嵐山・嵯峨野・太秦・桂
嵐山・嵯峨野・太秦・桂観光
風光明媚な景色が広がる京都屈指の景勝地

「京こもの 衣笠」周辺の寺

指定場所からの距離

「京こもの 衣笠」から

エリア
  • すべて(33)
指定条件:京こもの 衣笠周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
直指庵

出典:tripnote.jp

直指庵

じきしあん
北嵯峨にひっそりと佇む、竹林に囲まれた紅葉の名所

北嵯峨にひっそりと佇む直指庵は、臨済禅を学んだ独照性円禅師(どくしょうしょうえんぜんじ)が正保3年に草庵を結んだのが始まりで、幕末の頃に近衛家老女・...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
穴場観光スポット、寺、紅葉、竹林
清凉寺(嵯峨釈迦堂)

釈迦如来立像を安置する、光源氏のモデル・源融と関わりのある寺院

嵯峨野にある浄土宗の寺院で、宋より請来した釈迦如来立像を安置していることから「嵯峨釈迦堂」の名でも知られます。清涼寺が建つのは、『源氏物語』に登場す...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉
宝筐院

宝筐院

ほうきょういん
嵯峨野の紅葉名所として知られる室町幕府二代将軍・足利義詮の菩提寺

平安時代に白河天皇によって創建されたお寺。元々は「善入寺」という寺名でしたが、室町時代に二代将軍・足利義詮の菩提寺となったことで義詮の院号である「宝...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉
巣林寺

出典:tripnote.jp

巣林寺

そうりんじ
エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
法輪寺(京都)

嵐山の中腹に位置する、“十三まいり”で有名な寺院

奈良時代の僧・行基によって713年(和銅6)に建立された、嵐山の中腹に位置するお寺。「木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)」として開創しました...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
穴場観光スポット、寺、パワースポット

天龍寺

天龍寺

てんりゅうじ
嵐山を借景にした庭園が見事な世界遺産のお寺

京都五山のなかで第一位の天龍寺。1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。一番のみどころは、日本で最初に史跡・特別名勝に指...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、観光名所、紅葉、世界遺産、庭園の名所、ツーリング
宝厳院

宝厳院

ほうごんいん
青もみじと紅葉の美しさで知られる天龍寺の塔頭

宝厳院は同じく嵐山にある世界遺産・天龍寺の塔頭(たっちゅう)の一つであり、天龍寺に隣接しています。室町時代に禅僧である策彦周良禅師によって作庭された...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉、庭園の名所
高山寺

紅葉の名所としても知られる世界遺産のお寺

紅葉の名所としても知られる高山寺(こうざんじ)。「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして、世界遺産に登録されています。所蔵する国宝、重要文化財の数...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉、世界遺産
西明寺

西明寺

さいみょうじ
春は裏山がミツバツツジで彩られ、秋には紅葉の名所として人気

京都市内の桜が終盤に差し掛かる4月初旬〜中旬頃、槙尾山西明寺裏の山肌がミツバツツジの群生でピンク色に彩られます。山桜も混じり密度の濃いピンク色は圧巻...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉、つつじの名所
二尊院

二尊院

にそんいん
紅葉名所として有名!釈迦如来と阿弥陀如来の二尊をお祀りします

慈覚大師円仁により承和年間(834〜848年)に開創された寺院。釈迦如来と阿弥陀如来の二尊をお祀りしていることから二尊院の名が付けられました。境内に...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、紅葉

  1 2 3 4  

全33件のうち( 11 - 20 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります