長野
長野観光
日本で2番目に多い温泉&そばが名物

長野で人気の博物館ランキングTOP36(観光地)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(36)

長野には、松本市はかり資料館、戸隠流忍法資料館、エルツおもちゃ博物館・軽井沢など、展示が充実している博物館が複数あります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、長野の博物館を人気順で紹介します。

指定条件:長野県博物館  [解除]
松本市はかり資料館

出典:tripnote.jp

白壁と黒なまこの土蔵造り!日本でも珍しい「はかり」のミュージアム

日本でも珍しい、はかりのミュージアム。「松本市はかり資料館」は、中町通りのほぼ中央に位置します。白壁と黒なまこの土蔵造りの建物は、その町並みに溶け込...

エリア
松本市
カテゴリー
子供が喜ぶ、博物館
戸隠流忍法資料館

出典:tripnote.jp

映画やテレビでしか見たことのない忍者道具がズラリ!

忍法資料館の建物は、戸隠の隣にある鬼無里村(きなさむら)に建っていた農家の住宅を移築したもので、柱も太く、総ケヤキ作りの立派な建物です。館内には、た...

エリア
長野市
カテゴリー
博物館、穴場観光スポット
イツのエルツ地方で継承されてきた伝統的な木工おもちゃを展示

ムーゼの森内にあるミュージアム。ドイツのエルツ地方で継承されてきた伝統的な木工おもちゃを展示しています。スロープにて「木のおもちゃのお店」とつながっ...

エリア
軽井沢
カテゴリー
博物館
大町山岳博物館

大町山岳博物館

おおまちさんがくはくぶつかん
日本で初めて山岳をテーマとして作られた博物館

日本で初めて山岳をテーマとして作られた博物館で、北アルプスを中心とした山岳に関する資料を、登山、スキー、歴史、民俗、考古学、地学、気象、動物、植物の...

エリア
大町市
カテゴリー
博物館、雨の日観光
塩の道ちょうじや
通称「塩の道」と呼ばれる街道の歴史と、人々の暮らしを紹介する

長野県大町市にある「塩の道ちょうじや」は、新潟県の糸魚川から松本方面へ塩を運んだ千国街道、通称「塩の道」と呼ばれる街道の歴史と、人々の暮らしを紹介す...

エリア
大町市
カテゴリー
博物館、雨の日観光

戸隠民俗館

出典:tripnote.jp

テレビの時代劇で見覚えのある道具が間近に観察できます

戸隠民俗館となっている建物は、江戸中期に建てられ、その昔、戸隠神社社領から上納される年貢米を保管した穀倉でした。その後、明治5年に発令された、日本最...

エリア
長野市
カテゴリー
博物館、雨の日観光、歴史博物館
南木曽町博物館

南木曽町博物館

なぎそまちはくぶつかん
本陣、脇本陣奥谷、資料館を見学できます

本陣、脇本陣奥谷、資料館を見学できます。本陣の予備として準備されていた脇本陣は、本陣と違って副業を認められていたということで、酒屋を営んでいた様子な...

エリア
南木曽町(木曽郡)
カテゴリー
博物館、雨の日観光
郵便史料館

エリア
南木曽町(木曽郡)
カテゴリー
博物館
高井鴻山記念館

高井鴻山記念館

たかいこうざんきねんかん
当時の豪商の面影を残す建物とともに、鴻山が残した書画などを展示

高井鴻山は、小布施町の豪商で、江戸後期の幕末には、松代藩士の佐久間象山や、葛飾北斎など多くの文化人と交流を持っていました。特に、北斎の画才に感動して...

エリア
小布施町(上高井郡)
カテゴリー
博物館、雨の日観光
旧制高等学校記念館

出典:tripnote.jp

旧制高等学校の歴史を伝えるミュージアム

旧制高等学校は、明治時代から昭和初期までに、帝国大学への進学特権を与えられていた学校です。今から約130年前の明治19年から昭和25年まで、日本各地...

エリア
松本市
カテゴリー
博物館、雨の日観光

  1 2 3 4  

全36件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります