今出川・北大路・北野

今出川・北大路・北野観光

金閣寺や北野天満宮、京都御所があるエリア

鴨川の西側、京都随一の繁華街・河原町や烏丸の北側に広がるエリア。京都を代表する観光名所のひとつであり世界遺産の金閣寺や、学問の神様で知られる北野天満宮、そして優美な建物や庭園に魅了される京都御所があります。

  • Facebookで共有する
  • Twitterで共有する
  • はてブで共有する
  • Pocketに保存する

今出川・北大路・北野の人気・新着記事

今出川・北大路・北野の定番スポット

今出川・北大路・北野の新着旅フォト

京都 金閣寺

本当に眩しい金色でした。

金閣寺

京都 金閣寺本当に眩しい金色でした。

くんぬん

京都六地蔵巡り一番地蔵尊
上善寺 ①鞍馬口地蔵

小野篁が熱病を患い、仮死状態の時、地獄で苦しむ亡者を六道を巡って救済している生身の地蔵菩薩に出逢います、そして小野篁は甦った後に一本の大木で6体の地蔵尊を刻み、京都の6つの主要街道の入口に地蔵堂を建て祀りました。これが今から約800年前から続く風習の六地蔵巡りです。

他の街道の地蔵尊は
奈良街道-大善寺 #伏見六地蔵
西国街道-浄禅寺 #鳥羽地蔵
丹波街道-地蔵寺 #桂地蔵
周山街道-源光寺 #常盤地蔵
東海道 -徳林庵 #山科地蔵
若狭街道ー上善寺 #鞍馬口地蔵

#サント船長の写真

上善寺

京都六地蔵巡り一番地蔵尊上善寺 ①鞍馬口地蔵小野篁が熱病を患い、仮死状態の...

サント老船長

京都
北野天満宮
梅の土用干し
6月に境内で採取された梅は、一旦樽に塩漬けされ、7月中旬から8月下旬にかけ樽から取り出し、カラカラになるまで約4週間天日干しにされます。
これがお正月の縁起物大福梅になるのですね。

北野天満宮

京都北野天満宮梅の土用干し6月に境内で採取された梅は、一旦樽に塩漬けされ、...

つばさ21

京都
管原院天満宮
御所の目の前に位置しており、菅原道真公がお生まれになった時に使われたという産湯の井戸があります。
こちらの茅の輪くぐりは7月20日から27日までです。

菅原院天満宮神社

京都管原院天満宮御所の目の前に位置しており、菅原道真公がお生まれになった時に...

つばさ21

🔖京都府 金閣寺

金閣寺ってほんとうに金色で、目がはなせませんでした👀

📷2021 August

金閣寺

🔖京都府 金閣寺金閣寺ってほんとうに金色で、目がはなせませんでした👀📷2...

I am キコ

もっと見る

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります