国道3...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
茅吹手沈下橋(新谷橋)

茅吹手沈下橋(新谷橋)

かやぶくてちんかばし
平成9年にJRフルムーンのポスターに採用されました

四万十川の本流に架かる沈下橋。昭和45年に架けられた、全長84m、幅員3mの橋です。国道381号線に看板が出ているのでわかりやすいです。橋が架かるま...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋

半家沈下橋(半家橋)

はげちんかばし
四万十ウルトラマラソンの折り返し地点として有名

毎年10月に開催される「四万十ウルトラマラソン」。フルマラソンよりも長い100kmの部があり、50km過ぎにある「半家沈下橋」は折り返し地点として有...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
中半家沈下橋

中半家沈下橋

なかはげちんかばし
JRの鉄橋、抜水橋、沈下橋が並行して架かる珍しい風景

昭和51年につくられた、全長125.9m、幅員4.3mの沈下橋。普通車は通行禁止で、二輪車以下が通行できます。そのため車が来ることを心配せず、のんび...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋

上岡沈下橋(向山橋)

綺麗なアーチ型をした沈下橋

四万十川の中流に架かる沈下橋。上岡集落の本村と対岸の向山とを結んでいます。昭和38年に架けれた、全長60m、幅員3.7の橋で、綺麗なアーチ型をしてい...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
長生沈下橋

長生沈下橋

ながおいちんかばし
キャンプやカヌーで訪れる人も多い沈下橋

四万十川の中流域に架かる沈下橋。昭和35年につくられた、全長120m、幅員3.3mの橋で、橋の途中には退避所が設けられています。近くの河原はキャンプ...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
岩間沈下橋

岩間沈下橋

いわまちんかばし
雄大な自然のなかに佇むフォトジェニックな沈下橋

“日本最後の清流”とも言われる四万十川。岩間沈下橋はこの川にかかる沈下橋の中で最も絵になり、観光ポスターやパンフレットの撮影場所としてよく使用されて...

エリア
高知
カテゴリー
インスタ映え、沈下橋、橋

上宮沈下橋(上宮橋)

じょうぐうちんかばし
国道381号線からも橋を見ることができます

四万十川の中流に架かる沈下橋。大正北ノ川集落と上宮集落を結んでおり、昭和32年に橋が架けられるまでは渡し船が運航されていたそうです。全長85.1m、...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋
口屋内沈下橋(屋内大橋)

口屋内沈下橋(屋内大橋)

くちやないちんかばし
支流の中で最も透明度が高いと言われる黒尊川との合流地点に架かる沈下橋

優しいカーブを描くデザインが美しい沈下橋。四万十川の支流の中で最も透明度が高いと言われる黒尊川との合流地点に架けられています。平成22年より全面通行...

エリア
高知
カテゴリー
橋、沈下橋

  1 2 3 4  

全32件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります