倉敷
倉敷観光
倉敷川沿いに白壁の建物が連なる美しい町並み

倉敷で人気の美観地区ランキング

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(0)

倉敷には、倉敷美観地区、倉敷デニムストリート、大原美術館など、倉敷に来たら訪れたい観光地がたくさんあります。数ある観光地のうち、美観地区に興味がある方にぴったりのスポットを、トリップノートを利用している旅好きなみなさんのクチコミやアクセス数をもとに人気・注目順で紹介します。

指定条件:美観地区  [解除]
倉敷美観地区

倉敷美観地区

くらしきびかんちく
倉敷川と柳並木、そして白壁の町並みが美しい

倉敷は江戸時代に代官所が置かれ天領地として栄えた商業の町。その時代の面影を今にのこすのが「倉敷美観地区」です。塗屋造りの町家や白壁土蔵造りの建物が並...

エリア
倉敷
カテゴリー
町・ストリート、観光名所、夜景、女子旅、一人旅、春のおすすめ観光スポット、夏のおすすめ観光スポット、秋のおすすめ観光スポット、ツーリング、インスタ映え、重要伝統的建造物群保存地区
倉敷デニムストリート

デニムを使った雑貨やデニム色をしたグルメも!

倉敷の児島地区は、国産デニム発祥の地です。それにちなんで2014年に美観地区にオープンしたのが「倉敷デニムストリート」。児島産デニムはもちろん、デニ...

エリア
倉敷
カテゴリー
観光名所、おみやげ屋、ハンバーガー、ご当地グルメ・名物料理、女子旅、ソフトクリーム、食べ歩き、インスタ映え
大原美術館

大原美術館

おおはらびじゅつかん
古い日本建築が残る美観地区に、ひときわ目立つ西洋風の建物

昭和5年(1930年)に倉敷の実業家・大原孫三郎が開館した美術館で、西洋美術、近代美術を展示する私立美術館としては日本最初のもの。本館・分館・工芸・...

エリア
倉敷
カテゴリー
女子旅、観光名所、美術館、雨の日観光
くらしき川舟流し

くらしき川舟流し

くらしきかわふねながし
倉敷川から風情のある街並みを眺めよう

倉敷美観地区の白壁の町並みを眺めたい方には、「くらしき川舟下り」に乗って舟上から景色を楽しむのがおすすめ。倉敷川に架かる中橋の近くにある乗り場から出...

エリア
倉敷
カテゴリー
クルーズ、女子旅、子供が喜ぶ、一人旅
阿智神社

阿智神社

あちじんじゃ
眼下には美観地区をはじめとした倉敷の街並みが広がる!

倉敷美観地区の奥の方、鶴形山の山頂に鎮座する神社。海の守護神と、交通交易、財宝、芸術、美の神様をお祀りしています。200段の階段を登りきると、眼下に...

エリア
倉敷
カテゴリー
パワースポット、観光名所、神社、縁結びスポット、藤の名所

林源十郎商店

出典:tripnote.jp

林源十郎商店

はやしげんじゅうろうしょうてん
”豊かな暮らし”をテーマにした衣食住のデザインマーケット

もはや倉敷美観地区を代表する観光スポット!と言ってもいいほどに人気のデザインマーケット。木造三階建ての本館や母屋、離れ、蔵の四棟と庭を修復・整備した...

エリア
倉敷
カテゴリー
雑貨、女子旅、雨の日観光
倉敷考古館

倉敷考古館

くらしきこうこかん
倉敷美観地区を象徴する外観は記念写真にぴったり!

江戸時代の倉を改装した小さな考古博物館で、岡山県内で出土された土器や銅鐸など約300点にのぼる考古学資料を展示しています。なまこ壁の美しい外観は、倉...

エリア
倉敷
カテゴリー
博物館、女子旅、雨の日観光
倉敷物語館

倉敷物語館

くらしきものがたりかん
カフェも併設するコミュニティーセンター

倉敷美観地区の入り口に位置する、観光客も使えるコミュニティーセンター。旧東大橋家住宅を改修した建物で、長屋門や土蔵が当時の様子を伝えています。館内で...

エリア
倉敷
カテゴリー
観光案内所・ビジターセンター
大橋家住宅

屋門や倉敷窓・倉敷格子など倉敷の豪商らしい重厚な建物

美観地区から少し離れた場所にある「大橋家住宅」は、江戸時代に塩田の開発で財をなした大橋家が寛政8年(1796年)に建てた邸宅。主屋、表門、米蔵、内蔵...

エリア
倉敷
カテゴリー
建造物、観光名所、穴場観光スポット、雨の日観光、穴場デートスポット、歴史的建造物
三宅商店

出典:tripnote.jp

倉敷美観地区で人気を誇る町家カフェ

江戸時代後期に建てられた町家を改装したカフェ。戦前より日用雑貨・荒物屋だった屋号をそのまま受け継いでいます。店内ではランチの三宅カレーや季節により内...

エリア
倉敷
カテゴリー
カフェ・喫茶店、ランチ、女子旅、一人旅、パフェ、桃パフェ

  1 2 3  

全21件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります