東山・祇園
東山・祇園観光
清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

東山・祇園の旅フォト

太閤塀 三十三間堂
日本三大土塀

#サント船長の写真 #熱田神宮 #三十三間堂 #西宮神社
京都祇園祭後祭山鉾巡行
鷹山
辻回し
ハンドルのない大きな車輪を回すのは見応えはありますが、やはり大変そうでした。無事回し終えられた時、観客は拍手喝采です。
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
大船鉾
ガラス張りの建物をバックに、この鉾の美しさが際立ちます。
京都
祇園祭後祭宵山
南観音山 あばれ観音
23日午後11時15分ごろ、布でぐるぐる巻きにされた観音様がお出ましになりました。ここら辺を激しく揺さぶられながら、3回お回りくださいます🙏
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鈴鹿山
ご利益 安産、盗難除け、雷除け
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鷹山
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
八幡山
ご利益 夫婦和合、夜泣き封じ
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鯉山
ご利益 厄除け、立身出世
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
浄妙山
ご利益 厄除け、勝ち運
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
役行者山
ご利益 疫病除け、腰痛封じ
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
大船鉾
ご利益 厄除け、安産
#梅園 #祇園 #京都
2022年4月
#ぎおん徳屋 #祇園 #京都
2022年1月
#祇園 #京都
2022年4月
2023年 祇園祭
屏風祭り
宵宵宵山から山鉾町の御店では、祖先から伝わる屏風を出し町衆に見せる習わしがあります、期間は短いですが、山鉾と合わせてごらん下さいね♪ 先の祭りでは見学料を徴収する所も有りますが、後の祭りでは無料です。

#サント船長の写真 #京都三大祭り
吉田清栄堂/清水五条駅
京都
祇園祭宵山(後祭)
前祭の時ほどの人手はありません。
京都
大谷本廟
古代の蓮(大賀蓮)
こちらは、実家とご縁がありよくお参りいたします。この時期は蓮の花も楽しみです。
清水寺
安井金比羅宮

悪縁を切って良縁を呼び込む
京都 東福寺

緑の東福寺も良い感じ
夜の神社もステキでした✨
八坂神社また行きたい☆
京都 清水寺
京都 知恩院

少し前に行った時の様子

この階段が印象的でした
上り切った先には
何があるのかと
想像してました
方広寺の巨石
豊臣秀吉が築いた大仏殿の石垣
かつては此処に日本最大級の大仏殿があった、今はその当時の石垣が残るのみ。
石碑には天正十四年 豊臣秀吉築造都刻まれている。

#サント船長の写真 #石垣巡り
京都 建仁寺

天井に描かれた双龍図は
今にも動き出す勢い

その凄さに圧倒されました
京都知恩院の三門

元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。

#サント船長の写真 #知恩院 #京都三大山門
八坂庚申堂

京都の中でも清水寺や八坂神社などがある「東山」は、京都観光でも欠かせないエリア。「八坂庚申堂(やさかこうし正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。
庚申の日に徹夜して眠らず、身を慎めば長生できるという庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」を一般の人がお参りできるように八坂庚申堂が建てられました。
また庚申信仰は猿を神の使いとしているため、境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。

#サント船長の写真
八代目儀兵衛ディナー
😙
😗
季節ごとに夜間特別拝観を実施している京都・清水寺。撮影した当時、清水の舞台周辺は満開の桜は少なかったのですが、今は美しいロケーションを見ることができます。
イベントは4月2日まで、ぜひ優雅な清水寺を参拝してみてはいかがでしょうか?

#京都 #清水寺 #春の夜間特別拝観 #清水の舞台 #ライトアップ #サトホーク
清水寺の産寧坂(三年坂)

清水寺へお参りに一念坂・二寧坂と歩き最後の産寧坂(三年坂)から清水寺へ、コレは豊臣秀吉の正室の北政所の寧々さんが、秀吉の死後高台寺から歩いた道です、阿弥陀ヶ峰の秀吉の墓所にお参りのコースでした。

#サント船長の写真
京都丸山公園祇園桜

京都市東山祇園に有る一本桜



#サント船長の写真 #一本桜
ゴンチャ 京都二寧坂店 
黒糖宇治抹茶ミルクティー
二寧坂店 限定メニューでした。
もちろん、おいしー。
アラビカ 京都東山
キョウトラテ ブレンド
最高に美味しいー♪♪
安井金比羅宮
ここ好きなんですよね。
春に来てもやっぱりよかった🌸
青蓮院門跡
粟田御所とも呼ばれる天台宗の三門跡のひとつ。比叡山上にあった僧侶の住坊が起源で、当時は最澄や円仁をはじめとした高僧の住居であったという。
また老木の楠木が5本有ります。

#サント船長の写真
阿弥陀ヶ峰の豊臣秀吉の墓
頂上までは、約500段の石段を登る事になります。
中間地点よりも先に進むと階段も急勾配になります。

徳川家康は豊臣政権が崩壊してからはこの秀吉の墓所は入山禁止にしてます、解放されたのは明治からです。
山頂からは清水寺が一望出来ますよ。

#サント船長の写真
祇園閣 (大雲院)
東山にある円山公園の南に位置し、織田信長と息子信忠の菩提を弔うために建立された寺院。ひときわ高い「祇園閣」は祇園祭の鉾を摸した外観になっている。3階建ての閣上からは東山から京都が一望できる。また、石川五右衛門の墓もある。※通常非公開

#サント船長の写真
豊国神社の唐門

京都府京都市東山区にある豊臣秀吉を祭神とする神社が豊国神社。入母屋造、檜皮葺きの唐門は、もともとは伏見城にあったものを廃城の際、二条城に、さらに以心崇伝が寛永4年(1627年)、二条城の唐門を譲り受けて金地院に。明治維新後の再建の際に金地院から移築されたもので、国宝。
鶴の彫り物は左甚五郎の作

#サント船長の写真 #京都三大唐門 
#伏見城の遺構
国家安康君臣豊楽の鐘
方広寺の鐘銘の事件

1614年(慶長19)再建された京都方広寺大仏殿の釣鐘の銘に徳川家康が難くせをつけ,豊臣秀頼を開戦に追いこんだといわれる事件。秀吉が創建し,1596年の大地震で崩壊した方広寺の再建は徳川・豊臣両氏の共同事業であったが,鐘銘に〈国家安康〉の文字があったのを〈家康〉を胴切りにするものと難くせをつけた家康は,これを機会に秀頼の徳川氏への臣従化を迫った。秀頼はこれを拒否し,大坂の陣が起き,豊臣氏は滅んだ。

#サント船長の写真 #方広寺 #日本三大梵鐘
青蓮院の楠木
門跡寺院の青蓮院(しょうれんいん)にある五本の楠の巨樹です。いずれも京都市の天然記念物に指定されています。長屋門の白壁・板塀と楠の緑が美しい京の風景を作ります。

#サント船長の写真 #青蓮院
京都・祇園から少し歩いたところにある「青蓮院門跡」。美しい庭園はもちろん、写真映えしそうな襖絵も見ることができます。また期間限定でライトアップイベントも行われますよ♪

#京都 #東山 #青蓮院門跡 #襖絵 #庭園 #サトホーク
2014/04/05
弾丸 清水寺
@京都府 清水寺
2023.02.03
清水寺
毘沙門堂
三十三間堂
京極かねよ
石川五右衛門の墓

大雲院にある石川五右衛門の墓
京都市東山区の大雲院の墓地にある石川五右衛門のお墓も、彼が実在したことを示す証拠と言えますね。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓
京都 祇園〜
📍京都 excafe
八坂神社のカフェでお団子休憩!
八坂神社
此の神社の本殿は国宝で7月1日からの祇園祭り、更に12月31日の「をけら参り」新年の初詣では超有名ですが。
八坂神社は元々八坂と言う名前では有りませんでした、八坂神社のお祭りは祇園祭りと言い、元の名は祇園社と言います、祇園と言う言葉は仏教用語なんですね、神仏分離令で祇園社を八坂神社に改めました。
その祇園社の名が今も残って居ます。それが灯篭です♪
八坂神社へお参りの時、此の灯篭を探してみては?
私も探し灯篭は三基見つけましたが、他にも有るかも?

#サント船長の写真 #八坂神社 #祇園祭り
八坂神社 (京都祇園)
八坂神社の本当の名前は?
祇園さんとか八坂さんと言われる、八坂神社の本当の名前は?
祇園祭りとか12月31日の「をけら参り」で、有名な八坂神社ですが、何故?名前が変わったの?実は「祇園社」が本当の名前でした。
明治の悪法で神仏分離令で名が変わりました。
その名前が今も残って居ます。
皆様八坂神社へご参拝の時此の灯篭を探してみては?

#サント船長の写真
京都
東福寺
京都
東福寺
落葉する前に、光を浴びて輝く紅葉。
自宅の庭の紅葉を含めた様々な落葉樹、掃除が大変で、ついついやれやれと思ってしまうのですが、そういう思いから離れることができると、純粋に美しさを楽しめますね。
京都
東福寺
京都
東福寺
お天気が良かったので、光と影のコントラストも楽しめました。
京都
東福寺
お天気も良く、見事な紅葉でした。
八坂の塔 法観寺(その19)

法観寺 (八坂の塔)
東寺の五重の塔の内部は正月の三日間だけですが、八坂の塔は塔内に入れます。

正式名は法観寺(ほうかんじ)京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。

#サント船長の写真 #東寺 #八坂の塔 #五重塔 #五重塔22 #京都の五重塔
子安観音

大昔の武将・豊臣秀吉の妻、「ねね」の菩提寺(お墓があるお寺)が、高台寺です。近くに住居を構えていたねねは、無事に元気な子どもが生まれることを願って一念坂・二年坂・産寧坂から清水寺の山門下の子安観音にお参りをしました。
その子安観音が有った所が清水寺の山門下、今の警備員の事務所が有る所です、今は石碑が一本有るだけで、知る人だけが知る所です😓
現在の子安観音は明治時代に移されました。
場所は清水寺の舞台から正面に見えます。
#サント船長の写真 #一念坂二年坂産寧坂
産寧坂

大昔の武将・豊臣秀吉の妻、「ねね」の菩提寺(お墓があるお寺)が、高台寺です。近くに住居を構えていたねねは、無事に元気な子どもが生まれることを願ってこの坂を上がり清水寺にお参りしていました。そのことから、安産を願う文字を当てはめて「産寧坂(さんねんざか)」と呼ばれるようになり、その下の坂を「二年坂(二寧坂)」、さらにその下にある坂を「一年坂(一念坂)」と呼ぶようになったと伝えられています。

#サント船長の写真 #一念坂 #二年坂 #産寧坂
二年坂


#サント船長の写真  #一念坂 #二年坂 #産寧坂
一念坂

一年坂(一念坂)、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)は、古くから清水寺の参道の一部として栄えてきました。坂道の両側には、京都らしい和風の建物が並び、その多くが土産物屋です。近くには高台寺や八坂の塔もあり、清水寺を中心とする観光ルートとして人気。民家の向こうに見える三重の塔、点在する寺院など、京都らしい雰囲気を楽しめるエリアです。それほど急な坂道ではないので、気軽に歩いてみましょう。

#サント船長の写真 #一念坂 #二年坂 #産寧坂
清水 善光寺

此処に首振り地蔵様が有ります。
地蔵様の首を願いの叶えてたい方向に向けてお祈りを、すれば叶うとか?

普通ならお堂の縁側に居られるのはビンツルさんですが、此処は珍しいですね。

#サント船長の写真 #清水寺
📍京都 八坂庚申堂
カラフルなくくり猿に願掛け!
八坂庚申堂

京都東山にある「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」をご存知でしょうか。正式名称は、「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。八坂庚申堂は、中国の道教由来である庚申信仰を日本で最初に始めたとされていお寺です。

また日本三大庚申ので一つです。
日本三大庚申は京都の八坂庚申堂(金剛寺)、大阪の四天王寺庚申堂、そして東京の入谷庚申堂(小野照崎神社の庚申塚)。

#サント船長の写真 #八坂庚申堂
清水 三年坂「産寧坂(さんねんざか)

大昔の武将・豊臣秀吉の妻、「ねね」の菩提寺(お墓があるお寺)が、高台寺です。近くに住居を構えていたねねは、無事に元気な子どもが生まれることを願って、この坂を上がり清水寺に有る子安観音へお参りしていました。そのことから、安産を願う文字を当てはめて「産寧坂(さんねんざか)」と呼ばれるようになり、その下の坂を「二年坂(二寧坂)」、さらにその下にある坂を「一年坂(一念坂)」と呼ぶようになったと伝えられていますが、一年坂の歴史はそれ程古くは無く、又土産屋も瓢箪屋さん以外もそんなに古くは有りません。

#サント船長の写真 #一念坂 #二年坂 #産寧坂
  1 2 3 4 511  

全663件のうち( 66 - 130 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります