みんなでつくる旅行ガイドブック
現在地から探す
正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)ですが、金閣寺の愛称で広く知られています。建物の中と外に金箔を貼った舎利殿を金閣といい、舎利殿を含めた寺院全体を金閣寺...
菅原道真をお祀りする北野天満宮は、通称「北野の天神さん」とも呼ばれ、古くから学問の神様として信仰されてきた神社です。境内には天神様の使いとして親しま...
かつて天皇が住まい、儀式・公務を執り行った場所で、現在の建物は安政2年(1855年)に再建したもの。 御所内で最も格式が高いとされる紫宸殿をはじめ、...
上賀茂神社の名で広く知られていますが、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。京都で最も古い神社で、厄よけや落雷除、必勝の神として広く信...
JR東海「そうだ京都、行こう“」のポスターで一躍有名になった「源光庵」。仏教の教えが込められた“悟りの窓 迷いの窓“は、一度は見てみたい景色です。
陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明を祀る神社。鳥居をはじめ境内のさまざまな場所にシンボルである五芒星(ごほうせい)を見つけることができます。平昌オリン...
身分のひくい八百屋の娘だった桂昌院(お玉の方)が、3代将軍・徳川家光に見初められ側室となり、男児を出産。その子が将軍になり、町娘から将軍の生母にまで...
京都のほぼ中心にある「京都御苑」は、京都御所を囲む周囲約4kmの広大な公園です。木々が生い茂り広大な砂利の道が整備された、京都のオアシス的存在で、市...
本殿が国の重要文化財に指定されており、伊勢神宮と並ぶ格式ある名社です。古くから桜の名所として知られ、境内に植えられた桜の本数は約400本あまり。桜の...
出典:commons.wikimedia.org
大正から昭和にかけて活躍した京都出身の日本画家・堂本印象が、昭和41年(1966年)に自ら建てた個人美術館。ヨーロッパで見学した美術館を参考に、外観...
原谷苑は個人が所有する庭園で、桜の時期に一般公開されます。入園料は見頃にあわせて変動しますが、最も見頃を迎える時期で1,500円(2019年1月現在...
江戸初期に建立された、大徳寺の22カ寺の中の塔頭の一つ。書院は千利休の邸宅を移築したものものと言われています。竹林の中にひっそりと佇んでいる、知る人...
境内にある”おかめ塚”にちなみ、夫婦円満や縁結び、子授けにご利益があると言われています。おかめさんは、千本釈迦堂を建てる際に棟梁を務めた大工の妻で、...
400余年続く樂焼の窯元・樂家に隣接する美術館。1978年(昭和53年)に樂家14代吉左衞門・覚入によって設立されました。樂家歴代の作品を中心に、樂...
大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵がこちらの龍源院。1502年に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開祖として、能登守護・畠山氏が創建したと...
全46件のうち( 1 - 20 件目)を表示
【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります