関西
関西観光
伝統文化が息づく、外国人観光客も多い人気観光エリア

関西で人気の花畑(5月)ランキングTOP46(観光スポット)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(46)

関西には、大和葛城山、県立淡路島公園、びわ湖バレイなど、美しい花畑(5月)がたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、関西でおすすめの花畑(5月)を人気順で紹介します。

指定条件:花畑(5月)  [解除]
大和葛城山

春のつつじ、秋のススキが見事!

「大和葛城山」は、奈良県御所市にある標高959mの山。山頂付近まで葛城山ロープウェイが運行しており、気軽に山頂へアクセスできます。大和葛城山...

エリア
奈良
カテゴリー
自然・景勝地、絶景、インスタ映え、花畑、花畑(5月)、ハイキング、ツーリング、つつじの名所
県立淡路島公園

明石海峡大橋や神戸市街を望む広大な公園

総面積134.8ha(東京ドーム約28個分)の広大な公立都市公園。明石海峡大橋や神戸市街を望む淡路島北部の丘陵地帯に広がり、夜景スポットとしても人気...

エリア
淡路島
カテゴリー
公園、ドライブスポット、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、ハイキング、遊び場、つつじの名所
びわ湖バレイ

標高1,108mの打見山から1,174mの蓬莱山にかけて広がる高原リゾート

標高1,108mの打見山から1,174mの蓬莱山にかけて広がる高原リゾート。びわ湖テラスもこのびわ湖バレイ内のスポットです。そのほか眼下に琵琶湖を見...

エリア
滋賀
カテゴリー
体験・アクティビティ、紅葉、花畑(5月)、桜の名所、遊び場、ツーリング
勧修寺

勧修寺

かじゅうじ
2018年春「そうだ 京都、行こう。」のポスターにもなった桜

900年(昌泰3年)に、醍醐天皇が母・藤原胤子の菩提を弔うために創建した門跡寺。氷室池を中心とする池泉回遊式の庭園は、京都市の名勝に指定されています...

エリア
山科
カテゴリー
寺、紅葉、花畑(5月)、庭園の名所
「グンゼ博物苑」「あやべ特産館」「綾部バラ園」の3つの施設から構成

グンゼ発祥の地・綾部にある「あやべグンゼスクエア」は、「グンゼ博物苑」「あやべ特産館」「綾部バラ園」の3つの施設から構成されています。「グンゼ博物苑...

エリア
綾部・福知山
カテゴリー
庭園、博物館、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(10月)、花畑(11月)、バラ園

中之島公園

出典:tripnote.jp

中之島公園

なかのしまこうえん
川に囲まれた大阪都心のオアシス

「中之島公園」は、大阪市北区にある、面積10.6haの都市公園です。土佐堀川、堂島川の二つの川に挟まれ、バラ園もある公園は大阪都心部のオアシスとして...

エリア
大阪
カテゴリー
公園、一人旅、花畑(5月)、花畑(10月)、花畑(11月)、遊び場、バラ園、観光名所
兵庫県立フラワーセンター

全国でも有数の花の公園!とくにチューリップが見所です

46ヘクタールにも及ぶ、全国でも有数の花の公園。園内には「亀の倉池」を囲むように大小さまざまな花壇や専門園が広がり、一年を通じて四季折々の花々を楽し...

エリア
加西市
カテゴリー
植物園、花畑、花畑(3月)、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、花畑(9月)、花畑(10月)、ひまわり畑、バラ園
長岡天満宮

市指定の天然記念物「キリシマツツジ」の名所

菅原道真が大宰府に左遷される際に、名残を惜しんだ縁故により創建されました。景勝地としても知られる「長岡天満宮」の広大な境内の東側には「八条ヶ池」が広...

エリア
宇治・長岡京・木津川
カテゴリー
神社、紅葉、花畑(4月)、花畑(5月)、花畑(6月)、つつじの名所
庄堺公園

出典:tripnote.jp

庄堺公園

しょうさかいこうえん
住宅街の中にある穴場の公園

彦根市内の琵琶湖に近いエリアにある公園で、5月には24種類約1,200本のバラが、6月には28種類約3,000本の菖蒲が楽しめます。特にバラはゴール...

エリア
滋賀
カテゴリー
公園、穴場観光スポット、花畑(5月)、花畑(6月)、花畑(10月)、遊び場、バラ園
ローザンベリー多和田

自然に囲まれた、広大なイングリッシュガーデン

自然に囲まれた場所にある、13haもの広大なイングリッシュガーデン。約400種類800株以上のバラと、四季折々の宿根草が植栽されています。バラの見頃...

エリア
滋賀
カテゴリー
庭園、花畑(5月)、花畑(6月)、インスタ映え、バラ園

  1 2 3 4 5  

全46件のうち( 11 - 20 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります