今出川・北大路・北野

今出川・北大路・北野観光

金閣寺や北野天満宮、京都御所があるエリア

鴨川の西側、京都随一の繁華街・河原町や烏丸の北側に広がるエリア。京都を代表する観光名所のひとつであり世界遺産の金閣寺や、学問の神様で知られる北野天満宮、そして優美な建物や庭園に魅了される京都御所があります。

  • Facebookで共有する
  • Twitterで共有する
  • はてブで共有する
  • Pocketに保存する

今出川・北大路・北野の人気・新着記事

今出川・北大路・北野の定番スポット

今出川・北大路・北野の新着旅フォト

鹿苑寺(金閣寺)

金閣寺

鹿苑寺(金閣寺)

き〜っちゃん

京都 大徳寺 龍源院

複数の枯山水のお庭に
癒されました。

龍源院

京都 大徳寺 龍源院複数の枯山水のお庭に癒されました。

くんぬん

源光庵の悟りの窓迷いの窓
右手の窓が
「迷いの窓」は四角い窓に「人間の生涯」を象徴し、生老病死(しょうろうびょうし)、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四苦八苦を顕わしているといわれています。
左手の窓が
「悟りの窓」は円い窓に「禅と円通」の心を表し、ありのままの自然な姿、清らかで偏見のない姿、悟りの境地を教える窓といわれています。

#サント船長の写真#源光庵#悟りの窓迷いの窓#血天井

源光庵

源光庵の悟りの窓迷いの窓右手の窓が「迷いの窓」は四角い窓に「人間の生涯」を象...

サント老船長

源光庵の血天井
本堂の⾎天井は、伏⾒桃⼭城の遺構です。
慶⻑5年7⽉(1600年)徳川家康の忠⾂・⿃ 居彦右衛⾨元忠⼀党1800⼈が⽯⽥三成の軍 勢と交戦し討死、残る380余⼈が⾃刃して相 果てたときの恨跡です。

京都市内に6ヶ所八幡市に宇治市にあります。
今回は京都市の鷹峯の源光庵です。此の源光庵は悟りの窓迷いの窓が有名です。

#サント船長の写真#源光庵#養源寺#正伝寺#天球院#宝泉寺#栄春寺#興聖寺#神應#悟りの窓迷いの窓

源光庵

源光庵の血天井本堂の⾎天井は、伏⾒桃⼭城の遺構です。慶⻑5年7⽉(1600年...

サント老船長

京都 今宮神社
別名玉の輿神社とも呼ばれています

今宮神社

京都 今宮神社別名玉の輿神社とも呼ばれています

くんぬん

もっと見る

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります