東山・祇園
東山・祇園観光
清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

東山・祇園の旅フォト

京都府/音羽山 清水寺

ン十年ぶり⁈に訪れた清水寺でしたが、こんなにゆっくりとしたことはなかったので、初めて知ったことがいくつかありました。

その一つが「音羽の滝」
まさか、あれが滝とは…😳
記憶にも全く無く、すごい列になっていたので今回は写真のみ。(8枚目)

最後の写真は清水寺で出会ったラプンツェルさん💕

#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#清水寺#紅葉
京都府/産寧坂

高台寺の駐車場から歩いて清水寺へ

清水寺に近づくにつれて観光客が増えていき、産寧坂の辺りはごらんの人混みでした😅

外国人観光客や修学旅行生、そして着物姿でラプンツェル風の髪型をしている女子⁈がとても多かったです😆

ここでは逆からアップしているので、最後の写真が高台寺駐車場からの景色です。
曇り空の逆光?で暗くなってしまいましたが、実際は京都タワーと八坂の塔がもっと美しく見えていました🤣


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#産寧坂
京都府/圓徳院

豊臣秀吉の妻、北政所ねねが晩年の19年間を過ごした地に建つ圓徳院。ねねが秀吉との思い出の多い伏見城の化粧御殿とその前庭を移築し、ここから秀吉の菩提寺として建立した高台寺に通ったとのこと。
ねねが亡くなった後に高台寺の塔頭寺院「圓徳院」となったそうです。

最後の写真は寺院の中に作られたトイレ🚽
あまりにも綺麗で清潔感があったので、嬉しくなって記念に📸


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#圓徳院#神社仏閣#紅葉
京都府/鷲峰山 高台寺

1606(慶長11)年豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために創建。

素敵な蓬莱式庭園があります。しばらく眺めていると気持ちがすっきりと穏やかになりました☺️

最後の写真は高台寺と圓徳院の間にある「台所門」。
赤・黄・緑の紅葉が合わさって、とても美しかったです。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#高台寺#神社仏閣#紅葉
京都府/大本山 東福寺

こちらで写真を見て、行きたくなったので…😅

ピークは少し過ぎていたようでしたが、落ちた🍁の絨毯がフカフカとしていて素晴らしかったです。


#puku2'23
#puku2"12
#puku2そうだ!京都へ行こうの旅'23 
#京都#神社仏閣#紅葉#東福寺
京都市
建仁寺
こちらは、写真撮影が可能でしたので、来年の干支にちなんで訪問してみました^_^
清水寺

さすが人気の観光地、人が凄い。
でも景観もさすがでした。
2023.12.3
東福寺

通天橋拝観③
凄い綺麗✖️3
2023.12.3
東福寺

通天橋拝観②
凄い綺麗✖️2
2023.12.3
東福寺

通天橋拝観①
凄い綺麗。
2023.12.3
東福寺

臥雲橋〜日下門の景色。
素晴らしかった。
2023.12.3
東福寺 本坊(方丈)庭園

東西南北に異なる模様の庭があります。
綺麗な市松模様が印象的でした。
2023.12.3
即宗院

東福寺塔頭、最奥にあって特別公開していました。
庭園が綺麗でゆったりした空気感を味わえました。
2023.12.3
薩摩藩士東征戦亡之碑

東福寺塔頭の即宗院の奥にあり、
西郷隆盛が建立した碑。
2023.12.3
勝林寺

毘沙門天を祀っているお寺。
東福寺塔頭で鬼門にあたる北方守護。
綺麗なお寺でした。
2023.12.3
東福寺三門

国宝、特別公開していたので参拝しました。
旧な階段上がって中は、素晴らしく。
お釈迦様に宝冠のあるのが特徴的です。
羅漢像も天井画もあり、そこから見る景色も良かったです。
2023.12.3
三十三間堂

千手観音像と千体千手観音像が圧巻でした。
風神雷神像も左右に鎮座しでおり。
見応えのある御堂。
2023.12.3
京都
南座
顔見世興業初日
團十郎さん一家総出演
Cicon Bakery で朝んぽからのあさゴパン。

ノーガホテル京都のロビーにあるシコンベーカリーは朝の散策の後におすすめです。

8-13時までは宿泊していなくてもベーカリーで購入したパンや飲み物を6階ルーフテラスや1階ロビーで頂けます。

朝8時過ぎは2-3組しかおらず景色を眺めながらゆったり過ごせました。

晩秋でもそこまで寒くなくて楽しかったです。

抹茶ラテ、抹茶濃いめでおいしい💚

#抹茶ラテ #モーニング
#ベーカリー #シコンベーカリー
#ノーガホテル #ciconbakery
#cicon #nohga #matchalatte
#清水五条
清水寺に久しぶりに行きました。
朝6時過ぎだったのでまだそこまで混んではおらず、高台からの景色と澄んだ朝の空気が心地良かったです。

#清水寺 #京都 #音羽山 
#清水の舞台 #紅葉
若宮八幡宮の鐘馗様

若宮八幡宮には、陶祖人・椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が祀られている陶器神社があり、瓦からできている鍾馗も同じ焼き物であることから、京都市内唯一の場所として若宮八幡宮宮司の協力のもと建立された。御神体の鍾馗は災い除けとして鬼門の方向である北東に向けて安置されている。

#サント船長の写真 #鐘馗様
雲の茶 清水三年坂店

お席を確保してから注文するスタイルでした。2階席もありますが階段が急なので着物で登るにはちょっと…。

私で売り切れたのでギリギリセーフ😭インスタ映えするスイーツなので若者で賑わっていました🍰

#京都#京都グルメ
京都カツ わらじや

清水寺に登っていく坂の途中にある洋食店。どこのお店も大混雑でこちらのお店も外国人観光客で賑わっていました。

ボリューミーですがお手頃価格︎💕︎お店までの階段が急ですが雰囲気は良かった。

#京都#京都グルメ
清水寺

着物で紅葉している清水寺へ🍁
初めて紅葉シーズンに京都へ訪れましたが観光客の多いこと😅
寒くもなく素敵な写真が撮れました📷

#京都
早朝6:30の清水寺。平日かつ雨模様のためか、ほぼ貸切状態でゆっくりと観光できました。
東福寺の通天橋と臥雲橋

秋になれば東福寺の通天閣(つうてんきょう)です、また通天閣の紅葉を見る為に臥雲橋(がうんきょう)から写真を撮ります、臥雲橋は東福寺の一般道路ですので紅葉期間は立ち止まり禁止に成ります。

1枚目から3枚は通天閣で4枚目からは臥雲橋が写って居ます♪

#サント船長の写真 #紅葉写真
縁結びの神様✨
どうかお願いします✨
京都府 清水寺
清水寺。
霊山観音
京都で一番大きな観音様
緑ゆたかな東山を背景に優美な慈顔をたたえた白衣の巨大観音坐像(高さ24m)。昭和30年、第二次大戦戦没者の慰霊の為、建立される。本堂内に十一面観音と仏舎利、二階の観音胎内に十二支の守り本尊を安置する。境内に願いの玉、縁結びの愛染明王堂がある。有料。市バス東山安井より東へ300m。

#サント船長の写真
先日、京都へふらっと行ってまいりました。

葉が生き生きとしており、天気も良くとても心地よい旅でした。

祇園肉亭 新さんで頂いたお肉のひつまぶしは絶品で、お出汁との相性が素晴らしかったです。

祇園 小森さんで頂いたわらび餅もこれまた絶品で、お値段は少々張りますが今まで食べてきたわらび餅の中で断トツに美味しかったです。お餅はふわふわで、、もう最高です。。
祇園閣

大雲院は、天正15年(1587)、織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された由緒ある寺院。その境内にそびえる「祇園閣」(国登録有形文化財)は、近代日本を代表する建築家・伊東忠太の設計による昭和初期の名建築として知られています。元々は大倉財閥創始者・大倉喜八郎の別邸の一部として建てられたもので、高さ36mの3階建て、祇園祭の鉾に見立てる。

#サント船長の写真
太閤塀 三十三間堂
日本三大土塀

#サント船長の写真 #熱田神宮 #三十三間堂 #西宮神社
京都祇園祭後祭山鉾巡行
鷹山
辻回し
ハンドルのない大きな車輪を回すのは見応えはありますが、やはり大変そうでした。無事回し終えられた時、観客は拍手喝采です。
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
大船鉾
ガラス張りの建物をバックに、この鉾の美しさが際立ちます。
京都
祇園祭後祭宵山
南観音山 あばれ観音
23日午後11時15分ごろ、布でぐるぐる巻きにされた観音様がお出ましになりました。ここら辺を激しく揺さぶられながら、3回お回りくださいます🙏
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鈴鹿山
ご利益 安産、盗難除け、雷除け
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鷹山
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
八幡山
ご利益 夫婦和合、夜泣き封じ
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鯉山
ご利益 厄除け、立身出世
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
浄妙山
ご利益 厄除け、勝ち運
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
役行者山
ご利益 疫病除け、腰痛封じ
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
大船鉾
ご利益 厄除け、安産
#梅園 #祇園 #京都
2022年4月
#ぎおん徳屋 #祇園 #京都
2022年1月
#祇園 #京都
2022年4月
2023年 祇園祭
屏風祭り
宵宵宵山から山鉾町の御店では、祖先から伝わる屏風を出し町衆に見せる習わしがあります、期間は短いですが、山鉾と合わせてごらん下さいね♪ 先の祭りでは見学料を徴収する所も有りますが、後の祭りでは無料です。

#サント船長の写真 #京都三大祭り
吉田清栄堂/清水五条駅
京都
祇園祭宵山(後祭)
前祭の時ほどの人手はありません。
京都
大谷本廟
古代の蓮(大賀蓮)
こちらは、実家とご縁がありよくお参りいたします。この時期は蓮の花も楽しみです。
清水寺
安井金比羅宮

悪縁を切って良縁を呼び込む
京都 東福寺

緑の東福寺も良い感じ
夜の神社もステキでした✨
八坂神社また行きたい☆
京都 清水寺
京都 知恩院

少し前に行った時の様子

この階段が印象的でした
上り切った先には
何があるのかと
想像してました
方広寺の巨石
豊臣秀吉が築いた大仏殿の石垣
かつては此処に日本最大級の大仏殿があった、今はその当時の石垣が残るのみ。
石碑には天正十四年 豊臣秀吉築造都刻まれている。

#サント船長の写真 #石垣巡り
京都 建仁寺

天井に描かれた双龍図は
今にも動き出す勢い

その凄さに圧倒されました
京都知恩院の三門

元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。

#サント船長の写真 #知恩院 #京都三大山門
八坂庚申堂

京都の中でも清水寺や八坂神社などがある「東山」は、京都観光でも欠かせないエリア。「八坂庚申堂(やさかこうし正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。
庚申の日に徹夜して眠らず、身を慎めば長生できるという庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」を一般の人がお参りできるように八坂庚申堂が建てられました。
また庚申信仰は猿を神の使いとしているため、境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。

#サント船長の写真
八代目儀兵衛ディナー
😙
😗
季節ごとに夜間特別拝観を実施している京都・清水寺。撮影した当時、清水の舞台周辺は満開の桜は少なかったのですが、今は美しいロケーションを見ることができます。
イベントは4月2日まで、ぜひ優雅な清水寺を参拝してみてはいかがでしょうか?

#京都 #清水寺 #春の夜間特別拝観 #清水の舞台 #ライトアップ #サトホーク
清水寺の産寧坂(三年坂)

清水寺へお参りに一念坂・二寧坂と歩き最後の産寧坂(三年坂)から清水寺へ、コレは豊臣秀吉の正室の北政所の寧々さんが、秀吉の死後高台寺から歩いた道です、阿弥陀ヶ峰の秀吉の墓所にお参りのコースでした。

此の枝垂れ桜が2024・4・24日かな、根元から折れました。

#サント船長の写真 #枝垂れ桜
#一本桜
  1 2 3 4 511  

全695件のうち( 66 - 130 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります