長野
長野観光
日本で2番目に多い温泉&そばが名物

「サマーナイトファイヤーフェスティバル」周辺の穴場観光スポット

指定場所からの距離

「サマーナイトファイヤーフェスティバル」から

エリア
  • すべて(45)
指定条件:穴場観光スポットサマーナイトファイヤーフェスティバル周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
乗鞍高原

出典:tripnote.jp

乗鞍高原

のりくらこうげん
四季を通して自然の美しい景色が楽しめます

標高3,026mの乗鞍岳の裾野に広がる乗鞍高原(のりくらこうげん)は、美しい風景を鑑賞したり、散策を楽しんだり、効能豊かな温泉に浸かったりと、様々な...

エリア
松本市
カテゴリー
自然・景勝地、紅葉、穴場観光スポット、花畑(7月)、花畑(8月)、ハイキング、高原
善五郎の滝

出典:tripnote.jp

善五郎の滝

ぜんごろうのたき
乗鞍高原を代表するスポットのひとつで、落差22m幅10mの大滝

乗鞍高原には「番所大滝」「善五郎の滝」「三本滝」と呼ばれる大きな滝が3ヵ所流れ落ちており、乗鞍高原を代表する観光スポットとなっています。「善...

エリア
松本市
カテゴリー
自然・景勝地、滝、穴場観光スポット
国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区

森林エリアにあり、さまざまなレクリエーションを楽しめます

「堀金・穂高地区」と「大町・松川地区」にわかれている「国営アルプスあづみの公園」。「大町・松川地区」は森林エリアにあり、さまざまなレクリエーションを...

エリア
大町市
カテゴリー
公園、子供が喜ぶ、穴場観光スポット、花畑(4月)、花畑(7月)、花畑(8月)、遊び場、アスレチック
松代象山地下壕

出典:tripnote.jp

太平洋戦争末期に作られた地下軍事施設群の一部

松代象山地下壕とは、太平洋戦争末期、善光寺一帯に分散して作られた地下軍事施設群の一部で、現在公開されている施設のことです。松代大本営地下壕として、松...

エリア
長野市
カテゴリー
遺跡・史跡、穴場観光スポット
松代藩文武学校

藩士の子弟が学問と武道を学ぶ場として造られた学校

松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画、1855年(安政2年)に開校した文武学校は、藩士の子弟が学問と武道を学ぶ場として造られました。教室...

エリア
長野市
カテゴリー
建造物、穴場観光スポット、歴史的建造物

信濃追分文化磁場油や

出典:tripnote.jp

複数のギャラリーが入るほか、喫茶店や骨董市も

信濃追分駅から徒歩約25分。江戸時代には脇本陣をつとめた由緒ある旅籠であった歴史建造物である「油屋」。その「油屋」が2012年に、古き街道と文学の街...

エリア
軽井沢
カテゴリー
ギャラリー、穴場観光スポット
貴重な資料の数はおよそ5万点、年4回展示替えが行われる

真田家十二代当主・幸治氏から譲られた武具、調度品、書画、文書などの大名道具を収蔵・展示しており、大変見ごたえのある博物館です。武田信玄・豊臣秀吉・石...

エリア
長野市
カテゴリー
博物館、穴場観光スポット
川中島古戦場

川中島古戦場

八幡原史跡公園
風林火山で有名な川中島の戦いの地に整備された公園

平成29年7月に「八幡原史跡公園」から「川中島古戦場史跡公園」に名称が変わりました。風林火山で有名な川中島の戦いの地に整備された公園で、公園を囲むよ...

エリア
長野市
カテゴリー
公園、穴場観光スポット、桜の名所
軽井沢千住博美術館

アートに詳しくなくても楽しめる!大規模カラーリーフガーデンも大きな見所

アートに詳しくなくても楽しめる美術館。世界で活躍する日本画家・千住博の作品を展示しており、自然光が入る建物と木々も作品と一体となっています。絵画や建...

エリア
軽井沢
カテゴリー
デート、美術館、穴場観光スポット
赤沢自然休養林

トロッコ列車に乗りながらの森林浴が楽しめます

毎年4月下旬〜11月上旬にかけて開園する「赤沢自然休養林」。1970年に全国初の自然休養林に指定され、森林浴発祥の地と言われています。樹齢300年を...

エリア
上松町(木曽郡)
カテゴリー
自然・景勝地、紅葉、穴場観光スポット、ハイキング

  1 2 3 4 5  

全45件のうち( 21 - 30 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります