東山・祇園
東山・祇園観光
清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

東山・祇園の旅フォト

祇園祭り 山鉾の組み立て
長刀鉾 (二日目)

今回の鉾の組み立てには来てくれるな、ですがそれは無理な話で、今は人は祭りに飢えて居ます、まして日本三大祭りの一つ祇園祭りです、来るなと言われても酷な話です、
増して俺等は後期高齢者で来年の今頃はこの世に居るかどうか判りません、多めに見て下さい😓

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 山鉾の組み立て
長刀鉾  (二日目)
矢張り鉾立ち上げには日曜日なので、大勢の人が来ました、
私は鉾の組み立てを見るのは随分と見て居ません。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 「組み立て」
月鉾 (一日目)
京都の夏は祇園祭りで始まり、8月16日の大文字の送り火で終わると言われて居ます。
京都の夏はフィリピンより暑く、冬は北海道より、寒く感じます。 

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 「組み立て」
長刀鉾 (一日目)
2021年7月10日
京都・祇園祭 2年ぶり山鉾建てられます、コレは技術継承の為です。山鉾巡行は2年連続の中止です。
組み立ては「縄がらみ」と言う方法で釘は使わず、縄とクサビだけですね。
コレは山鉾全てにおいて、此の方法です。
私も10日から17日までは忙しいですね、しかし、今回の組み立ては来たら駄目ですよ!と言われて居ます、コロナウイルス対策ですが、俺等はワクチン接種済みです。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 「組み立て」
函谷鉾(かんこほこ) (一日目)
祇園祭りは7月1日から7月31日まで続く祭りです。
メインは7月17日の巡行です。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園 舞妓飯
串揚げ
祇園 建仁寺
お庭も素晴らしい
祇園 建仁寺
綺麗な襖に見惚れてしまいました
京都 祇園
街並みがいい感じ
祇園徳屋
入店するのに少々並びます。
円山公園

「ポケふた」これ最近設置されたと思います。12月には無かったですから。
韓国マカロン専門店 ノンカロン 
着色料不使用の白い韓国マカロンです。
テイクアウトの店舗が新しくできていました。
ぎおん徳屋
特上抹茶宇治金時
底に大粒の粒あんと白玉も5コも入っててとっても満足しました。
糀屋カフェ
お店も雰囲気良かったです。
お土産も販売してます
糀屋カフェ
海老とチキンの白味噌ドリア定食
これ、本当に美味しくて感動🥺
〰️Kyoto🇯🇵〰️
#古川町商店街
今日 地主神社 縁結び
京都 清水寺
まつひろ商店
こけし柄のがま口👛買いました😁
ここで買うのは 2回目です。
四条大橋
ピンク色で一斉に写真撮影始まってました😁
安井金比羅宮

大吉で『おおっ』って声出ました😁
南禅寺 三門
京都三大門です、三門は知恩院・東福寺・南禅寺ですが、東本願寺の山門と言う説も有ります。

南禅寺にある江戸時代建築の重要文化財建造物。寛永5年(1628)、藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した家臣の菩提を弔うため寄進したと伝えられる。下層を天下龍門といい、上層を五鳳楼という。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #南禅寺  #日本の神社仏閣
南禅寺 三門
京都三大門です
南禅寺の三門と言えば、石川 五右衛門ですが、安土桃山時代の盗賊の首長。文禄3年(1594)に捕えられ、京都三条河原で煎り殺された。見せしめとして、彼の親族も大人から生後間もない幼児に至るまで全員が極刑に処されている。
此の南禅寺の三門は当時確か火災で消失して、寛永5(1628)に藤堂高虎の寄進で石川五右衛門の死後34年後です。

「絶景かな絶景かな」は歌舞伎の話しです。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #南禅寺
東福寺 三門
京都三大門です

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
京都三大門 知恩院
元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。


#サント船長の写真 #京都 #門巡り
京都三大門 知恩院

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
京都三大門 知恩院

国宝の指定を受けた、知恩院の建造物三門です。内部は非公開 です。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り  #日本の神社仏閣
八坂神社 西楼門
明治の頃の写真

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #楼門
八坂神社 西楼門
此の写真は昭和初期かなぁ?私は戦後生まれですから、人から聞いた話ですが、日本が戦争で敗れ、アメリカの占領軍が京都にもやって来ます、その時アメリカ軍のジープが、西楼門の石段を登ります、車が石段を走る!アメリカ軍は凄い車を持って居る、
当時、日本は木炭車で情報は大本営発表、京都市民は思ったそうです、アメリカに勝てる訳がないと、

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #楼門
八坂神社 西楼門
此の写真は12月31日のをけら参りです、
八坂神社は楼門は二つ有ります。
北楼門が表門です、西楼門は裏ですね。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #楼門
八坂神社 西楼門
7月17日、祇園祭りの鉾の巡行が終了後、八坂神社に鎮座して居た三基の神輿が西楼門前に揃い、四条新京極のお旅所にそれぞれのコースで向かいます。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #祇園祭り #楼門  #日本の神社仏閣
八坂神社 西楼門

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #楼門
八坂神社 西楼門

八坂神社にある重要文化財建造物。応仁の乱で焼失後、明応6年(1497)桧皮葺で再建。永禄年間(1558~1570)に瓦葺きに替えた。大正2年(1913)四条通拡張に伴い移動。同時に翼廊を建て現在の姿となった。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #全国神社仏閣巡り #楼門
豊国神社国宝唐門(京都三唐門)
この豪華な唐門は元は秀吉が作った伏見城にあったもので、左右が約六メートル、高さが十メートル半の大きさです。

#サント船長の写真 #唐門 #京都 #京都三大唐門 #銅像 #石像
豊国神社国宝唐門(京都三唐門)
写真の鶴は左甚五郎の作と云われていますが、昔は豊国神社で説明して居ましたが、現在はして居ませんね😰

#サント船長の写真 #唐門 #京都 #京都三大唐門
豊国神社国宝唐門(京都三唐門)
写真の大きな唐門は国宝に指定されています。伏見城の城門を移築したものです。境内の由緒書には伏見城から二条城、南禅寺中門の右手前にある塔頭の金地院を経てここ豊国神社に移築されたと書かれています。西本願寺、大徳寺の唐門とともに「国宝の桃山三唐門」の一つとされています。豪華な装飾が随所に見られ、桃山時代の雄大で優美な雰囲気をかもしだしています。
写真に撮影日が写り込んですが、04月18日ですね。

#サント船長の写真 #唐門 #京都 #京都三大唐門
清水寺の舞台 (京都)

清水寺の舞台
「清水の舞台」として知られている清水寺の本堂。

 現在の建物は、徳川家光の寄進により1633年(寛永10年)に再建されたもので国宝。

#サント船長の写真 #京都 #世界遺産 #西国霊場札所巡り  #日本の神社仏閣
清水寺の舞台 (京都)

現在の建物は、徳川家光の寄進により1633年(寛永10年)に再建されたもので国宝。
 正面36メートル強、側面約30メートル、棟高28メートルの大堂です。

その堂内前に舞台が有りますが、創建当時は舞台は無く、本堂だけでした。
清水寺は参拝者が多くて手狭になり広げてました、その部分が舞台です。

「清水の舞台から飛び降りる」は江戸時代ごろから言われた様で、飛び降りて命が有れば、願いは成就されると言われた様です。
今は、何か高価な物を買う時、何かを思い切る時に
使われて居ますね、

しかし実際に飛び降りる方はいたのか?
記録では234人の方が飛び降りました、そして34人の方が帰らぬ人に、何と生存率80%以上ですね、但し今より樹木が多く木に引っ掛かり助かる人も多いようです。
しかし60才以上の方は全員死亡されて居ます。

#サント船長の写真 #京都 #世界遺産 #西国霊場札所巡り #全国神社仏閣巡り
清水寺の舞台 (京都)

舞台の板は20年毎に張り替えられます。檜の板は寄進者の名前が書かれ、20年間参拝者を守ります。
此の檜の板は一枚如何程でしょうかね?

#サント船長の写真 #京都 #世界遺産 #西国霊場札所巡り
春の京都:円山公園のしだれ桜
清水寺
産寧坂の桜


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
産寧坂の桜


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都 #産寧坂
産寧坂の桜

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都祇園白川

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都祇園白川

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都祇園白川

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川巽橋
2021年3月21日雨の祇園白川の桜咲く頃ですが、今はコロナ禍で見て下さい、猫の子一匹居ないとは此の事ですね、突き当たりは京都のメイン通りの四条です、此の道は「切りどうし」ですね♪
祇園でも屈指の観光地です。
それがこんな光景です。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都 #巽橋
祇園白川巽橋
後3日程で桜は満開で人ももう少し多く成ると思います。突き当たりの横の道は新橋通りです。僕は人が居ない祇園白川を楽しみました。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都
祇園白川巽橋
夜はほんと情緒が有り、舞妓さんや芸妓さんの姿が見られます。
昼間の舞妓さん姿は観光客が貸衣装で楽しんで居ます。
#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都
祇園白川の桜

2021年3月21日はここ祇園白川の新橋・巽橋・大和橋までの白川の清掃を行います、いつもなら桜が咲く前ですが、コロナの影響で此の時期に成りました。
当然私メも参加です。


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川の桜

「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる」
        吉井 勇
此の碑が此処にあります。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川の桜

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都 産寧坂
霊山観音から清水寺まで行く途中の一年坂・二年坂と歩き、産寧坂の散策道ですね。
豊臣秀吉の正室の北政所(寧々)は秀吉の死後高台寺から此の道を通り阿弥陀ヶ峰の秀吉のお墓へ通ったと言われて居ます。
北政所の居所とされた。高台寺の西側にある塔頭(山内寺院)の圓徳院がその跡で、北政所終焉の地とも伝わる。




#サント船長の写真 #京都 #産寧坂
京都 産寧坂

産寧坂は京都市にある坂。三年坂とも呼ばれる。 東山の観光地として有名である。狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいうが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。

#サント船長の写真 #京都 #産寧坂
京都 産寧坂



#サント船長の写真 #京都 #産寧坂
京都の安井金毘羅宮に行きました

縁結び縁切り碑をくぐりました
庚子堂

此処は八坂の塔の下夢見坂に有ります。


#サント船長の写真 #インスタ映えする所 #八坂庚申堂 #京都
庚子堂

此処は八坂の塔の下、夢見坂に有ります。


#サント船長の写真 #インスタ映えする所 #八坂庚申堂 #京都
庚子堂

此処は八坂の塔の下夢見坂に有ります。


#サント船長の写真 #インスタ映えする所 #八坂庚申堂 #京都 #全国神社仏閣巡り
八坂神社
京都の新橋通です

舞妓さんはいませんでした
歌舞伎発祥の地 阿国
四条通川端に南座が見えますね。
今は此の下に京阪電車が走ってます。

#サント船長の写真 #京都 #銅像
歌舞伎発祥の地 南座

コレは南座の楽屋入り口です、此処に歌舞伎発祥の地の碑が建てられて居ます。

#サント船長の写真 #京都
歌舞伎発祥 阿国

出雲大社のみこであったお国という女性が、慶長のはじめ(1600頃)創始した歌舞伎のこと。 年若い女性が中心で、異風俗や男装の群舞であったらしい。「かぶき」という語は、その当時の異様な風粧という意味の語であったから、このおどりを歌舞伎と名づけた。
此処は鴨川の四条大橋の東詰め南座が有ります。

#サント船長の写真 #京都 #銅像石像
  14 5 6 7 811  

全695件のうち( 326 - 390 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります