サント老船長

アクセス
124
いいね!
9
コメント
0

西山荘
光圀さんは此の三畳の間で大日本史を制作して居ました。

「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」
人間が必要な広さは、起きている時が半畳で、寝ても一畳あれば足りる。 贅沢(ぜいたく)は慎むべきであるという教え。 このようにあります。 天下取っても二合半とは、あまり欲張るなという戒めかな?
しかし、徳川家の財力とか権力から見ても、此の西山荘は質素ですが、広い敷地・平屋ですが、大きな建物です、此の三畳の間を見て拙者が思った矛盾です。

#サント船長の写真 #西山荘

スポット情報:西山御殿(西山荘)

2021年4月5日

このトラベラーの人気の旅フォト

獅子巌(ししいわ) 世界遺産
獅子と言うより何かゴジラですね😃

#サント船長の写真 #三重県
京都八兵衛明神

京都四条河原町みずほ銀行の西側の細い道を北へ向かうと柳小路と言う又細い道の中ほどに京都八兵衛明神は有ります。

知る人ぞ知ると言う小さな祠です。

#サント船長の #小さな祠
日本三大秘境の一つに有る祖谷渓の「小便小僧」

徳島県祖谷(いや) 崖の上に立つ小便小僧を見たい!と思い四国は徳島県の
「祖谷渓」の何の資料も読まず、小便小僧の写真だけを見てバイクで来ました。

コレは拙者の渾身の一枚「小便小僧」の風景をお届けします。
他の方々さんの写真も素晴らしいですが、
此の写真は我ながら実に良い一枚と思いますが😰

#四国 #祖谷渓小便小僧 #サント船長の写真 #絶景ポイント #銅像 #小便小僧
京都高瀬川の桜
高瀬川は、江戸時代初期に角倉了以・素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である。 開削から1920年までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる。

#サント船長の写真
フィリピン バコロド

ピナトゥボ山(ピナツボ山、Mt. Pinatubo)は、フィリピンのルソン島西側にある火山である。1991年に20世紀に陸上で発生した噴火として最大規模の大噴火を引き起こした噴火前に1745mあった標高は、噴火後に1486mまで低くなっている。

その時にバコロドの町は火山灰で埋まりました。その跡は今でも残ります。
此の教会の中に入りましたが、火山灰が流れ混んだままですね。

#サント船長の写真 #フィリピン
二条城の唐門

唐門 二の丸御殿の正門にあたり、切妻造、桧皮葺の四脚門でその屋根の前後に唐破風が付きます。 門には長寿を意味する「松竹梅に鶴」や、聖域を守護する「唐獅子」など、豪華絢爛な極彩色の彫刻を飾ります。

唐門に見える菊の御紋、此の下には三ツ葉葵が有りました、二の丸御殿にはまだ三ツ葉葵が沢山残って居ますよ。

尚此の唐門は京都三大唐門 には含まれて居ません。

+京都三大唐門 は西本願寺・豊国神社・大徳寺に有る唐門です。



#サント船長の写真 #京都 #唐門 #世界遺産
富士山
山中湖から富士山ですが、矢張り日本の山は富士山で他国に居ると特に富士山は日本その物です。
そんな事で、2021年の1月1日の投稿は富士山です㊗️

#山中湖 #富士山
#サント船長の写真
一本橋(行者橋)
京都府京都市東山区にある橋。白川に架かる橋であり、日本百名橋の番外に選ばれている。行者橋、一本橋、阿闍梨橋とも呼ばれる。

#京都  #全国橋巡り  #サント芹沢鴨の写真
錦帯橋



#サント船長の写真
緑色の通天閣
2021年10月28日
コロナが終息では有りませんが、一年三カ月振りにコロナウイルスが激減し、緑色の通天閣の色です。

サント船長の写真
京都花手水 北野天満宮
今京都の社寺で花手水をJR東海の「そうだ京都へ行こう」が開催されて居ます。
私もmiiiiiiさんのお薦めで行きました🤗

実施期間 6月1日(火)~9月30日(木)
※花手水から花玉手水へは、8月頃から順次切り替えとなります。
実施社寺:
柳谷観音 楊谷寺・  東福寺 勝林寺・
北野天満宮・  上賀茂神社・  金戒光明寺・
二尊院・  祇王寺
 
#サント船長の写真 #花と水の京都 #京都
祇園白川巽橋
2021年3月21日雨の祇園白川の桜咲く頃ですが、今はコロナ禍で見て下さい、猫の子一匹居ないとは此の事ですね、突き当たりは京都のメイン通りの四条です、此の道は「切りどうし」ですね♪
祇園でも屈指の観光地です。
それがこんな光景です。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都 #巽橋

西山御殿(西山荘)

西山御殿(西山荘)の人気の旅フォト

西山荘

「水戸黄門」で知られる,水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後,元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。
光圀公はここで『大日本史』の編さんの監修に当たりました。入口には光圀が紀州から取り寄せ,移植した熊野杉が天を覆っています。建物は茅葺き平屋建て,内部は粗壁のままで,どの部屋にも装飾はなく,書斎も丸窓だけの三畳間と質素な佇まです。
なお,現在の建物は,文政2(1819)年に再建されたものです。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘
拙者は国民的TV番組の水戸黄門が好きです、決まり切ったパターン、悪と善がハッキリした筋書き判る痛快番組で、事実と伝説とあり得ない動きの物語が出来る水戸光圀さんの西山荘とはどんな所か、見たかつたです。

物語の光圀さんの隠居所イメージ通りの所でしたが、西山荘は県の管理で無く、此処は個人所有でした。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘の桜

「水戸黄門」で知られる,水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後,元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。

#サント船長の写真
西山荘 
佐々介三郎の屋敷跡

助さん(本名、佐々介三郎 宗淳)(さっさすけさぶろうむねきよ)は延宝二年(1674)、三十五歳のとき、黄門さん(水戸藩二代藩主徳川光圀)に招かれ、彰考館の史臣となりました。全国各地を訪ね、貴重な古文書を収集して『大日本史』の編さんに力を尽くしました。

元禄元年(1688)彰考館総裁に任命され、同九年七月、総裁をやめ、小姓頭(こしょうがしら)として西山荘の黄門さんに仕えました。元禄十一年六月初めに五十九歳で亡くなりました。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘の桜

西山荘(せいざんそう)は、茨城減の常陸太田市にある山荘です。
江戸時代初期の水戸藩主・2代の徳川光圀(とくがわ-みつくに)が、徳川幕府より隠居の許可が下りて権中納言となり、1691年5月から約10年間、1700年12月に没するまで、約10年間過ごした場所になります。
国指定史跡、国の名勝に指定されています。

#サント船長の写真
西山荘の桜


#サント船長の写真
西山荘 
佐々介三郎の屋敷跡

角さん・風車の弥七・八兵衛・陽炎お銀など黄門様のお供で唯一の実在の人物が佐々介三郎です。助さんはドラマでは剣の達人ですが、実は中々の学者ですね、しかし昔の方は早死にですね、助さんは59才で亡くなって居ます。

#サント船長の写真 #西山荘
水戸光圀の西山荘
全く飾り気のない屋敷というより民家で此処は個人の持ち物らしい。

#サント船長の写真 #西山荘

西山御殿(西山荘)が紹介されている人気の記事

華麗に色づく!西山御殿で黄門様が見た紅葉【茨城】

茨城県常陸太田市の山あいにひっそりと建つ西山御殿(西山荘)は、水戸黄門でおなじみのご隠居様・黄門さまが、晩年をすごした場所。大自然に囲まれた黄門さま...

秋の茨城で楽しみたい!おすすめの紅葉スポット12選

秋の茨城で楽しみたい、おすすめの紅葉スポットを12選ご紹介します。有名な人気スポットから、写真映えする穴場まで盛りだくさん!秋の行楽の参考にぜひチェ...

茨城へカラフルな秋を見に行こう!紅葉スポット12選

気温が下がり秋が近づいてくると、楽しみなことの一つが紅葉狩り。海岸線から内陸部まで、様々な彩りを見せてくれる茨城。紅葉の穴場から映えスポット、ライト...

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります