京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

「かづら清老舗 祇園店」周辺の寺

指定場所からの距離

「かづら清老舗 祇園店」から

エリア
  • すべて(176)
指定条件:かづら清老舗 祇園店周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
興正寺

興正寺

こうしょうじ
エリア
京都駅周辺
カテゴリー
法然院

法然院

ほうねんいん
風情ある藁ぶき屋根が他の寺院にはない佇まい

法然院は鎌倉初期に法然上人が弟子と修行した草庵の旧跡となります。その後草庵は一時荒廃してしまいますが、江戸時代初期に知恩院の住職らによって再興されま...

エリア
下鴨・北白川・平安神宮
カテゴリー
寺、紅葉
光縁寺

出典:tripnote.jp

光縁寺

こうえんじ
エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
銀閣寺

銀閣寺

慈照寺 ぎんかくじ
日本の”わびさび”を感じる楼閣建築と庭園が美しい

正式名称は慈照寺(じしょうじ)。もともとは室町幕府八代将軍、足利義政の山荘・東山殿として建てられた建物で、美意識の高かった義政が、生涯をかけて力を尽...

エリア
下鴨・北白川・平安神宮
カテゴリー
寺、観光名所、世界遺産、庭園の名所
相国寺

相国寺

しょうこくじ
かつては美しい彩色で描かれていたという蟠龍図

相国寺は室町幕府三代将軍である足利義満が創建した臨済宗相国寺派大本山であり、京都五山の第二位の寺格としても知られる古刹です。現存する法堂は1...

エリア
今出川・北大路・北野
カテゴリー

新徳禅寺

出典:tripnote.jp

新徳禅寺

しんとくぜんじ
壬生浪士組のリーダー、清河八郎が大演説を行ったのが新徳禅寺の本堂

1863年、将軍上洛の際、将軍護衛のために結成された壬生浪士組のリーダー、清河八郎が大演説を行ったのが新徳禅寺の本堂です。元々尊王攘夷派(天皇を尊ぶ...

エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
壬生寺

壬生寺

みぶでら
境内には新選組隊士のお墓である壬生塚も

991年に三井寺の僧快賢が創建しました。境内には壬生寺歴史資料室奥があり、その奥に壬生塚が建っています。壬生塚とは新選組隊士のお墓で、近藤勇をはじめ...

エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
天寧寺

出典:tripnote.jp

天寧寺

てんねいじ
エリア
大原・鞍馬・貴船・八瀬
カテゴリー
東寺

東寺

教王護国寺 とうじ
京都のシンボルでもある五重塔は、日本で一番高い木造建築

正式名称を教王護国寺(きょうおうごこくじ)と言います。京都のシンボルでもある五重塔は高さ55mで、日本で最も高い木造建築。徳川家光が再建したもので、...

エリア
京都駅周辺
カテゴリー
寺、一人旅、観光名所、紅葉、桜の名所、世界遺産
上善寺

出典:tripnote.jp

上善寺

じょうぜんじ
エリア
今出川・北大路・北野
カテゴリー

  15 6 7 8 918  

全176件のうち( 61 - 70 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります