高知
高知観光
坂本龍馬の出身地として知られる、カツオ漁が盛んな地域

高知のおすすめ遊び場ランキングTOP18(観光地)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(18)

高知には、香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム、足摺海底館、桂浜水族館など、子供と出かけたい遊び場がたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、高知の遊び場を人気順で紹介します。

指定条件:遊び場  [解除]
子どもはもちろん大人も楽しめる『アンパンマン』の世界

アンパンマンの生みの親である、やなせたかし氏のふるさと「香美市」に、やなせたかし氏の心の家として建てられたミュージアムです。美しい自然のなかに佇む、...

エリア
高知
カテゴリー
キャラクターミュージアム、博物館、女子旅、子供が喜ぶ、雨の日観光、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場
足摺海底館

足摺海底館

あしずりかいていかん
海底を観察できる施設

竜串(たつくし)の海の中を観察できる施設です。螺旋階段を降りていくと水深7mの海の世界へと繋がっており、テーブルサンゴのまわりを泳ぐ様々な魚を観察す...

エリア
高知
カテゴリー
水族館、女子旅、子供が喜ぶ、一人旅、雨の日観光、遊び場
桂浜水族館

桂浜公園の浜辺にあり館内からは桂浜や土佐湾を望めます

高知の定番観光スポット「桂浜水族館」。桂浜公園の浜辺にあり、館内からは桂浜や土佐湾を望めます。1931年オープンという老舗の水族館で、地域に根ざした...

エリア
高知
カテゴリー
雨の日観光、水族館、子供が喜ぶ、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場
足摺海洋館

出典:tripnote.jp

足摺海洋館

あしずりかいようかん
「土佐の海と黒潮の魚たち」をコンセプトにした四国最大級の水族館

土佐清水市にある、四国最大級の水族館「足摺(あしずめ)海洋館」。「土佐の海と黒潮の魚たち」をコンセプトに、多種多様な海の生物200種約3,000匹を...

エリア
高知
カテゴリー
水族館、女子旅、子供が喜ぶ、雨の日観光、穴場デートスポット、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場
四国カルスト 天狗高原

ドライブ・ピクニック・キャンプにスキーも楽しめる高原

高知県と愛知県をまたいで広がる、“日本三大カルスト”の一つに数えられる「四国カルスト」。約25kmに渡って続く「四国カルスト縦断線」が通っており、ド...

エリア
高知
カテゴリー
自然・景勝地、絶景、紅葉、ハイキング、遊び場

西島園芸団地

フルーツと花の楽園!春は時間無制限・食べ放題のイチゴ狩りが人気!

高知県南国市にある西島園芸団地は、イチゴ狩りで有名なフルーツと花の楽園です。いちご狩りが有名ですが、いちご狩りシーズン以外でも楽しめる場所で、特に家...

エリア
高知
カテゴリー
果物狩り、雨の日観光、子供が喜ぶ、穴場デートスポット、春のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場
四万十川学遊館 あきついお

トンボと魚について遊んで学べる自然博物館

トンボと魚について、遊んで学べる自然博物館「学遊館あきついお」。“あきつ”は古語で“とんぼ”、“いお”は高知の方言で“さかな”の意味をもち、“あきつ...

エリア
高知
カテゴリー
博物館、雨の日観光、子供が喜ぶ、遊び場、水族館
アンパンマン列車ひろば

出典:tripnote.jp

高知駅の改札内にあるアンパンマンのプレイスポット

高知駅の改札に入り、アンパンマンのデコレ―ションがされたエントランスの大階段を上ると、アンパンマン列車が走るジオラマのメインオブジェや、予讃線800...

エリア
高知
カテゴリー
その他スポット、子供が喜ぶ、遊び場
佐川地質館

佐川地質館

さかわちしつかん
事前予約を行うことで化石採取体験も!

地質学発祥の地と言われる佐川町にある「佐川地質館」。化石の宝庫として知られる「佐川盆地」をはじめ、高知県下にある地形や地質などを学ぶことができる博物...

エリア
高知
カテゴリー
博物館、雨の日観光、子供が喜ぶ、穴場観光スポット、遊び場
むろと廃校水族館

閉校した校舎&プールを使って魚を展示する水族館

2006年3月に閉校した旧椎名小学校の校舎を利用して、2018年4月にオープンした水族館。校舎の2階・3階では、跳び箱や手洗い場などを利用し...

エリア
高知
カテゴリー
雨の日観光、水族館、子供が喜ぶ、穴場デートスポット、夏のおすすめ観光スポット、冬のおすすめ観光スポット、遊び場

  1 2  

全18件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります