山口県萩市
菊屋家住宅
菊屋家は、かつて、毛利藩の御用商人として藩を支えてきた豪商で、屋敷は藩の賓客をもてなす迎賓館のような役割も担い400年の歴史があります。
山口県萩市
萩明倫学舎
藩校跡に建つ日本最大級の木造校舎で、国の登録有形文化財に登録されているものを、新たな観光施設として活用。レストランやお土産ショップなどがあります。
山口県下関市長府
アンティーク&オールディーズ

店内には素敵な西洋アンティークのお品がたくさんあります。オススメはテラス席で、美味しい珈琲やケーキをいただきながら、静かなゆったりとした時間が流れていきます。時々、どんぐりがコロンコロンと落ちてくるのもまた一興。
山口県柳井市
柳井市町並み資料館  旧周防銀行本店
柳井名物金魚ちょうちんがお出迎えしてくれます。
山口県柳井市
白壁の町並み
中世の町割りがそのまま今日も生きており、江戸時代の商家の家並みが続いています。昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
山口県柳井市
柳井茶臼山古墳
4世紀終から5世紀初めに造られた前方後円墳。古墳全体が葺石で覆われており、142基の埴輪のレプリカが設置されています。
山口市
瑠璃光寺境内
長寿薬師如来堂
大きな数珠玉を回しながら8個カチッカチッと落とし、煩悩をはらいお参りします。私もさせていただきましたが、図らずも2個続けざまに落ちることがあり、7個から8個になる時は特に注意が必要と思った次第ですm(_ _)m
山口市
瑠璃光寺
仏足石
お釈迦様の足跡が石に刻まれており、こちらは奈良の薬師寺のものを模したということです。
山口県萩市
浜崎伝統的建造物群保存地区
萩城下の港町として栄え、江戸時代以来の街路、敷地割がよく残り、趣のある町家が連なっています。旧山村家住宅はこの地区の中心にあり、親切なボランティアスタッフの方が案内してくださいます。9.10枚めは、旧萩藩の御船倉で、こちらへも連れて行ってくださいました。
山口県萩市
笠山噴火口
笠山は、直径30m、深さ30mの小噴火口を持つ標高112mの小さな火山で、噴火口内部に降りることができ、約1万年前に噴火した跡を間近に見ることができます。萩は、維新の地というイメージですが、マグマ胎動の地でもあります。
山口県萩市
笠山(小さな火山)山頂展望台からの夕景
ここにはカフェもありますから、ゆっくりと珈琲をいただきながら、刻々と変わる夕暮れの景色を楽しむことができます。
山口県萩市
竹灯路物語
城下町が月明かりと共に約2000本の竹灯籠の灯りで照らされました。
山口県美祢市
秋吉台国際芸術村内レストラン
サンセリテ
自然豊かな中にあり、天井高の空間は気持ちのいいものでしたが、マスコミに取り上げられたばかりだったせいか、スタッフの方はとてもお忙しそうでした。
北海道札幌市
白い恋人パーク
ハロウィン🎃仕様でした。
お土産は、せっかくなのでパーク限定商品に^_^
北海道
石狩市
道の駅石狩あいろーど厚田
恋人の聖地
日本海を見渡せ、夕日が美しいことでも有名。赤とんぼがたくさん飛んでいて、恋愛成就のご利益がありそうな所でした❤️
小樽 妙見川(運河近く)
鮭の遡上
大きくもない川ですが、たくさんの鮭が遡上しており、初めて見たということもあってとても驚きました。
ニングルテラス
新富良野プリンスホテル敷地内
緑も綺麗ですが、10月半ばには見事な紅葉に出会えるのではないでしょうか。
北海道
富良野
ファーム富田
北海道
美瑛
青い池
お天気に恵まれ本当に綺麗な青ですが、場所によって色に違いがあります。
北海道
十勝岳
北海道
小樽運河夜景
北海道
石狩市
厚田港朝市
とにかく安いのにビックリ‼️
行ったのが9時過ぎだったせいか開いているお店は4〜5軒でしたが、大きなメスの鮭が1本2200円、ワタリガニ5〜6杯1000円でした。
北海道石狩市
はまなすの丘公園
感動的な夕焼けでした。
頭を雲の上に出した富士山
山口県下関市
蛍の湯
道の駅蛍街道西の市にある日帰り温泉施設です。この辺りは梨の産地で、豊水梨を買いに来たついでに温泉に入りました。トロリとした泉質でサウナや露天風呂、畳の休憩室もありゆっくり過ごせます。山口県には、地元農水産物も充実している道の駅に併設した日帰り温泉施設がたくさんあり、比較的安価に楽しむことができ、オススメです。
太宰府天満宮
水みくじ
水につけると文字が浮き上がる夏季限定のおみくじです。
福岡タワー
山口市
山口七夕ちょうちん祭り
山口県宇部市
琴崎八幡宮
夫婦小賀玉〜縁結びの樹
小賀玉の木は別名「招霊(おがたま)」といわれ、神霊(みたま)を招きよせる御神木とされてきました。 こちらの夫婦小賀玉は2本の幹が根元でつながり、仲よく寄り添っていることから縁結びの樹と呼ばれ、恋愛成就夫婦円満子宝安産のご加護があるパワースポットとしても有名です^_^
10年前のセーヌ川
愛の南京錠の橋
10年前、セーヌ川にかかるこの橋の欄干に、恋人たちの間でお互いの名前を書いた南京錠を取り付け、鍵をセーヌ川に投げ捨て永遠の愛を誓うということが流行っていました。しかし、南京錠の重みでフェンスが損壊したため2015年には撤去されました。セーヌ川にはいろんな物が沈んでいるかもなぁなんて思った次第ですm(._.)m
山口県宇部市
琴崎八幡宮
8月1日夏越大祓式
風鈴祭り
山口県長門市
俵山温泉
1100年の歴史がある名湯で、素朴で昭和の時代にタイムスリップしたような街並みが続いています。湯治客のため、たくさんの旅館がありますが、湧出量の少ない良質の源泉を守るため、内湯はなく、町に2つある共同の外湯浴場(町の湯、白猿の湯)を利用します。もちろん日帰り入浴もできますし、無料の広い駐車場があります。
PH9.8のアルカリ性単純泉で美肌の湯です^_^飲泉もあり、胃腸にいいと書いてありました^_^お土産は、🙈🙊🙉の三猿まんじゅうが有名です^_^
京都市
北野天満宮
花手水
神社仏閣巡りの楽しみのひとつに、それぞれの趣向を凝らした花手水があります。流石天神さまには牛のお出ましがあります。
大分県
臼杵石仏(磨崖仏)
平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたといわれており、現在61体全ての磨崖仏が国宝に指定されています。
別府駅
油屋熊八の像
別府観光生みの親、油屋熊八が満面の笑みを浮かべ両手をあげており、何故かマントの先には小鬼がひっついています。
油屋熊八名言
「生きてるだけで丸儲け」^_^
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」^_^私、奇しくもこのひと月の間に全部行っていました。温泉は各地それぞれの良さがありますが、地獄めぐり観光は別府の面白さの一つですね。
大分県別府市
地獄めぐり
龍巻地獄 国指定名勝
別府市指定天然記念物の間欠泉は、一定の間隔で熱湯と噴気を噴出し、世界の間欠泉の中でも休止時間の短いことで注目されているようですが、地中にお湯のたまるところがあり熱がにげにくいために地下のお湯が沸騰して、狭い出口からものすごい勢いで噴き出てきます。僅かな前兆が見えたら一気にマックス状態になる感じでした。
大分県別府市
地獄めぐり
かまど地獄
昔、氏神竈門八幡宮という神社のお祭に地獄の噴気でお供飯を炊く習わしがあったところから名付けられたようです。猛烈な噴気と共に高熱温泉が出ていて飲んだり蒸気浴ができるようになっており、6つの地獄があるのでいろいろ楽しめます。地獄の噴気で蒸したたまごも一個80円で食べられます。
大分県別府市
地獄めぐり
鬼石坊主地獄
灰色の熱泥の沸騰する様が坊主頭に似ていることと鬼石という地名に由来して名前がつけられています。泉温99度。
大分県別府市
地獄めぐり
鬼山地獄
鬼山という地名に由来。温泉熱を利用して約80頭のワニが飼育されており、別名ワニ地獄ともいわれます。ワニさん達には名前もついており、飼育員さんが名前をお呼びになると反応するそうです^_^ 私が呼んでもピクリともいたしませんでしたが(╹◡╹)泉温99.1度。
大分県別府市
地獄めぐり
海地獄 国指定名勝
神秘的で涼しげなコバルトブルーですが泉温は98度で、青は硫酸鉄の色によるものです。
大分県別府市
地獄めぐり
白池地獄
噴出時は無色透明の熱湯ですが、池に落ちると温度と圧力の低下により自然と青白色を呈します。泉温95度。
大分県別府市
地獄めぐり
血の池地獄 国指定名勝
煮えたぎる粘土は、噴気まで赤色で、泉温は78度です。
大分県別府市
路地裏散歩
別府駅の近くには味わい深い路地裏が残っています。
大分県大分市
あまべの郷 関あじ関さば館
豊後水道を目の前にして、新鮮な関あじ関さばを食べることができます^_^
山口県防府市
東大寺別院周防阿弥陀寺石風呂
今も昔ながらのやり方で、保存会のご努力により、月一回石風呂が焚かれ、実際に入ることができます。今でいうスチームサウナのようで、とても貴重なものです。
山口県防府市
東大寺別院 周防阿弥陀寺
重源上人により1187年に建立
あじさい寺として有名です。
しっとりと落ち着いた、歴史の重みを感じることのできるところです。
京都
護王神社
京都御所の西側蛤御門向かい。
和気清麻呂公がお祀りされています。清麻呂公が危険な目にあった時、猪が守ってくれたという言い伝えもあり、境内には猪の像がたくさんあり、足腰にご利益があるということです。
夏越の祓のため、茅の輪くぐりも準備されています。
京都
Coffee Base NASHINOKI
梨木神社境内(京都御所東側)
こちらの珈琲は、京都三名水のひとつで境内の湧水「染井の水」で淹れてくださいます。私は、水出しアイスコーヒーをいただきましたが、少し酸味のある爽やかでフルーティーなとても美味しいものでした。
京都
廬山寺
源氏物語執筆地
京都御所のすぐ東隣に位置する紫式部邸宅址は、今、源氏物語にちなんだ桔梗が綺麗に咲いており、ゆっくりとお庭を拝見しながら物語の世界に浸ることができます。
京都
北野天満宮大鳥居前
粟餅所 澤屋
創業1628年で400年近い老舗
粟餅3個とお茶600円て、出来立てのふわふわ粟餅いただけます^_^甘いものがお好きな方、本当に美味しいですよ^_^もちろんお土産としてお持ち帰りもできます。
京都御所
簡単な手荷物検査はありますが、特に申し込みも必要なく並ぶこともなく無料で入れました。宮内庁職員による案内も時間を決めてされているようです。さすが草一本生えてないという表現が大げさではないほど手入れがされている庭でした。もちろん建物もですが。
京都
長五郎餅
400年以上続く和菓子店です。
写真は北野天満宮境内茶店で、基本、毎月天神さんの日の25日のみ開店されます。風情のあるお店の中で、お抹茶と一緒にとても美味しくいただきました。
京都
北野天満宮
6月25日御誕辰祭(夏越天神)
大茅の輪くぐり
楼門に掲げられた大茅の輪を、真夏を迎えるにあたり無病息災を願いながらくぐります。輪の幅が広いのでなかなか大変ですが、踏まずに跨いだ方がいいようです。4.5枚目は、普通の茅の輪くぐりが本殿前に設えてあるもので、心身の穢れを祓い無病息災を願いながら、左右左正面と、お作法に従ってくぐります。
京都
仙太郎
水無月
6月30日の夏越の祓に合わせていただく和菓子ですが、ういろうの上にふっくら炊いた小豆がのっており、白黒抹茶があります。京都デパ地下にある仙太郎さん、いつも行列ができています^_^
奈良県明日香村
石舞台古墳
6世紀の築造で、巨石30個を積み上げて造られた巨石古墳です。誰の墓なのかは、はっきりしてませんが、蘇我馬子という説が有力です。露出した天井石が平らなことから石舞台と呼ばれています。ここにはガイドの方がおいでになり、藤原につながる家系で蘇我家とは、、、ということでした。時を経て尚、飛鳥の地には奥深いものがありますね。
奈良県桜井市
長谷寺
西国三十三観音霊場第8番札所
686年創建、真言宗豊山派の総本山で、本堂は国宝に指定されています。花の御寺としても有名で、この時期満開の紫陽花が見事でした。
奈良県明日香村
岡寺
紫陽花や天竺牡丹でいわゆるインスタ映えする工夫が随所に施されています^_^
が、やはりなんといっても素晴らしいのは、ご本尊の日本最大の塑造如意輪観音さまです。側面からすぐ近くで拝むこともでき本当に感動いたしました。撮影禁止なので写真はありませんが。
奈良県明日香村
岡寺
手水鉢
京都御苑
檜垣茶寮
御所車御膳 1800円
主菜は4種類から選ぶことができ、私は蒸し京都赤鶏が黒七味で味付けしてあるものを選びました。じゅんさいのお吸い物もとても上品なお味でした。
奈良県明日香村
岡寺
龍蓋寺ともいわれる岡寺は、悪龍を池に閉じ込め岩で蓋をしたと伝えられ、日本最古の厄除け寺といわれます。龍が持つ珠には願いを叶える力があるとされ、この龍玉願い珠に願い事を書いて入れると願いが叶うといわれており、もちの樹にたくさんの願い珠が結ばれていました。
奈良県明日香村
岡寺
お地蔵さまがお花たちに囲まれて微笑んでいらっしゃいました。
萬重小庵
京都ポルタダイニング西側
織姫 ゆば丼など京ゆばと京生麩づくしで2500円、お手頃価格でした。
奈良宇陀市
室生寺五重塔(国宝)
平安初期の建立で、室生寺最古の建造物。屋外に立つものとしては、法隆寺五重塔に次いで2番目に古く、国内最小。美しくどこか可憐に思える五重塔です。
奈良県宇陀市
室生寺
仁王門
この門は、元禄年間に一度焼失し長年そのままになっていましたが、昭和40年に再建されたものです。今の時期、バン字池ぞいの紫陽花がとても綺麗です。バン字池は梵字のバンの形をしており大日如来さまを表しているということです。
東寺
食堂
お砂踏み
こちらは、四国八十八ヶ所巡礼などの納経所にもなっており、毎月21日には、四国八十八ヶ所巡礼を再現したお砂踏みが行われます。境内は、弘法市で賑わっていました。
  1 2 3 4 510  

全641枚のうち( 1 - 65 枚目)を表示