下鴨・北白川・平安神宮
下鴨・北白川・平安神宮観光
銀閣寺までつづく自然豊かな哲学の道のまわりに社寺が点在

下鴨・北白川・平安神宮の旅フォト

お江 (崇源院)

お江さんは徳川秀忠の正室で、浅井長政の三姉妹の末娘です。
姉に茶々・初が居ます。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
お江 (崇源院)

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地 #京都が熱い
赤山禅院#京都#地元の良い所探し
京都府立植物園
シヨクダイオオコンニヤクのサイクルですが、中々理解するのが難しいです。

#サント船長の写真 #京都府植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
京都府立植物園
シヨクダイオオコンニヤクの球根は6ヶ月休んだ後に芽を出すらしい。
#サント船長の写真 #京都府植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
京都府立植物園
発芽して約一ヶ月後、葉が出ますが、花は何年後か判らない、
京都府立植物園では28年後に花が咲きました。

#サント船長の写真 #京都府植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
④京都府植物園
ショクダイオオコンニヤク(燭台大蒟蒻)開花. 別名スマトラオオコンニャク:サトイモ科コンニャク属でインドネシアスマトラ島の絶滅危惧種。

写真は開花前ですが、コレは職員の方が撮影されました。
多分7月15日と思います。



#サント船長の写真 #京都府立植物園 #④シヨクダイオオコンニヤク
⑤京都府植物園
ショクダイオオコンニヤク(燭台大蒟蒻)
匂いを体験させて貰いましたが、俺等の足の匂いですね。本物を匂いだら気色が悪くなり、戻すかも?
植物園にきたのは7月17日で
此の開花率はもう50%は閉じて居ます。

#サント船長の写真 #京都府立植物園 #④シヨクダイオオコンニヤク
⑥京都府植物園
2021年7月16日京都府植物園で超珍種の世界最大級の花、「シヨクダイオオコンニヤク」が約30年振りに開花しました。
ニュースを見たのが、7月16日の夕刻でした。
開花リミットは48時間です、
コレは開花率は100%で撮影は
7月16日に職員さんが写した物です。

#サント船長の写真 #京都府立植物園 #④シヨクダイオオコンニヤク
③京都府植物園
京都の7月17日は祇園祭りの最中です、メチャ暑いですが並びました。しかし凄い人気ですね♪
花の紹介は④以降で、
#サント船長の写真 #京都府立植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
②京都府植物園
植物園に来て驚きました。
此のコンニャクの花を見るまでの時間は何と2時間以上並んで待ちます。
花は④以降で
#サント船長の写真 #京都府立植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
①京都府植物園
2021年7月16日京都府植物園で超珍種の世界最大級の花、「シヨクダイオオコンニヤク」の花が咲いたと新聞・TVで情報を得て見に来ました。
考えが甘過ぎました、ご覧の通り凄い人で一目巨大な花を見る為に炎天下並びました。

世界最大の花はラフレシアですが、それ以上の花らしいですが、咲いて居る時間が48時間で匂いがそれは、トンデモない匂いらしいです。
僕は匂いを体験しました。
花の紹介は④以降で、
#サント船長の写真 #京都府立植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
京都府立植物園
オニブキは原産地はブラジル南部

グンネラは草丈3m、葉の大きさが2mほどになる巨大な多年草で「世界で最も大きな葉を付ける植物」とも言われています。形がフキに似ていることから「オニブキ(鬼蕗)」と呼ばれています。水辺を好むので、池の縁に植えたり、鉢植えにして受皿に水をためて栽培します。存在感抜群で圧倒的な迫力です。

#サント船長の写真 #京都府立植物園
京都府立植物園
オニブキ
地上で一番大きな葉を持つ鬼蕗
実は植物園に此のオニブキを見に来た訳では有りません、
2021年7月16日にTV・新聞・ネット等で大々的に報じられた植物が有りました、
それを見に来ました。
しかし余りにも巨大なフキに思わず「パチリ」ですね♪

#サント船長の写真 #京都府立植物園
京都府立植物園

オニブキ(鬼蕗)
グンネラ
英名:Gunnera
学名:Gunnera manicata
分類:グンネラ科(アリノトウグサ科) グンネラ属
原産:ブラジル
特徴:熱帯植物。水生植物。観葉植物。多年草。常緑。
   2000年と2004年の花博で「地上で最も巨大な葉を持つ植物」と紹介された。

#サント船長の写真 #京都府立植物園
エジプト展
京都市京セラ美術館


#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館


#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真  #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

《腹ばいになる山犬の姿をしたアヌビス神像》 新王国時代、前1550~前1070年頃
古代エジプトにおいて冥界への案内人とされたアヌビス神が、神話の世界へと導いてくれるようです。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
多分コレがエジプト展のメインかな?

《デモティックの銘文のあるパレメチュシグのミイラ・マスク》 ローマ支配時代、後50~後100年頃

このミイラ・マスクはパレメチュシグという男性のもので、銘文はデモティック(民衆文字)によって埋葬の日付、男性やその父の名前が記されています。
装飾には多数の守護神や象徴が含まれ、自由に動き回る神聖な存在としての死者を示すトキ、ウジャドの眼、マアト女神の羽根を掴んでいる死者のバー鳥などが描かれています。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館 

《タバケトエンタアシュケトのカノポス容器》 第3中間期・第22王朝、タケロト2世治世、前841~前816年頃
古代エジプト人は、魂は死後身体と関連してのみ生き続けることができると信じていたため、身体の保存を確実にするミイラ化を行い、臓器をこのカノポス容器に納めました。

カノポス容器は、姿の異なるホルス神の4人の息子たちの守護下にあり、それぞれ特定の臓器を守護しました。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
死者を描いた覆い布ですね。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
《太陽の船に乗るスカラベを描いたパネヘシのペクトラル(胸飾り)》 新王国時代・第20王朝、前1186~前1070年頃

スカベラですね。
簡単話しフンコロガシ、

古代エジプト人が神聖視した一種の甲虫,またその甲虫をかたどったエジプトの宝石彫刻の名称。 この虫を意味する古代エジプト語のケペレルという語が「生成」の意味にも通じたことから,天地創造の太陽神ケペラのシンボルとして崇拝され,多くの護符や装身具などに作って着用する風習が生じた。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館
此のエジプト展の展示品は撮影許可でしたので、思う存分に撮影しました。

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

礼拝するヒヒの姿をしたトト神とアメンヘテプ3世 、
ヒヒは知恵の神トトを象徴し、王は神の保護を確信する者として表されている

#サント船長の写真 #エジプト展
エジプト展
京都市京セラ美術館

《ハトシェプスト女王のスフィンクス像(胸像)》 新王国時代・第18王朝、ハトシェプスト女王治世、前1479~全1458年頃

エジプトの王や王妃は、古王国時代より強い動物と同一視されることを意図して、人間の頭を持つライオンであるスフィンクスの姿で描かれました。
この姿の像では王自身が神として表現され、現実の社会の中で神に代わり、マアトを遵守して実行する役割を担っていた様子が分かります。

#サント船長の写真 #エジプト展す
京都 ル・グランカフェ
このタイプのクレープ1回食べてみたかった。セットのハーブティー含め美味しかった。
次はガレットを食べてみたい。
京都植物園
月下美人が開花してた驚き。運良すぎ。カメラで夜景撮る練習してなかったのが残念過ぎた。
京都市京セラ美術館
エジプト展 
「タイレトカプという名の女性の人型棺・外棺」
エジプトの遺産品を見るのは、ツタンカーメンの黄金のマスク以来、約56年振りで会場に入り、遺産の数々に圧倒されました。TV・写真で見るのとは、明らかに違います。日本の仏像・石像とは別物です。是非スマホカメラに収めて下さい。

#サント船長の写真 #エジプト展
京都市京セラ美術館
エジプト展
コロナウイルス対策でマスクの使用と喋る事は禁止です。
マスクを取ると即係員が注意します。
「俺等はコロナワクチン二回接種完了者」です♪と言うつもりでしたが、「そんなの関係ない!」と言われそうな雰囲気でしたのでやめて、素直に「はい」でした😓
エジプト展は、お一人で行かず、お友達とね☺️行けば判ります。但しワシは写真は嫌い、目に焼き付ける方はお一人でね😓入館料は2000円で事前予約制、しかし直前の会場でも出来ます☺️

#サント船長の写真 #エジプト展
京都市京セラ美術館
エジプト展

古代エジプト展といえば、現在でも同美術館の史上最多入場者数である107万人余りが来場した、1965年開催「ツタンカーメン展」を見に行った、という方もおられるかもしれません。
私も行きました🤗
京セラ美術館でエジプト展は
良かったです♪

動画で説明しているモニターの撮影は禁止ですが、展示品は全て撮影可能です。
日本国内の神社仏閣の撮影禁止にストレスが溜まって居ましたが、エジプト展で一気に発散しました🤗

#サント船長の写真 #エジプト展
金戒光明寺の石仏
石仏「五劫思惟阿弥陀如来坐像」

五劫思惟(ごこうしゆい)

#サント船長の写真 #京都
#石像 #五劫思惟の阿弥陀仏 #京都が熱い
金戒光明寺の石仏
「五劫思惟阿弥陀如来坐像」

五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏は、通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪らほつ)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴です。
「無量寿経」によりますと、阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、もろもろの衆生を救わんと五劫の間ただひたすら思惟をこらし四十八願をたて、修行をされ阿弥陀仏となられたとあり、五劫思惟された時のお姿をあらわしたものです。
五劫とは時の長さで一劫が五つということです。
一劫とは「四十里立方(約160km)の大岩に天女が三年(百年という説もある)に一度舞い降りて羽衣で撫で、その岩が無くなるまでの長い時間」のことで、五劫はさらにその5倍ということになります。
そのような気の遠くなるような長い時間、思惟をこらし修行をされた結果、髪の毛が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を表したのが五劫思惟阿弥陀仏で、全国でも16体ほどしかみられないという珍しいお姿です。
落語の「寿限無寿限無、五劫のすり切れ」はここからきています。
金戒光明寺の五劫思惟阿弥陀仏は、特にめずらしく石で彫刻された石仏で、江戸時代中頃の制作と思われます。

#サント船長の写真 #京都
#石像 #五劫思惟の阿弥陀仏
金戒光明寺の石仏
「五劫阿弥陀如来坐像」 

五劫思惟(ごこうしゆい)

#サント船長の写真 #京都
#石像 #五劫思惟阿弥陀仏 #京都が熱い
京都花手水 金戒光明寺

しかし、此の花手水を担当する花屋さんは花の入れ替えに大変だね😓

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
京都花手水 金戒光明寺

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
京都花手水 金戒光明寺

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
京都市京セラ美術館
建物の下はカフェになっています。
平安神宮大鳥居
そびえ立っていました。
青もみじの瑠璃光院。新緑の時期はもう過ぎたかなという感じでしたが、緑が濃くなってきたもみじも良いものでした。
ホテルウィングインターナショナルプレミアム京都三条
新しいホテルです。
最寄駅は 地下鉄東西線京阪三条駅になります。
朝食美味しかった。
五劫思惟阿弥陀仏
〰️Kyoto🇯🇵〰️
#金戒光明寺#花手水#花と水の京都
〰️Kyoto🇯🇵〰️
#岡崎神社
京都市京セラ美術館
③エジプト展🇪🇬
京都市京セラ美術館
②エジプト展🇪🇬
京都市京セラ美術館
①エジプト展🇪🇬
本当はモネの池が見たかった。。🐟
他のSNSで見て不思議に思って行ったら納得☺︎瑠璃光院。とても綺麗でした🌿
南禅寺 勅使門
 中門は、かつての勅使門で、1601年(慶長6年)、伏見城松井邸の門を移築したもの。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
南禅寺 勅使門
此の門は俺等が小学生の頃、写生会で描いて、銀賞を貰いその後国際写生に出展されました、
思いでがある門です♪
此の絵は行方不明になって居ます。
#サント船長の写真 #京都 #門巡り
南禅寺 勅使門
此の門より三門の辺りで映画の撮影が多くて良く見て居ましたが、いつからか、撮影はやらなく成りました。また此の辺りに佐久間灯籠が有ります、上野公園・熱田神宮・此の南禅寺の三基は日本三大灯籠です♪兎に角馬鹿デカイですね、#石灯籠

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
ねじりまんぽ

南北の出入口には北垣国道による扁額「雄観奇想」(ゆうかんきそう)、「陽気発処」(ようきはっするところ)が掲げられています。

コレは「雄観奇想」(ゆうかんきそう)と書いてあり、素晴らしい眺めと、見事な考えと言う事らしいです。

#サント船長の写真 #京都      #インクライン
ねじりまんぽ

#サント船長の写真 #京都      #インクライン #サントの歴史的遺産
ねじりまんぽ

ねじりまんぽは、蹴上インクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネルです。渦を巻くような形で螺旋状にれんがが積まれているのは、上部のインクラインを行き交う船を乗せた台車の重さに耐えられるようにするためだと言われています。

#サント船長の写真 #京都      #インクライ #サントの歴史的遺産
インクライン
蹴上インクラインは、南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。

#サント船長の写真 #京都 #インクライン
インクライン
1891(明治24)から運航し、舟運の衰退とともに1948(昭和23)年に役割を終え、現在はその廃線跡は京都市の文化財に指定されています。

#サント船長の写真 #インクライン #京都
インクライン
此の下に、「ねじりまんぽ」がり、南禅寺・水路閣や永観堂に通じています。
#サント船長の写真 #京都  #ねじりまんぽ #インクライン
  1 2 3 4 5 6 7  

全447件のうち( 196 - 260 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります