京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

「淀川河川公園背割堤地区」周辺の博物館

指定場所からの距離

「淀川河川公園背割堤地区」から

エリア
  • すべて(28)
指定条件:博物館淀川河川公園背割堤地区周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
茶道資料館
茶道に関しての展示を行う博物館

裏千家センター内にある、茶道に関しての展示を行う博物館。掛物、茶碗、花入などの茶道具や工芸品、資料の企画展や通常展を開催しています。2階陳列室には、...

エリア
今出川・北大路・北野
カテゴリー
博物館
美山民俗資料館

出典:tripnote.jp

かやぶきの家屋や、美山の暮らしについて学べる資料館

美山民俗資料館は、かやぶきの家屋や、美山の暮らしについて学べる資料館です。約200年前のこの地の農家の建物が忠実に再現された館内では、昔使われていた...

エリア
綾部・福知山
カテゴリー
博物館、歴史博物館
「グンゼ博物苑」「あやべ特産館」「綾部バラ園」の3つの施設から構成

グンゼ発祥の地・綾部にある「あやべグンゼスクエア」は、「グンゼ博物苑」「あやべ特産館」「綾部バラ園」の3つの施設から構成されています。「グンゼ博物苑...

エリア
綾部・福知山
カテゴリー
庭園、博物館、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(10月)、花畑(11月)、バラ園
舞鶴市政記念館

出典:tripnote.jp

舞鶴市政記念館

赤レンガ2号棟
終戦まで銃倉庫として使われていた、赤れんがパークのうちの1棟

赤レンガ2号棟は、終戦まで銃倉庫として使われていた建物で、現在はイベントホールなどで使用されています。こちらの1Fにある「cafe jazz」では、...

エリア
天橋立・舞鶴・宮津・丹後
カテゴリー
建造物、歴史的建造物、博物館
赤れんが博物館

”れんが”をテーマにした博物館

舞鶴市には、かつて海軍が建設した多くのれんが建造物が残っており、「赤れんが博物館」の建物は1903年(明治36年)に旧舞鶴海軍の魚雷の倉庫として建設...

エリア
天橋立・舞鶴・宮津・丹後
カテゴリー
博物館、子供が喜ぶ

鎮守府が舞鶴港に設置されたことにちなんで設立された記念館

明治34年(1901)、鎮守府が舞鶴港に設置されたことにちなんで設立された記念館。初代司令官・東郷平八郎に関する資料や、旧海軍の記念品など200点ほ...

エリア
天橋立・舞鶴・宮津・丹後
カテゴリー
博物館
舞鶴引揚記念館

史実と戦争の悲惨さを語り継ぐため建てられました

戦後13年にわたり66万人以上の引揚者と1万6千柱の遺骨を迎え入れてきた舞鶴港。その史実と戦争の悲惨さを語り継ぐため、「平和のシンボル」として建てら...

エリア
天橋立・舞鶴・宮津・丹後
カテゴリー
博物館、歴史博物館
日本の鬼の交流博物館

「鬼」について考えることができる博物館

全国各地の鬼にまつわる伝統芸能、世界の鬼面などの展示や、大江山の鬼伝説の紹介などを通して、「鬼」について考えることができる博物館です。博物館の前庭に...

エリア
綾部・福知山
カテゴリー
博物館、子供が喜ぶ、穴場観光スポット
  1 2 3  

全28件のうち( 21 - 28 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります