みんなでつくる旅行ガイドブック
現在地から探す
日本を代表する建築家・黒川紀章氏が設計を手がけた高層マンションで、最上階の31階が展望室(入場料300円)となってます。地上103mの高さから、関門...
出典:commons.wikimedia.org
大正10年(1921年)に三井物産の社交場として建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。木製の枠組みの間を石やレンガなどで埋めるヨーロッ...
明治22年(1889年)の開港以来、国際貿易港として栄えた門司港。現在でも当時の面影を色濃くのこすレトロな建物が多く残っており、福岡を代表する観光ス...
慶長7年(1602年)に細川忠興公が築城した名城。現在の小倉城は、市民の熱望により昭和34年(1959年)に再建されたものです。全国でも珍しい「唐造...
北九州随一の夜景スポットで、山梨県の「笛吹川フルーツ公園」と奈良県の「若草山」に並ぶ、”新日本三大夜景”のひとつに数えられています。ケーブルカーとス...
出典:www.pref.yamaguchi.lg.jp
本州と九州との間を隔てる関門海峡は、最も距離の短い所だとその間わずか700m弱しかありません。その関門海峡に、本州と九州とを結ぶ連絡橋として昭和48...
出典:tripnote.jp
門司港の船溜りにかかる跳ね橋で、歩行者専用の跳ね橋としては日本でもトップクラスの大きさ。船溜りに入出港する船が通れるよう開閉式になっていて、開閉の最...
門司港レトロ地区にある、九州の鉄道の歴史・魅力に触れられる鉄道のテーマパークです。本館には明治時代に九州で製作された木造客車や、九州での列車旅が疑似...
全8件のうち( 1 - 8 件目)を表示
【トラベルライターインタビューVol.2】NY記事50本超え!人気記事を多数生み出しているbluemoonさんの執筆のコツとは?