東山・祇園

東山・祇園観光

清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

京都随一の繁華街・河原町と、鴨川をはさんで東側に広がるエリア。世界遺産の清水寺や、京都屈指の紅葉の名所である東福寺、そのほか高台寺、八坂神社など多くの社寺が集まります。また舞妓さんでおなじみの花街・祇園には、京都らしさを感じる街並みが広がり、和カフェや和雑貨のお店が並びます。

  • Facebookで共有する
  • Twitterで共有する
  • はてブで共有する
  • Pocketに保存する

東山・祇園の人気・新着記事

東山・祇園の定番スポット

東山・祇園の新着旅フォト

京都知恩院の三門

元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。

#サント船長の写真 #知恩院

知恩院

京都知恩院の三門元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されま...

サント老船長

八坂庚申堂

京都の中でも清水寺や八坂神社などがある「東山」は、京都観光でも欠かせないエリア。「八坂庚申堂(やさかこうし正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。
庚申の日に徹夜して眠らず、身を慎めば長生できるという庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」を一般の人がお参りできるように八坂庚申堂が建てられました。
また庚申信仰は猿を神の使いとしているため、境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。

#サント船長の写真

八坂庚申堂

八坂庚申堂京都の中でも清水寺や八坂神社などがある「東山」は、京都観光でも欠か...

サント老船長

八代目儀兵衛ディナー

京の米料亭 八代目儀兵衛

八代目儀兵衛ディナー

USAYO

もっと見る

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります