フィリピンで海賊船
実はこらね、動かないです、セメントで出来て居ました(汗)
でもね充分に雰囲気は有りました♪

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピンで椰子の実
コレほど健康的な飲み物はあるだろうか?フィリピンではブコジュース(椰子の実の若い実の中身)確かに、泌尿器科の医師は根拠はないがお勧め出来ますと言います、利尿効果があります、俺等はフィリピンでは毎日、水の代わり、食事のお茶の代わり飲んで居ます。
お味ですか?水?少し酸味があって、全く嫌味無し、コレに砂糖を少し入れたら口当たり最高ですね、
あゝまた飲みたいですね♪

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピンはプエルトガレラの洞窟で、距離は有りませんが、メチャ危険⚠️

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピンでアヒルの卵
世界でも有名な下手物の類いですね。

アヒルの孵化中を茹でて有る、
名前は「バロット」で味はマトモで、ゆで卵の濃厚中味ですね。
写真は控えました、

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピンはプエルトガレラ
南の国、日本は真冬でもここは常夏🌺

#サント船長の写真 
#フィリピン
フィリピンはドンドン
巨大なマーケット
デビソウリヤ
フィリピンの三大マーケットの一つで一番大きなマーケットですね。

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピンは、ビノンド、
チャイナタウン

2月10日は中国の春節此のビノンド教会の前の公園は飾り付けで華やかです♪

#フィリピン
#ビノンド #チャイナタウン
フィリピンはプエルトガレラ
ホワイトビーチ⛱️

シーズンオフで人は少な目でした、海のレジーヤ設備は良いです、お金が・・・
此の砂文字前で写真を写したり、此の砂を写すとお金が要ります😅
#サント船長の写真 #フィリピン
東寺 大黒堂

本来は、御影堂生身供の御供所でしたが、大黒天を祀るようになったため、大黒堂と呼ばれるようになりました。"寛文12年(1672)の棟札によると御供所と廊下を新造したとあり、"現在のものは江戸時代末の改築を経ているものと思われる。

#サント船長の写真 #東寺 #七福神
#京都が熱い
六波羅蜜寺 弁財天

弁財天は、七福神の中で、唯一の女神で、元はインド河(水)の神であったが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれた。その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなったものである。知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれている。

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神
宇治黄檗山万福寺
布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたという。笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰が厚い。
此の布袋和尚は実在の人物と言われて居ます♪

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神
東寺 毘沙門天
毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけている。七福神では、融通招福の神として信仰されている。大黒天・毘沙門天・弁財天はインドの神様です。

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神 #京都が熱い
京都恵比寿神社
七福神中で唯一の日本の神様で名前は恵比寿三郎と言います、いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが、信仰のはじまりと伝えられている。左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の、漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚い。しかし恵比寿さんは、耳が遠いです。

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神  #京都が熱い
松ヶ崎大黒天、
大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものである。一度仏となったが、人々に福徳を授けるために再びこの世に現れたという。大地を掌握する神様(農業)でもある。大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿が一般によく知られていて財宝、福徳開運の神様として信仰されている。

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神
赤山禅院 (福禄寿)
福禄寿は、名前は、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神。南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたといわれる仙人である。長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢 千歳という。長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴である。招徳人望の神様として信仰されている。

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神 #京都が熱い
京都革堂 (寿老人)
福禄寿は、にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られている。団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴である。長寿延命、富貴長寿の神として信仰されている。

寿老人・福禄寿・布袋尊は中国の神様です。

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神 #京都が熱い
都七 福 神 巡り
室町時代から京都から始まりました、七福神巡り、此の都七福神巡りが最初です♪
大黒天・毘沙門天・恵比寿天・寿老人・福禄寿・弁財天・布袋尊

七 福 神 の 由 来
七つの神様の総称です。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより京都から始まりました。当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです。
一枚目の色紙は俺等の物です、

#サント船長の写真 #七福神巡り #七福神
巣林寺

京都府京都市西京区の巣林寺は、臨済宗妙心寺派の寺院です。

#サント船長の写真 #龍にまつわる神社仏閣
瀧尾神社
京阪電車の東福寺駅から本町通(伏見街道の京都市側)を北へ5分ほど、東側に鳥居と拝殿にかかる提灯が目を引きます。神社の創建や由来は不詳ですが、歴史は古く「源平盛衰記」に旧名「武鶏ノ社」の名が記され、東大路の五条あたりから応仁の乱などで場所を転々とし、豊臣秀吉の大仏殿建立に伴う移転で現在地へと移されました。
江戸時代の初期には幕命により、社殿を修理、神社名を瀧尾神社とされています。

#サント船長の写真 #龍にまつわる神社仏閣 #京都が熱い
京都先斗町(ぽんとちよう)
四条から歌舞練場辺りの狭い道
先斗町は鴨川と高瀬川に挟まれた所で川(皮)と川(皮)の中の鼓で叩けば「ポン」と音がです、そこから先斗町と名が。

#サント船長の写真
本能寺 京都御池三条
此の本能寺は明智光秀が織田信長を討ち果たした本能寺の変のお寺では無く、豊臣秀吉が此の地に建てた物でますが、二度の大火で昭和時代に再建したお寺です。

#サント船長の写真
坂本龍馬の居住

龍馬が東奔西走する間、お龍を預けたのが伏見の船宿「寺田屋」。慶応3年(1867)6月中旬から木屋町三条「酢屋」に居住し11月15日には河原町蛸薬師 醤油商「近江屋」にて暗殺されます♪

#サント船長の写真
京都恵比寿神社の十日恵比寿
1月8日から12日迄かなぁ京都恵比寿神社で商売繁盛の福を授ります。
しかし、繁盛するのは恵比寿神社さんです😅あの福笹ね、オイラが買い求めた時は4千円で、笹に付けるお飾りが、コレまた高い、それでも皆様、商売繁盛すれば安い物と、ガンガンお飾りを付けます、俺等は商売はして居ないので、小さな笹に縁起物を一個付けましたよ😅

#サント船長の写真
八大龍王弁財天
此処は京都伏見淀に有り、正しく知る人ぞ知るで、恐らく淀地区を出ますと、知る方は此の社の関係者でしよ😅まぁ〜令和六年は辰年です♪剣に巻きつき登る龍は正しく縁起良く、1月にはふさわしい投稿と思います、これを見て頂いた方様には良い年になると思います。

俺等は滅多に「良いね」を下さいとは言いませんが、今回此の八大龍王弁財天さんにお賽銭をあげたつもりで良いねを下さいね、すると俺等にはまぁ〜此処のランクに上位に上がれます♪
宜しくお願いします♪

#サント船長の写真 #龍にまつわる神社仏閣
奈良 室生寺

奈良県北東部にある室生。太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました

#サント船長の写真
京都知知恩院の除夜の鐘
試し撞き、

2023年12月27日
試し撞きは午後2時からです♪
早くから場所取りですが、目当ての場所は確保されて居ました


#サント船長の写真
京都北野天満宮の終い天神
京都の師走の風物詩

#サント船長の写真
北野天満宮の渡部綱の石灯篭

渡部綱と言えば、源頼光の四天王の一人で大江山の酒呑童子の退治や、土蜘退治などの武勇伝が有ります。

#サント船長の写真 #源頼光と四天王
宇奈月温泉駅(黒部渓谷鉄道)
元京阪電車テレビカー
黒部と宇奈月が合併して急激に良くなった宇奈月ですね、
ここで再就職して居る電車
京都大阪間を走っていた、
元京阪電車の特急電車テレビカーです♪
引退して何年経つかなぁ?
非常に懐かしく見ました😃
#サント船長の写真 #宇奈月駅
#日本の駅
京都東寺終い弘法さん
12月21日は終い弘法さんと言われ、多くの人がお参りに来られます。

#サント船長の写真
日光東照宮⑩
奥之院

#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮⑨


#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮⑧
ねむり猫


#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮⑦
唐門


#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮⑥
三ザル

#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮⑤
陽明門

#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮④
陽明門

#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮③


#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮②
手水舎 想像の像

#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
日光東照宮①
五重の塔

#サント船長の写真
#日光東照宮見聞録
ヤンゴン中央駅 ミャンマー


#サント船長の写真 #ヤンゴン中央駅
くろば温泉
山に囲まれ、そして視線を落とせば庄川の流れ、自然に囲まれた温泉

〒939-1914 富山県南砺市上梨754
#サント船長の写真
大阪護国神社
戦歿者の御霊を恒久的に奉斎する神社がなかったため、支那事変を契機に、府民の間から朝夕英霊にいつでも参拝し、その勲功を常に顕彰申し上げたいとの機運が澎湃としておこってきたため、時の大阪府知事が奉賛会長に就任し、内務大臣指定の護國神社として昭和十五年に創建されました。

#サント船長の写真
義士祭 京都大石神社
2023年12月14日

www.tiktok.com/@user7264181792243


#サント船長の写真
大国主と因幡の白兎
ここは出雲大社へ行く途中立ち寄りましたが、既に夕刻でした、「秋のつるべ落とし」で此処に到着した時はまだ明るかったが、写真を3・4枚撮ればもう暗くなって来ました♪

www.tiktok.com/@user7264181792243

#サント船長の写真
京都大石神社の義士祭
毎年恒例の12月14日ですね♪

www.tiktok.com/@user7264181792243


#サント船長の写真
巌流島 (船島)


宮本武蔵、佐々木小次郎の決闘の地として知られる巌流島(正式名:船島)。本州と九州を隔てる関門海峡の中に浮かぶ小島で、唐戸桟橋から運航する船で上陸できる。

www.tiktok.com/@user7264181792243

#サント船長の写真 #銅像
平安神宮大鳥居(へいあんじんぐうおおとりい)は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居ですが全国区ですと、何と10位なんです、一番は熊野本宮大社で33.90mですね♪

#サント船長の写真
応天門は額の文字は
弘法大師の手に寄るものですが
(今はありません)
「応」の心の文字の一点書き忘れました、弘法大師は書の達人で三大書画の一人です。

しかし大師は慌てず騒がず、門の下から筆を投げ点を入れました、そして「猿も木から落ちる、弘法も筆の誤ち」と言ったそうです・・・

今は平安神宮の応天門はレプリカの額が有ります😅
写真は平安神宮です、

#サント船長の写真
旧花田屋番屋 (重要文化財)
コレが番屋?巨大な旅籠ですね、


#サント船長の写真  #北海道の旅
留萌港 「波灯の女」


#サント船長の写真 #北海道の旅
札幌時計台の中は



#サント船長の写真 #北海道の旅
札幌テレビ塔


#サント船長の写真 #北海道の旅
京都帝釋天について
宝亀11年(780年)に和気清麿によって開創されたと伝えられている。本尊は帝釈天・脇に青面金剛・毘沙門天像・庚申天像が祭られている。700mの参道に108つの鐘が並び、その鐘を打ち鳴らし祈る。願いが叶う神様として知られている。「寅さんの鐘」も奉納されている。

 所在地 京都府南丹市八木町船枝志運山1

#サント船長の写真
五稜郭


#サント船長の写真 #北海道の旅
五稜郭



#サント船長の写真 #北海道の旅
五稜郭 函館奉行所


#サント船長の写真 #北海道の旅
JR函館駅と函館広場


#サント船長の写真 #北海道の旅
JR札幌駅と北海道道庁


#サント船長の写真 #北海道の旅 #日本の駅
中山峠
北海道を原付バイク走る
③北海道の旅を投稿します、 
北海道の中山峠は有名ですね、

#の北海道の旅をプチツとね、
#サント船長の写真 #北海道の旅
洞爺湖 
北海道を原付バイク走る
②北海道の旅を投稿します、
雨が降って暫くバス停で雨宿りしました。
雨が上がり洞爺湖が良く見えましたよ

#の北海道の旅をプチツとね、
#サント船長の写真 #北海道の旅
長万部駅
①北海道を原付バイク走る
こらから暫くは北海道の旅を投稿します、
北海道野宿一日目の長万部駅です。
確か7月で近畿地方は真夏の盛りでしたが、北海道はメチャメチャ寒く、持って来た服、防寒着・ジャンパー2枚、セーター・雨ガッパを全部着ても寒かったですね、オマケに雨まで降りました。
#の北海道の旅をプチツとね、

#サント船長の写真 #北海道の旅 #日本の駅
京都町屋の鐘馗様

小さな民間信仰のひとつとして主に京都や奈良の町屋、一階の上の中屋根に置かれているところが多くみられ、向かい合わせの鬼瓦や同じ鍾馗から弾かれた災いなどをはね返し家を守っている。

#サント船長の写真 #鐘馗様
若宮八幡宮の鐘馗様

若宮八幡宮には、陶祖人・椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が祀られている陶器神社があり、瓦からできている鍾馗も同じ焼き物であることから、京都市内唯一の場所として若宮八幡宮宮司の協力のもと建立された。御神体の鍾馗は災い除けとして鬼門の方向である北東に向けて安置されている。

#サント船長の写真 #鐘馗様
お初天神社
露天神の境内にあるブロンズ像
「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。

#サント船長の写真 #銅像
  1 2 3 4 531  

全1961枚のうち( 131 - 195 枚目)を表示