京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

京都の旅フォト

祇園祭り 「組み立て」
長刀鉾 (一日目)
2021年7月10日
京都・祇園祭 2年ぶり山鉾建てられます、コレは技術継承の為です。山鉾巡行は2年連続の中止です。
組み立ては「縄がらみ」と言う方法で釘は使わず、縄とクサビだけですね。
コレは山鉾全てにおいて、此の方法です。
私も10日から17日までは忙しいですね、しかし、今回の組み立ては来たら駄目ですよ!と言われて居ます、コロナウイルス対策ですが、俺等はワクチン接種済みです。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 「組み立て」
函谷鉾(かんこほこ) (一日目)
祇園祭りは7月1日から7月31日まで続く祭りです。
メインは7月17日の巡行です。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
亀岡市ききょうの里
亀岡市ききょうの里
亀岡市ききょうの里
エジプト展
京都市京セラ美術館


#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館


#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

《腹ばいになる山犬の姿をしたアヌビス神像》 新王国時代、前1550~前1070年頃
古代エジプトにおいて冥界への案内人とされたアヌビス神が、神話の世界へと導いてくれるようです。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
多分コレがエジプト展のメインかな?

《デモティックの銘文のあるパレメチュシグのミイラ・マスク》 ローマ支配時代、後50~後100年頃

このミイラ・マスクはパレメチュシグという男性のもので、銘文はデモティック(民衆文字)によって埋葬の日付、男性やその父の名前が記されています。
装飾には多数の守護神や象徴が含まれ、自由に動き回る神聖な存在としての死者を示すトキ、ウジャドの眼、マアト女神の羽根を掴んでいる死者のバー鳥などが描かれています。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館 

《タバケトエンタアシュケトのカノポス容器》 第3中間期・第22王朝、タケロト2世治世、前841~前816年頃
古代エジプト人は、魂は死後身体と関連してのみ生き続けることができると信じていたため、身体の保存を確実にするミイラ化を行い、臓器をこのカノポス容器に納めました。

カノポス容器は、姿の異なるホルス神の4人の息子たちの守護下にあり、それぞれ特定の臓器を守護しました。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
死者を描いた覆い布ですね。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
《太陽の船に乗るスカラベを描いたパネヘシのペクトラル(胸飾り)》 新王国時代・第20王朝、前1186~前1070年頃

スカベラですね。
簡単話しフンコロガシ、

古代エジプト人が神聖視した一種の甲虫,またその甲虫をかたどったエジプトの宝石彫刻の名称。 この虫を意味する古代エジプト語のケペレルという語が「生成」の意味にも通じたことから,天地創造の太陽神ケペラのシンボルとして崇拝され,多くの護符や装身具などに作って着用する風習が生じた。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
此のエジプト展の展示品は撮影許可でしたので、思う存分に撮影しました。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

礼拝するヒヒの姿をしたトト神とアメンヘテプ3世 、
ヒヒは知恵の神トトを象徴し、王は神の保護を確信する者として表されている

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

《ハトシェプスト女王のスフィンクス像(胸像)》 新王国時代・第18王朝、ハトシェプスト女王治世、前1479~全1458年頃

エジプトの王や王妃は、古王国時代より強い動物と同一視されることを意図して、人間の頭を持つライオンであるスフィンクスの姿で描かれました。
この姿の像では王自身が神として表現され、現実の社会の中で神に代わり、マアトを遵守して実行する役割を担っていた様子が分かります。

#サント船長の写真 #エジプト展す
保津川下り
トロッコ列車
保津川下り
京都 亀岡〜嵯峨嵐山
京都 ル・グランカフェ
このタイプのクレープ1回食べてみたかった。セットのハーブティー含め美味しかった。
次はガレットを食べてみたい。
京都植物園
月下美人が開花してた驚き。運良すぎ。カメラで夜景撮る練習してなかったのが残念過ぎた。
京都 妙心寺 雲龍図。
法院のものは撮影不可。代わりにか庫裡の天井ががこれになっていた。
京都 退蔵院
三光門 北野天満宮
門の中の上に北側に三日月の銀色の月が判ります。

#サント船長の写真 #門巡り#三光門
三光門 北野天満宮
これが太陽の彫り物ですね、何か後から付けた感じがしますがね😓
#サント船長の写真 #門巡り #三光門
三光門 北野天満宮

本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます。ただ、実際には星の彫刻はないとも言われ、「星欠けの三光門」として名が知れて居ます。
確かに何処を探してでも星は見当たりません。

実は夜に三光門の屋根の上に輝く北極星がその星ですね、🤩しかし良くそんな事を考え付きますね😓

#サント船長の写真 #門巡り #三光門
保津川下り
京都府の中央部丹波高地に源を発し、山間をめぐりめぐって園部から亀岡市に至り、再び山間の峡谷16kmを流れて天下の名勝嵐山につき、鴨川と合流して淀川に入る。この川の亀岡から嵯峨嵐山(京都市右京区)までを、峡谷の美と舟下りで有名な保津川という。
京都 亀岡〜嵯峨嵐山
京都市京セラ美術館
エジプト展 
「タイレトカプという名の女性の人型棺・外棺」
エジプトの遺産品を見るのは、ツタンカーメンの黄金のマスク以来、約56年振りで会場に入り、遺産の数々に圧倒されました。TV・写真で見るのとは、明らかに違います。日本の仏像・石像とは別物です。是非スマホカメラに収めて下さい。

#サント船長の写真 #エジプト展
京都市京セラ美術館
エジプト展
コロナウイルス対策でマスクの使用と喋る事は禁止です。
マスクを取ると即係員が注意します。
「俺等はコロナワクチン二回接種完了者」です♪と言うつもりでしたが、「そんなの関係ない!」と言われそうな雰囲気でしたのでやめて、素直に「はい」でした😓
エジプト展は、お一人で行かず、お友達とね☺️行けば判ります。但しワシは写真は嫌い、目に焼き付ける方はお一人でね😓入館料は2000円で事前予約制、しかし直前の会場でも出来ます☺️

#サント船長の写真 #エジプト展
京都市京セラ美術館
エジプト展

古代エジプト展といえば、現在でも同美術館の史上最多入場者数である107万人余りが来場した、1965年開催「ツタンカーメン展」を見に行った、という方もおられるかもしれません。
私も行きました🤗
京セラ美術館でエジプト展は
良かったです♪

動画で説明しているモニターの撮影は禁止ですが、展示品は全て撮影可能です。
日本国内の神社仏閣の撮影禁止にストレスが溜まって居ましたが、エジプト展で一気に発散しました🤗

#サント船長の写真 #エジプト展
舞鶴のとれとれセンターで食べた牡蠣、、、おっきい!!
宇治 中村藤吉
お抹茶とデザート頂きました。
濃厚で美味しかった!
平等院鳳凰堂
中も見学できて感動しました!
京都水族館の🐧たち気持ちよさそう〜
京都 祇王寺
嵐山を自転車で散策。
苔がたくさんある祇王寺良かった!
京都 天龍寺
お庭が素晴らしく良かったです。
東急ハーヴェスト京都鷹峯
夕食は河床で会席。
京都らしくて良かったです。
お風呂にはケーブルカーに乗って移動。
郊外にあるので落ち着いていて素敵な宿です。
餃子の王将
実は今はまだ店はオープンして居ません、オープンすると、記念プレートが写真に写せません、店が開くと此の前に自転車がズラリ🚲です。

#サント船長の写真
餃子の王将
これが発祥の記念プレートです。

#サント船長の写真
餃子の王将
此処は京都市四条大宮少し北に王将の1号店が有ります。全国に約800店有る一番目の店です。

#サント船長の写真
日本のベネツィア伊根の舟屋☀️
御所 清水谷家の椋の木
左端に蛤御門が判りますね。

京都御苑の外郭九門の一つ。本来の正式名称は「新在家御門」。
詳しくはハッシュ記号の蛤御門へ飛んで下さい。

#サント船長の写真 #京都御所 #京都 #蛤御門
御所 清水谷家の椋の木

またこの椋の木の下で、元治元年(1864)に起こった禁門の変(蛤御門の変)の時、来島又兵衛が討死したと伝えられている。

後ろ有る建物が大宮御所ですね、天皇が居られた屋敷です♪

#サント船長の写真 #京都御所 #京都
御所 清水谷家の椋の木

清水谷家は西園寺家の一門で、鎌倉時代に西園寺公経の二男、実有を祖とする公家である。雅楽を家業として天皇に仕えた。
その清水谷家の邸内に植えられたものか、その屋敷が建てられる前から有ったのか分からないが、300年も前からこの地にあって幾多の歴史の変遷を見つめていたのであろう。

後方の山は如意ヶ嶽(大文字山)です。

#サント船長の写真 #京都御所 #京都
菅原院天満宮神社

菅原 道真(すがわら の みちざね、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めた。しかし謀反を計画したとして(昌泰の変)、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後怨霊と化したと考えられ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。

#サント船長の写真 #京都
菅原院天満宮神社
此の神社は京都府 京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406

烏丸丸太町を北に西側にあります。

#サント船長の写真 #京都
菅原院天満宮神社
菅原道真が産まれた時、此の井戸の水で生湯を使われた。
と言う事は道真さん産まれた屋敷と言う事ですね、

#サント船長の写真 #京都 #サントの歴史的遺産
京都 源光庵
そうだ京都、行こう!
悟りの窓
四角いのは迷いの窓です
京都 金閣寺
王道のコース
祇園 舞妓飯
串揚げ
金戒光明寺の石仏
石仏「五劫思惟阿弥陀如来坐像」

五劫思惟(ごこうしゆい)

#サント船長の写真 #京都
#石像 #五劫思惟の阿弥陀仏 #京都が熱い
金戒光明寺の石仏
「五劫思惟阿弥陀如来坐像」

五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏は、通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪らほつ)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴です。
「無量寿経」によりますと、阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、もろもろの衆生を救わんと五劫の間ただひたすら思惟をこらし四十八願をたて、修行をされ阿弥陀仏となられたとあり、五劫思惟された時のお姿をあらわしたものです。
五劫とは時の長さで一劫が五つということです。
一劫とは「四十里立方(約160km)の大岩に天女が三年(百年という説もある)に一度舞い降りて羽衣で撫で、その岩が無くなるまでの長い時間」のことで、五劫はさらにその5倍ということになります。
そのような気の遠くなるような長い時間、思惟をこらし修行をされた結果、髪の毛が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を表したのが五劫思惟阿弥陀仏で、全国でも16体ほどしかみられないという珍しいお姿です。
落語の「寿限無寿限無、五劫のすり切れ」はここからきています。
金戒光明寺の五劫思惟阿弥陀仏は、特にめずらしく石で彫刻された石仏で、江戸時代中頃の制作と思われます。

#サント船長の写真 #京都
#石像 #五劫思惟の阿弥陀仏
金戒光明寺の石仏
「五劫阿弥陀如来坐像」 

五劫思惟(ごこうしゆい)

#サント船長の写真 #京都
#石像 #五劫思惟阿弥陀仏 #京都が熱い
〰️Kyoto🇯🇵〰️
#柳谷観音#楊谷寺#花手水#花と水の京都
御所 建礼門

京都三大祭りの一つ時代祭りは此の前に勢揃いして、この前で儀式を行い、平安神宮まで行きます、サント船長も此の祭りに長年参加していますが2020年はコロナ禍で中止になりました。


#サント船長の写真 #門巡り #京都御所 #京都
御所 建礼門

現在も天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門とされ、御所一般参観時にも開門されることはないが、間近で見学することはできる。

#サント船長の写真 #門巡り #京都 #京都御所
御所 建礼門

建礼門は、平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。

#サント船長の写真 #門巡り #京都 #京都御所
色とりどりの紫陽花
京都花手水 金戒光明寺

しかし、此の花手水を担当する花屋さんは花の入れ替えに大変だね😓

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
  124 25 26 27 2854  

全3448件のうち( 1626 - 1690 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります